1 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:06:09 ID:SbK
時代が逆行しすぎやろ
2 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:06:38 ID:KoN
うん
3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:06:47 ID:M2Q
やたらと知らない親戚が馴れ馴れしいよな
7 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:09:27 ID:SbK
>>3
知らん親戚どころか近所の誰々さんまで絡んでくるクソ
10 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:12:39 ID:M2Q
>>7
それもある
面倒だしお前なんか知らんってなるなる
4 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:07:23 ID:5IS
ロックンフラワー飾ってあった?
5 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:08:31 ID:SbK
今時セレモニー会場だとか使わないとかなんやねん
8 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:09:42 ID:DOP
>>5
旧家の大きい家は自分の家で葬式ができるような
大きめの作りになってるんやで
9 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:12:38 ID:SbK
>>8
別にデカイ家やないねん
近くの寺で台所借りて精進料理を作らされる。喪主家族は親族どころか知らん近所の○○さんまで世話しなきゃいけない。寺の坊さんが10分も働かない。
こんなん伝統とかアホちゃうか
12 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:14:47 ID:SbK
なお、親のメンツ上逆らえない模様
何か悲しくて東京からクソ田舎まで忌引きで帰らないかんねんアホらし
13 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:18:09 ID:cxJ
それイッチのジイサン?が
寺の総代やってたんやないんか?
17 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:20:14 ID:SbK
>>13
いや普通の貧乏漁師やぞ
田舎漁村の伝統()ある葬式らしい
14 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:18:25 ID:SbK
葬式って田舎の闇が一番出るとこやわ
出なかったら村八分で親戚は実質人質、出ても大して知らん独自の葬式マナーを覚えなきゃならんわ頭おかしい
15 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/12/19(月)22:19:45 ID:j8n
それは地域性やろ
ワイのとこふつうやで
宴会するけど
16 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:20:09 ID:T4Q
~回忌とかはともかくとして、葬式くらい出てやれよw
21 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:23:20 ID:SbK
>>16
出るだけなら問題ない
こっちが手伝いせなならんときがアホくさいねん
というか世話になった爺ちゃん婆ちゃんならまだしも顔も知らん親戚の婆さんのに手伝いを駆り出させるのは頭に来ますよ!
18 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:20:43 ID:cxJ
でも両親が死んだときにさらっと葬式できる訳じゃないなら
覚えとかんとなぁ
22 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:23:21 ID:JXU
それが嫌なのか何なのか知らんけど
うちの田舎は身内だかで式やってるなあ・・・
27 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:27:06 ID:s2E
今回はイッチの親戚の婆さん(イッチはお世話になってない)ってことか?
33 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:30:12 ID:SbK
>>27
爺ちゃん(次男)の4兄弟の末っ子の夫の爺さん
もはやあったことどころか名前すら知らん
38 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:32:14 ID:s2E
>>33
ファッ?!
思ったより遠かったわ…
東京からわざわざ呼び出さんでもと思うわな
イッチの親の見栄やろなぁ…
42 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:35:21 ID:SbK
>>38
親どころか親戚で監視の仕合、むしろ親は家のメンツのための人質やぞ
年齢的に親にやらせるのは辛そう(親戚談)という理由で手伝いをやらされる上に金出さなきゃならないクソクソアンクソ
31 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:29:41 ID:cxJ
そういやワイんとこのジイさんとこも田舎漁師やったから
初七日までは精進料理とかやってたな
結構毎日酒宴状態やったみたい
でもそれも20年ぐらい前までやなぁ
やっぱりどんどん寂れてくるよ
34 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:30:37 ID:DOP
ワイの田舎だと近所のおっさんたちは駐車場の整理や受付の担当で
おばさんたちはお茶出しとか精進落としの宴会の手伝いとかをやってくれる
相互互助の精神で別の人の家で葬式がある場合は同じように手伝いに行くんやけどな
35 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:30:41 ID:cjj
これはイッチに同情やわ
日本はまだまだ前近代的社会ちゅうことやろなぁ
まあ拘束されるのは数日やろし、東京戻った時に風通しの良さを実感できるんちゃうか?
それを慰めにしてがんばってクレメンス
45 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:39:05 ID:SbK
>>35
会社にはほぼお前と赤の他人やんみたいに突っ込まれてたわ
忌引きとはいえこんなんで7日間以上田舎に拘束されるとか頭おかしい
47 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:44:01 ID:cxJ
そんなんやったらイッチ両親死んだとき大変ではあるなぁ
いろんな意味で
48 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:46:51 ID:SbK
>>47
ホントやめてほしいわこんな葬式
49 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:50:10 ID:SbK
そもそもセレモニー会場がないとかいう闇
坊主が儲かるクソ田舎特有の闇深
52 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:51:54 ID:cxJ
>>49
セレモニー会場のほうが金かかることが多いんやデ
59 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:55:34 ID:SbK
>>52
少なくともウチの葬式は母方(別の田舎)の葬式のが安上がりやったのは闇やわ…
しかも値段云々よりもいろいろな段取りで拘束される苦痛あるし
56 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:53:59 ID:cpC
都会のあっさり感
60 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:56:47 ID:wXW
生前から事あるごとに家族葬で頼むと言ってたワイのジッジ、有能
61 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)22:59:12 ID:SbK
>>60
なお、本人の意志は尊重されない模様
63 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)23:00:18 ID:kuL
ワイ生まれて一度も葬式参加せず大人になってしまいビクビク
なんか粗相してしまいそう
69 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)23:06:30 ID:SbK
>>63
別に気にすることないで
間違えても宗派の違いって理解してもらえるやろうし
70 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/12/19(月)23:12:51 ID:SbK
地元のメンツのために冠婚葬祭だけは金かける謎
なおワイのアッネの他所での結婚の時は招待状出したのに電報どころか香典すら出さないクソ親戚
他所の時はやらないくせに地元だとデカイ顔しなきゃならないクソクソアンクソ
自由国民社
売り上げランキング: 87
転載元:田舎の葬式とかいう闇
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1482152769/



コメント