1 名前:◆qQDmM1OH5Q46 [sage] 投稿日:2016/07/20(水)18:52:22 ID:???
マンガだけじゃない! 日本の子どもの読書量は多い
2016年7月19日(火)15時10分
舞田敏彦(教育社会学者)
<主要先進国で比較すると、日本の生徒のマンガの読書量は抜群に多いが、意外にも小説を読む頻度も一番高い。
理想的なのは、マンガに大きく偏っている読書嗜好を、小説やノンフィクションにシフトすること>
子どもの活字離れが指摘されて久しい。データから見ても、10代後半の「趣味としての読書実施率」
(過去1年間)は、1991年の52.6%から2011年の45.0%に低下している(総務省『社会生活基本調査』)。
スマホや携帯ゲームなどに時間を費やしているためだろう。
この傾向に歯止めをかけようと、子どもの読書を推進する取り組みが行われ、法律も施行されている
(子どもの読書活動の推進に関する法律)。同法第2条では、
「読書活動は、子どもが言葉を学び、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かなものにし、
人生をより深く生きる力を身に付けていく上で欠くことのできないもの」と言及されているが、
まさにその通りだ。
続き ニューズウィーク日本版 全2ページ
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/07/post-5511.php
2 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/07/20(水)19:01:23 ID:cQR
日本は普通、他の国がだらしないだけ
3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/20(水)19:01:27 ID:GSY
先進国の知的水準の高い人は哲学書の読書量が多いのですよ。
4 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/07/20(水)19:18:15 ID:cQR
日本の各種統計には多くの欺瞞がある
マンガを読書量にカウントするのは(ry
5 名前:警備員◆OQUvCf9K4s [] 投稿日:2016/07/20(水)19:42:48 ID:FVD
まあ今は、ライトノベルとかネット小説があるし。
7 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/07/20(水)19:50:46 ID:aBd
小説はマンガと違って風景を自分の目で見ているかのように想像できるからいいよ
そのぶん挿絵があるとこれじゃない感でげんなりするわけだけど、そこはまあよしとしよう
8 名前:警備員◆OQUvCf9K4s [] 投稿日:2016/07/20(水)19:52:31 ID:FVD
>>7
そして新たな2次の世界へ…
9 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/20(水)19:54:07 ID:Jor
けど文学の読書量が多いわけじゃないんだよな
10 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/07/20(水)19:58:41 ID:hae
本屋が減っているのが問題だな。
気楽に覗きに行っていい本に出会うという体験が得られない。
11 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/20(水)20:08:39 ID:kux
本に没頭するような子供はろくな人間にならないと言われた時代もありました
今は本がよくてスマホがダメって設定になってるんですね
13 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/20(水)20:13:13 ID:sL7
通販で買えば良いと思ってたけど子供はどうすりゃ良いんだ?
やっぱ本屋さんを眺めて育つことで読書が身に付くだろう、本屋さんが減少はやっぱ問題なんだよ
14 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/20(水)20:14:33 ID:kux
大人はアマゾンで買って書店死ねと大っぴらに言ってるからな
17 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/20(水)20:22:00 ID:aBd
リアル書店で小説を最後に買ったのは京極夏彦の陰摩羅鬼の瑕かな、ずいぶん昔の話だ
あとは実用書としてオライリーのプログラミングC#4.0対応判、これも何年前だろうか
今は古書を含め、最初から欲しい本が決まっていてネット購入という流れになってるなぁ
22 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/07/20(水)20:42:03 ID:X7m
若者の読書離れとはなんだったのか
25 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/07/22(金)00:39:59 ID:lhj
ラノベ読んでる子は多い
ただ、学力との相関は低いという印象
26 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/07/22(金)04:10:17 ID:crv
子供は本が好きだよ。うちの近所の図書館は子供で溢れてる。
マンガが入り口になって、徐々にに絵の少ない本へ移行できるのが、
日本のいいところ。他の国だと、なかなかこうはいかん。
あと、一度漢字を覚えると応用が利くのもいいとこ。ラテン語系
だと、難しい単語はいちから覚え直しになる。庶民とエリートで
語彙の差が圧倒的すぎて驚く。日本だとそんなことはないしね。
27 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/07/22(金)16:19:48 ID:X0G
ラノベなんか読んでると日本語が不自由な子に育つよ
サンマーク出版
売り上げランキング: 1,580
転載元:【社会】マンガだけじゃない! 日本の子どもの読書量は多い [H28/7/20]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1469008342/


コメント