1 名前:◆qQDmM1OH5Q46 [sage] 投稿日:2016/06/28(火)18:18:09 ID:???
大学に入学しても、その学費を支払うため、バイトに明け暮れる学生がいる。
関西から上京し、都内の私立大学に入学した小林祐太さん(仮名・21歳)もその一人。
現在は大学2年生で一見、悠々自適な大学生活を謳歌しているのかと思いきや、決してそんなことはない。
小林さんは週5日、朝から晩まで掛け持ちするバイト漬けの日々を過ごしている。大学の講義に出席する余裕はほとんどない。
「別に、こんなにバイトしたくてしてるわけじゃないですよ。親だけでは学費を払えないから仕方なくバイトしています。
就活のための費用も自分で稼がなきゃいけないし…いつか卒業旅行なんてできたらいいですけど」(小林さん)
来年からは就職活動が待っており、学費、就活、奨学金返済の三重苦だ。
そこに、のんびり友人と過ごす夢のキャンパスライフはひとかけらもない――。
続き 日刊SPA! 全3ページ
http://nikkan-spa.jp/1141049
2 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/28(火)18:25:14 ID:SeU
のんびりとしたキャンパスライフがお望みな奴は
別にそこまで大学行く必要ないんじゃないだろうか
のんびりしに、じゃなくて勉強しにいくとこでしょ?
3 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/06/28(火)18:28:00 ID:Aym
そもそも大学行ってのんびり過ごすのが間違いじゃね?
4 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/06/28(火)18:31:23 ID:E3m
高校や大学はね、ちゃんと資金があって
勉強するべき目的がある人の行くところですよ
きちんと学ぶ目的があるなら、ちゃんと資金作りしてから入学しなさい
5 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/28(火)18:34:03 ID:iOe
俺の大学は田舎にあり、無駄に広くてキャンパスの中に山があり頂上に神社があってお参りできた
大学の中に食堂が六つくらいあり、喫茶店も床屋もあり、売店が大きかったので退屈しなかった
授業がない日でも大学に行ってたなあ
大学でのんびりできた
10 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/28(火)21:46:28 ID:VgU
地方民は上京するな、地元の大学に通え!
って言われても、地方って大学が少ないからねえ
11 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/28(火)21:55:07 ID:awt
僕は某大学のテニサーに入って、キャンパスライフをマンキツしています
15 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/29(水)02:09:35 ID:3DT
貧乏で馬鹿だから悪いとしか言えない
低所得者がリボ払いで身の丈に合わない生活していることを社会問題のように言われてもな
19 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/29(水)02:34:55 ID:IOQ
子供が減ってるんだから大学も半分にしたらいい
学生の質も大学の質もあがる
必然的に奨学金も学生に行き渡る
21 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/29(水)03:17:17 ID:PwU
まぁ、大学は遊びに行くところだからね
22 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/29(水)03:50:37 ID:Euu
理系だったら、そのバイトをする暇もないんだが
授業はほぼ毎日あるし、実験とレポートと資格試験の勉強に追われて
1・2回生より、3・4回生の方が忙しいという。
31 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/29(水)08:33:45 ID:4d4
んー、奨学金や仕送りまでもらっておいて週5フルでバイトしないといけないってどんだけ学費がかかるんだ?大学にも相談しろよ。
35 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/29(水)10:30:12 ID:5C7
学部によって異なると思うが、文系ならある程度余裕があるはず
それをバイトで縛り付けるのは可哀想
44 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/29(水)12:48:36 ID:mug
大学に入って自由な雰囲気のキャンパスで勉強すると言うのは
得難い経験で、いいものだと思うがな。大学には行った方が
いいよ。俺も大学での勉強は楽しかった。高校までの勉強が
苦痛だったのに大学では勉強が楽しかった。
50 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/29(水)13:12:46 ID:5ci
大学は交遊関係を拡げる場ってのが一般的
専門分野を勉強したところで、その職業に就けるわけではないので
52 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/06/29(水)13:53:55 ID:tnT
田舎の実家から通える距離の国公立大学なら生活の余裕あるでしょう。
何処の田舎県でも1つはあるんだし。
無理に一人暮らしで大学生活しようとするから何から何まで金がかかる。
それが都会ならなおさら。
60 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/30(木)08:50:42 ID:vyk
…大学って基本はキテレツの弁蔵さんみたいになりに行くところだろ
のんびりと過ごすキャンパスライフてなんの冗談だよ
64 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/30(木)11:55:07 ID:tcT
大学はキャンパスライフを楽しむ場所で間違いない
勉強して資格や技術を取得するのは、個人でもできるわけだし
76 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/30(木)17:04:54 ID:DB6
大学増やしてるは高偏差値大卒の人たちがきょーじゅに
なりたいからってのもありそうだなw
77 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/06/30(木)17:16:02 ID:O8L
中高よりも自由だから楽しいんだよね
たまに講義さぼっても問題ないし
売り上げランキング: 5,134
転載元:【社会】学費のために“バイト漬け”となる貧困大学生。のんびりと過ごすキャンパスライフは夢のまた夢… [H28/6/28]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1467105489/


コメント