
1 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:14:54 ID:34c
旧大名たちが集まった際には「伊達家は別格ですから、おそばにどうぞ」と言える身分な模様
伊達家18代目の当主の伊達泰宗さん(54)は旧大名家が集まる会に出席する機会が多い。
徳川家をはじめとして、前田家、上杉家、島津家と戦国のビッグネームが集まるなか、伊達家の“指定席”は徳川家の隣となっている。「うちは外様なので本当は近くに座る立場にありませんが、
『伊達家は別格ですから、おそばにどうぞ』とおっしゃっていただいています。
幕末のとき、会津を助けて奥羽越列藩同盟の盟主になったこともありますが、
『関ケ原ではお味方いただいた』ということが大きいようです」
http://dot.asahi.com/wa/2013031400059.html
2 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:17:16 ID:34c
ちなみに現当主は天皇陛下のはとこらしいで

3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:18:44 ID:0vK
海外では今も「徳川公爵」扱いやぞ
4 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:20:20 ID:34c
>>3
はえ~すっごい……
5 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:20:30 ID:y60
200年体制は伊達じゃあないね。
6 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:21:24 ID:rVA
そらそうよ、日本牛耳ってた一族やぞ
7 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:24:57 ID:0vK
近代皇室の嫁は皇族か堂上華族か徳川一門ばっかやぞ
8 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:27:31 ID:0vK
大正天皇のヨッメ有力候補には慶喜の娘が挙がっとったし
いまの皇太子のヨッメ有力候補にも徳川冬子が挙がっとったで
9 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:32:14 ID:WPK
将軍家から御三家まで全部途絶えてないんやからすごいな
20 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/03/10(木)15:53:06 ID:JwQ
>>9
子供出来ないと養子貰うから切れようがないんやで
27 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:05:33 ID:8ge
>>20
それって血つながってないのに意味あるんかな?
29 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:11:04 ID:NrN
>>27
半端な知識やけど、家督を相続するには子供が必至やから
昔は相続できないと取り潰しになるから血の繋がりより
どこかで養子をとって家督を維持するんや
10 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:36:44 ID:O5x
やっぱ明治維新って神業だわ
11 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:38:20 ID:0vK
というか大政奉還が神業やったんやろなぁ
12 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:39:06 ID:a5s
こんなんやってるんやなー
13 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:39:27 ID:RzY
源氏の末裔やぞ(自称)
14 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:39:55 ID:ESc
やっぱ徳川慶喜有能やわ
15 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:40:13 ID:34c
慶喜の大君構想が実現したルートの近代日本史を見てみたいンゴ
17 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:46:29 ID:0vK
>>15
近代化は明治政府の手柄のように語られるけど
江戸幕府末期には近代化はかなり進んでたからな
将軍と天皇が近代イタリア国王とローマ教皇みたいな関係になるだけで
基本的に歴史は変わらなそう
39 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:43:39 ID:xOA
>>17
そしたら京都だけが別の国とかになってたんか?
40 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:49:52 ID:0vK
>>39
日本国という範囲内で教権と統治権が分離されるだけで
バチカンとイタリアよりは両者の関係は近いモンになるやろな
16 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:45:51 ID:zr4
上杉は日本から一足跳びに宇宙に進出したから今更徳川の隣に座る必要なんてないんやで
18 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:47:05 ID:8ge
徳川って4代目あたりから直系じゃないんやなかったっけ?
19 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:51:54 ID:xvw
>>18
7代目の家継で宗家は途絶えとる
21 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:54:56 ID:34c
背後の国旗のせいもあって現在でも偉い人のように見えるわ

22 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:56:50 ID:NrN
今こう言う人たちって普段はなにか普通の仕事してるの?
24 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:01:34 ID:zr4
>>22
基本的にはお家のブランドでもの売って生計立てとる感じやないか
そうじゃないところでは徳川が日本郵船の副社長、上杉がはやぶさ飛ばしたりしてる
23 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)15:58:58 ID:0vK
そらまあ実際に現代社会でも立場あるエライ人やしな
・元日本郵船副社長
・公益財団法人徳川記念財団初代理事長
・WWFジャパン代表理事
・公益財団法人東京慈恵会会長
・公益財団法人斯文会名誉会長
・元一般社団法人横浜港振興協会会長
やっぱ家柄は最高の武器やわ
25 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:03:59 ID:NrN
日中は蹴鞠とか和歌やってたりして過ごしてると思ってたわ
26 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:04:50 ID:hqs
記事読んでみると徳川はええが伊達は過去の栄光にしがみついてる感が伝わってくるゾ
28 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:09:29 ID:0vK
徳川はかたくなに男系継承を維持しとるで
跡継ぎがなかったら、一族から養子をとるか娘に婿をとるかの二択やけど
娘に婿をとる場合でも、相手は「葵の家」でないと絶対アカンかった
30 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:13:23 ID:0vK
徳川家の場合は「家康の男系子孫」であることが現在も絶対条件やね
31 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:19:10 ID:34c
今も定期的に江戸の魚などが献上される模様
こういうの知ると面白いンゴねぇ

32 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/03/10(木)16:20:45 ID:JwQ
18代目は会津松平家出身だからね
20代目はどうすんだろ?
33 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:25:39 ID:0vK
>>32
18代目の兄弟の家系に移るやろ
34 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:30:09 ID:0vK
話は変わるけど
旧琉球王家も海外の貴族社会では一応「殿下」呼ばわりやで
35 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/03/10(木)16:32:27 ID:JwQ
>>34
そりゃあタコさんウィンナーを産み出した家柄やからね
36 名前:mlb news信者 [] 投稿日:2016/03/10(木)16:32:40 ID:rtY
徳川家は戦前に首相出したからなぁ
どのみち切れることないやろ
37 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:34:20 ID:34c
>>36
16代目に大命降下はあったけど辞退したやろ
38 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/03/10(木)16:37:29 ID:t2h
地下闘技場オーナーやぞ

転載元:いまだに徳川将軍家って旧華族のなかではお偉いさんなんやな
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1457590494/


コメント