ガチで貧乏なワイが食費節約する方法を教える

png-large

1名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:29:04 ID: ID:DfM

知識はほとんど必要無いで

3名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:29:37 ID: ID:yII

どんくらい金浮く?

4名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:30:51 ID: ID:DfM

>>3
夕飯を1人分200円で作るとするのが元なら、米代を抜けば100円から180円は浮く
栄養素の面はそこそこ

5名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:31:01 ID: ID:DfM

じゃあ書いてくで

7名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:32:36 ID: ID:17E

どうせ鶏胸ともやしのオンパレードや

10名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:33:14 ID: ID:jm6

>>7
ワイはいつも
ロジャースの2kg780円や

17名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:34:55 ID: ID:miq

もやしはそのまま焼いてもあまり進まんわ

18名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:34:59 ID: ID:DfM

たんぽぽ

誰でも知ってるアレやな。黄色い花
たんぽぽが食べれるのは割と有名な話なんやけど、実は栄養素が豊富なんやで
セイヨウタンポポと日本のたんぽぽは違う種類やけど、どちらも食用にできる
セイヨウタンポポは苦味が強いけど、アク抜きすれば普通に食えるし美味しい
見分け方は鼻の下のところがひっくり返ってるのがセイヨウタンポポや
似てる草にブタクサなんかもあるけも、それも毒はない
セイヨウタンポポは冬場でも普通に生えてるから採取は容易やで。なんなら自分で育てられるしな

花はそのまま天ぷらに
葉っぱはアク抜きしておひたしや天ぷら
根っこはコーヒーやきんぴらごぼうにできる

似てる草に毒を持つ草が無いのが一番のおすすめ

19名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:35:10 ID: ID:yII

予想より貧民だった

21名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:35:18 ID: ID:N3x

ええ・・・

23名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:35:44 ID: ID:ZPV

予想以上に節約されてた

26名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:36:15 ID: ID:17E

文明を捨ててまで節約するのはNG

30名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:36:53 ID: ID:DfM

どんぐり

シイの仲間はアク抜きせずに食べられる
それ以外のどんぐりもアク抜きすればどんぐり粉として使える
これは縄文クッキーに使われてた材料やな
取り貯めておくのがオススメ

31名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:37:02 ID: ID:Rs0

ドングリ食ってた時期あるわ

33名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:37:22 ID: ID:jm6

つくしとかうまかったンゴ

34名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:37:45 ID: ID:ZPV

あく抜きは大切なんやな

44名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:41:23 ID: ID:DfM

オオバコ

最近話題の野草
ダイエットにいいらしいけどそんなもん知らん。こちとら生きるために食っとんじゃ
食物繊維が豊富で天ぷらやおひたしで食べる
シーズンの時は意外とわかりやすい
踏みつけに強いので他の雑草が生えてないところにいっぱい生えてる

>>34
シュウ酸もいくらか抜けるからな

36(o&◆2017/01/13(金)03:37:57 ID: ID:QqC

サバイバーやな…

37名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:39:16 ID: ID:8rJ

ソータローやんけ

38名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:39:25 ID: ID:DfM

銀杏
言うまでもないな
意外と買うと高いんやで。スーパーで10個くらいで200円ほどやな
食べすぎるとビタミン欠乏症になるのであくまでもオヤツやつまみ感覚やな
炒って冷凍保存で3~4ヵ月持つからその分とっておくとおすすめ
ケチって小さいのも大きいのも無差別にを拾わずに大きいのだけを拾うのがオススメ
密閉できるビンを持っていくといい

52名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:43:36 ID: ID:gXk

>>38
松葉に刺すと一気に高級感漂う料理になるンゴな

39名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:39:46 ID: ID:gXk

たけのことか山菜はアク抜きした事あるけど
さすがにどんぐりはないンゴよ

40名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:40:33 ID: ID:jm6

どんぐりなんてどこでドロップするんや

41名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:40:47 ID: ID:ZPV

>>40
公園とかやろ

42名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:41:05 ID: ID:OJW

ガチ勢で草食べる

43名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:41:05 ID: ID:Rms

この手間を仕事に割いた方が効率ええんやない

47名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:42:06 ID: ID:DfM

>>43
いっぺん種とったらあとは庭の植木鉢に撒いて放置やから時間はそんなにかけてないな

45名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:41:45 ID: ID:We1

冷凍マウスって食えるか?まあ食うんやけど

48名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:42:48 ID: ID:DfM

>>45
マウスはちょっとな…
金魚なら育てて鯉こくにして食ったけどあんまりコスパいいとは思えんかった

49名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:43:14 ID: ID:We1

>>48
なるほど、まあ病気にならんなら食おうと思っとるんやが

57名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:45:40 ID: ID:DfM

ヨモギ

ハーブの女王とか言われてるとか
トリカブトと間違える事件があるらしいからあんまりワイも手は出してない
匂いをかげば1発やろうけどこの後書くノビルと共にオススメはしない
これは天ぷらかな
案外どこにでも生えてる

>>49
天ぷらにすれば行けるんやない?

