1 名前:◆qQDmM1OH5Q46 [] 投稿日:2016/02/07(日)20:29:00 ID:pT1
昔から当たり前のように行われてきた慣習や風習。常識外れと思われたくないから、
仕方なく自分も同じようにするけれど、「本当はしたくない」と感じることがあります。
その中でも特に「今の時代にはもう必要ない」と思う行為とは? 働く女性たちにアンケートをとりました。
■出費もはなはだしい冠婚葬祭
・「結婚式、主役になりたいと思わないから」(34歳/その他)
・「冠婚葬祭のお金って必要ですか? お互い気をつかうだけだと思う。年賀状も必要ない。
仲よくない人から、『子どもが産まれました!』とか、もう一生会うこともないだろうに、どうでもいい」(34歳/その他)
・「冠婚葬祭のお返し。お祝い、弔いに贈ったものに対するお返しは、個人的に必要ない。
気持ちを受け取ってもらうだけでいい」(33歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「結婚式のスピーチが異様に長い人は苦手です」(31歳/小売店/販売職・サービス系)
「結婚式のご祝儀が高すぎる!」という意見が多めでした。心がこもっていれば金額は関係ないと
思うのですが、一般的な相場があります。結婚式をするのにお金がかかるし、仕方ないとはいえ、
金欠のときはツライ。長すぎるスピーチは退屈に感じることがありますね。
続き livedoor news/2016年2月7日 14時55分 マイナビウーマン
http://news.livedoor.com/article/detail/11154559/
2 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/07(日)20:31:04 ID:qh0
年賀 中元 お歳暮
3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/07(日)20:32:02 ID:OuT
これは、初詣だな
行く人と行かない人の差がありすぎる
4 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/07(日)20:45:50 ID:80E
香典にピン札がNGなルール
ATMのご機嫌のままに
5 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/07(日)20:54:55 ID:p6g
上下関係
6 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/07(日)20:57:16 ID:fIE
戒名
8 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/07(日)20:58:58 ID:aBn
町内会
9 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/07(日)20:59:56 ID:muD
バレンタインチョコ
11 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/07(日)21:04:16 ID:SZq
成人式
14 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/07(日)21:20:24 ID:G0P
年賀状なんか出してたのは高校生までだな。
それ以降は出してない。
来ても返事書かない。
親戚が亡くなった時くらいは葬式に行くけど、それ以外は没交渉。
15 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/07(日)21:21:35 ID:xmr
恵方巻きやハロウィン
ゴリ押しはマジ勘弁
22 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/08(月)02:06:51 ID:Eak
親戚付き合い
仲がいい従兄弟とかは普通に仲良くしたいけど
亡くなった母の兄の孫の結婚式や
母の兄の娘の嫁ぎ先の義父が亡くなった知らせをオレにされても
どちらも名前も知らないのに…orz
28 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/08(月)08:39:46 ID:5t4
結婚式なんて元来は親兄弟親戚への報告会だし
主役がどうたら関係ないやん
金が掛かるのは煽ったマスゴミと煽られた衆愚の所為
30 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/08(月)09:29:28 ID:9tD
>冠婚葬祭のお金って必要ですか?
こいつ結婚式の費用どこから出てると思ってるんだ?
31 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/08(月)09:51:15 ID:4Dr
披露宴が要らんのでしょう?
32 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/08(月)09:52:03 ID:Ic0
慣習でも風習でもないけどハロウィンや恵方巻きみたいな商業主義的イベント
34 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/08(月)10:10:05 ID:yiN
新聞の定期購読
36 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/08(月)13:16:41 ID:PKu
結婚式は参加したい人だけ行けばいいし祝いたい人だけ好きな額の祝儀を出せばいい。
基本的に参加費は招待した側が全部負担すべきで半強制的に徴収すべきではない。
本当に祝いたい人だけでやればいいのに形式的になりすぎてるから面倒が増えて逆に式を挙げない人が増える。
祝い事なのに嫌々式を挙げるとか嫌々参加するなんて無くした方がいい。
葬式は予定に無く急なことがほとんどで、主役と主催が別で
遺族はいろいろ大変だし香典はできるだけあった方がいい。
香典返しの風習はいらん。
うちの地方は香典の他に菓子とかも渡す人がいる風習があるから、そういうのを分ける程度で十分。
香典返しは貰った額関係無くその場で返すように簡略化され、
結婚式と違って葬式は来る人の人数が計算できないから斎場側が用意してる物を渡すだけのことが多く
完全に形骸化してしまっていて意味が無い。
38 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/09(火)10:36:42 ID:yjG
まぁ~ハロウィンは要らねぇな
恵方巻もどーでもいい バレンタインホワイトデーも必要なし
クリスマスもクリスマスだけでいいイブは要らん
あと、オリンピックもいい加減必要無いだろ ワールドカップで十二分
![インターネットの法と慣習 かなり奇妙な法学入門 [ソフトバンク新書]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/41tEJvyOO2L.jpg)
転載元:【話題】21世紀にはいらなくない? 現代ではなくなってほしい慣習や風習4選 [H28/2/7]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454844540/

コメント