
1:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:10:47.637 ID: ID:bI83xoie0
体長15mのヘビとかな
体長3mの猿とかもいた
2:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:11:33.188 ID: ID:G5e0PHNT0
怖すぎィ
3:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:11:46.509 ID: ID:GrdhhRdD0
あと体長10cmのおっさんとか
4:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:12:16.849 ID: ID:hA2ao1Fy0
デカブツは生き残れないんやね
やはり紀元前から生きてる微生物が最強
5:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:12:33.145 ID: ID:/lM5DJuBM
古代って言っても地球のタイムスケールから見たら瞬きするくらいの一瞬だけどね
6:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:12:38.321 ID: ID:5J8LH2sU0
二十メートルのサメはびっくりなの?
10:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:13:30.398 ID: ID:bI83xoie0
>>6
サイズだけで言えば、現代のクジラが一番でかいけど
サメで20mは尋常じゃないよ
20:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:18:30.445 ID: ID:5J8LH2sU0
>>10
メガロドンで十五くらいかビックリだな
7:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:12:48.879 ID: ID:HMjva2WY0
今も居る定期
8:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:12:57.198 ID: ID:bI83xoie0
巨大なのは生物だけじゃなくて、植物もなんだよね
童話に出てくるような巨大な木があった
9:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:13:24.536 ID: ID:uybuFr/e0
酸素濃度が高いと、肺の無い虫もデカくなれるので、それを食う生物もデカくなる
12:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:14:14.372 ID: ID:aVRO9+hh0
血圧凄そう
13:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:14:39.007 ID: ID:LfuwxfS10
古代は地球の自転が早くて遠心力で重力がどうのこうので巨大生物が存在できたのである
今の重力で恐竜をDNAとかで蘇らせても自重で潰れるのである
17:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:15:39.332 ID: ID:bI83xoie0
>>13
実際、現代にでかい恐竜がいたとしても歩けないだろうな
19:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:17:15.952 ID: ID:LenrRJUH0
>>13
今より酸素も濃かったから巨体を維持できたとかなんとか
昆虫が大きかったのも酸素の多さの恩恵らしいん?
21:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:18:38.751 ID: ID:TWEU2xry0
>>13
あと空気中の酸素濃度がちょっと高かった気がする。すごい高かった時には巨大昆虫がいたはず
22:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:19:34.812 ID: ID:LenrRJUH0
>>21
それもう言った
それもうあーしが言いました
14:蒸気暴威 ◆STEAMAX27AVI : 2024/02/11(日) 08:14:48.656 ID: ID:zhJwG+Gid
困難目の前いたらちびるよな
18:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:17:08.372 ID: ID:TWEU2xry0
>>14
これケツァルコアトルスやろ。白亜紀の翼竜やから熊とかが進化してデカくなる前の時代のやつじゃん。白亜紀の哺乳類とかネズミサイズだぞ
55:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:59:46.709 ID: ID:uqFj5VEp0
>>14
ペリカンみたい
65:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 10:07:21.851 ID: ID:D6k2oiGW0
>>14
比較対象の人間エッロ
これ何の画像?
15:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:14:53.651 ID: ID:I/JLRn9VM
ジンベエザメ知らん俄ダセェw
23:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:19:53.192 ID: ID:nPrdGY5a0
深海には今でも巨大生物がいるらしいな
25:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:24:24.674 ID: ID:wzV2Rzzw0
えっシュワちゃんが古代生物にって普通にありそうで
26:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:25:20.024 ID: ID:TWEU2xry0
>>25
朱和ちゃんは古代生物なのか?
31:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:31:58.365 ID: ID:Y+LpxD2W0
でも歴史上最大の生物はシロナガスクジラ
33:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:34:12.380 ID: ID:TWEU2xry0
>>31
哺乳類に限った話ならシロナガスクジラが最大だけど全生物含めたらアルゼンチノサウルスの40mが一番でかい
50:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:53:47.856 ID: ID:KZOwDF9M0
>>33
推定体重はアルゼンチノが10万だけどシロナガスクジラは15万だぞ
32:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:32:48.287 ID: ID:TWEU2xry0
最大級の熊さん
最大級の鮫さん
62:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 09:55:23.937 ID: ID:BzOmpQird
>>32
これ岩に乗ってるからデカく見えるけど
後ろの人間も岩に乗れば大体同じくらいだろ
34:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:38:45.362 ID: ID:2TqvXkk/H
5mとか10m級がそこいらじゅうで交尾しまくってたら大迫力だろうな
35:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:40:30.593 ID: ID:aPy81QS5d
シロナガスクジラもミンククジラに押されてそのうち絶滅する
36:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:41:47.447 ID: ID:TWEU2xry0
>>35
もうほとんど絶滅してるんだよなぁ…
37:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:43:50.531 ID: ID:I/JLRn9VM
>>36
少なからず脱捕鯨の影響あったらしいね
38:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:44:10.593 ID: ID:Gj9jjlsI0
現代で記録として確認されてる最大の蛇って9.9メートルぐらいらしいけどさ、見つかってないだけでどっかに20メートルぐらいの蛇いないもんかね
39:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:46:34.848 ID: ID:TWEU2xry0
>>38
多分いると思うけど蛇って変温動物だからすごいいアマゾンの奥地とかにしかいないし見つける前にその蛇死ぬからみるのは不可能じゃいなかな
40:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:47:22.812 ID: ID:Gj9jjlsI0
>>39
なんかロマンあるなぁ
44:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:52:26.058 ID: ID:N53STllM0
8メートルのナマケモノもいた
49:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:53:20.215 ID: ID:w1ZXkDKL0
現代のクジラに劣る雑魚(笑)
52:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:54:35.741 ID: ID:0o9mIH900
古代の地球は今より小さかったって説もあるね
地球が膨張したから大陸が割れて海になった
54:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 08:58:38.130 ID: ID:TWEU2xry0
>>52
膨張したとしたら大陸割る威力のパワーはどこにあるんだよ
61:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 09:46:06.874 ID: ID:RgCxur9j0
古代の地球は酸素濃度高かったのか
63:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 09:56:28.695 ID: ID:0o9mIH900
今は山とされてるけど
実は古代の巨大な木の根本が化石化したものって説もあった
64:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 10:05:17.481 ID: ID:kcGikrNN0
巨体だと環境の変化に弱いね
66:以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2024/02/11(日) 10:07:58.867 ID: ID:kcGikrNN0
酸素が薄くなって森が小さくなると巨大生物は生きていけないか
コメント