59名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:46:33 ID: ID:We1

>>57
天ぷらはよさそうやな、やってみるで!

63名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:47:54 ID: ID:gXk

>>57
ヨモギは犬のションベンのイメージ

64名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:48:44 ID: ID:DfM

>>63
あんまり散歩コースとかになってないところで採取するのがオススメやな
気分的に乗らないなら種だけ取ってきて自家栽培するといい

50名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:43:29 ID: ID:ZPV

天ぷらがイッチのおすすめなんか?
今度試してみる

57名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:45:40 ID: ID:DfM

>>50
細菌全殺し、苦味えぐ味殺しの調理法やからな

51名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:43:32 ID: ID:N3x

お闇深

54名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:44:11 ID: ID:7EP

ホームレスでも生きていけそうやな

58名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:46:12 ID: ID:DfM

>>54
流石に家はいるな

55名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:44:53 ID: ID:Rs0

無料で貰える
しょうがとかガリを煮込んで
うどんいれたら美味いで

56名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:44:53 ID: ID:m2A

つ ドクダミ

58名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:46:12 ID: ID:DfM

>>56
後で書くつもりやで

60(o&◆2017/01/13(金)03:46:52 ID: ID:QqC

無料の牛脂と醤油で御飯いけます…

61名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:46:59 ID: ID:m2A

見える…イッチが葉ニンニクと間違えて鈴蘭の葉を食う所が…

62名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:47:54 ID: ID:DfM

ノビル

野生のネギみたいなもん
ネギの細長いのみたいなんが地上に出てて、それを引っこ抜くと小さい玉ねぎみたいな球根が付いてるからそれを葉っぱごと食べる
似てる草にスズランがあるのでこちらもオススメはしない(実際に事件が起こった。なおそんなに似てない模様)
ていうかネギ育てた方が安全やしな

77名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:53:03 ID: ID:gXk

>>62
ノビルでぐぐったらまんまネギやな

66名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:49:55 ID: ID:gXk

そういえばちびっ子の時イタドリ食ってたやな
スカンポとかとも言うやつ

69名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:50:56 ID: ID:DfM

>>66
最近は珍しくなった気がするわ
気のせいかもしらんけど

67名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:50:13 ID: ID:DfM

カタバミ

クローバーみたいなやつ
シュウ酸を含むから噛むとすっぱい。量も少ないからあくまで付け合わせやな
食べすぎるとシュウ酸のせいでカルシウムが不足するから注意

68名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:50:51 ID: ID:45v

ばあちゃんの作ったヨモギ餅食べたくなってきたンゴ

70名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:51:07 ID: ID:EG1

割りとガチなスレで草

71名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:51:27 ID: ID:ZPV

植え込みにあるツツジとかは食用に向いてないんかな

82名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:54:51 ID: ID:gXk

>>71
ツツジは蜜吸えるやで

73名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:51:31 ID: ID:DfM

ここでちょっと休憩がてらに明日からでも始められる節約術を書いてくで

74名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:51:47 ID: ID:VI9

節約っちゅーか修行やなもう

75名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:52:06 ID: ID:gXk

修行で草

76(o&◆2017/01/13(金)03:52:28 ID: ID:QqC

よもぎ御飯うまかった思い出
作ろうと思わんが

79名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:53:56 ID: ID:Rms

趣味としてやるには面白そうやけどな

81名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:54:11 ID: ID:7EP

野菜嫌いのワイはほんまに普通に生活できててよかったと思う

83名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:55:08 ID: ID:DfM

野菜くずの水彩栽培

ダイコンやニンジン、豆苗やネギが有名やな。キャベツも出来るらしいけど成功率低いらしい

豆苗は買ってきて収穫したらその根っこを豆腐パックにでも入れて水を入れて日向に放置
一週間くらいで食えるようになるな。2回くらいは再収穫できるで
ダイコンやニンジンはヘタの部分を少し余裕を持って切り取ったら豆腐と同じように豆腐パックにでも水と一緒に入れて日向に放置で葉が育つ
キャベツはやったことないから知らんけど根をくり抜いておなじようにしとくと葉が生えてくるらしい
ネギは白い部分を切り取ってコップにでも付けとけば2回は再収穫できるで

84名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:55:38 ID: ID:SGy

これ野草はほんの初級編なんか?

85名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:56:07 ID: ID:DfM

>>84
せやな
初心者でも見つけやすいし都市部でもそこそこ生えてる野草や

86名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:57:45 ID: ID:OJW

昔つくし引っこ抜いて天ぷらで食ってたわ
今は生えてたところに家立ってるけど

89名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:58:12 ID: ID:DfM

>>86
つくしも最近はそこそこレア物やね

87名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:57:56 ID: ID:gXk

はらぺこあおむし

88名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:57:56 ID: ID:DfM

お茶の葉っぱの再利用

お茶を出した後のお茶パックを切り開いて中身を取り出す
それを乾燥させて出来上がりや
天ぷらにしたりオブラートに包んで飲み込むと食物繊維とお茶の葉に含まれる不溶性の栄養素を直に吸収できるで

90名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:58:13 ID: ID:N3x

ワイはよくジャガイモの芽と鈴蘭の根食べるやで

92名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:58:27 ID: ID:DfM

>>90
ええ…(困惑)

93名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:59:01 ID: ID:gXk

>>90
下手したら病院送りになるやで
やめとき

91(o&◆2017/01/13(金)03:58:21 ID: ID:QqC

??「雑草という草はないんですよ。どの草にも名前はあるんです。」

94名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:59:02 ID: ID:DfM

>>91
野草食うようになってからそれを思い知らされたンゴ

96名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:59:20 ID: ID:pIG

貧乏すぎて草はえるけどこの草ももったいないから食べるわ

97名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)03:59:39 ID: ID:DfM

>>96
知らない草は食べないのが無難やで

99名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:00:11 ID: ID:OJW

草生やしたら食べるの精神
大切にしていきたい

100名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:00:14 ID: ID:DfM

野草の中には少し食べるだけなら平気でも常食すれば毒になるのがあるから怖いンゴねぇ

103名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:02:02 ID: ID:gXk

>>100
イタドリも食べ過ぎると良くないのは有名ンゴね

101名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:00:58 ID: ID:gIT

あのブルーベリーみたいなやつはヤバイらしいな

105名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:02:49 ID: ID:DfM

>>101
ヨシュヤマゴボウかな?

106(o&◆2017/01/13(金)04:02:57 ID: ID:QqC

意外と綺麗でいけそうな気がする

死ぬけどな

107名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:03:45 ID: ID:DfM

>>106
これだけはアカン

108(o&◆2017/01/13(金)04:04:35 ID: ID:QqC

>>107
流石やな花言葉は復讐

112名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:06:29 ID: ID:DfM

エノコログサ

食べられるけどオススメはしない
粟の原種で通称猫じゃらし
脱穀して粉にしたり米に混ぜて炊いたり炒ったりして食べる
味はまんま雑草って感じやけど不味くはない
しかし脱穀が本当に面倒で量も少ないので食べるに値はしない
じゃあそのまま食えばええやんけとなるかも知れんがそのまま食べたら毛が喉に刺さって半日は苦しむことになるで

114名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:07:20 ID: ID:UpI

野草ばっかで草

115名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:08:16 ID: ID:DfM

>>114
最後の方に番外編として野草以外やまともな節約術も書くで

117名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:08:46 ID: ID:UpI

>>115
期待しとくわ

116名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:08:28 ID: ID:UpI

雑草でも天ぷらにすればなんでも食えそうだよな

122名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:10:44 ID: ID:DfM

>>116
まあ80%くらいは食えるで
でもワイの場合は常食してるからちゃんと調べんとヤバいんやな
YouTuberみたいなネタで食うくらいなら毒草以外なら食べれないのでも食べてもええ

118名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:08:52 ID: ID:N3x

なんでこんな詳しいんですかね・・・

119名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:09:25 ID: ID:DfM

ドクダミ

お茶が有名
まあワイもお茶にするんやけどな。葉っぱを天日で乾燥させてお茶にする
普通に食べれるらしいけど食べすぎると下痢ピーになるからお茶くらいがちょうどええのかもな。それに生は臭いし

121名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:10:41 ID: ID:UpI

野草以外やまともな節約術がメインじゃなくて番外編とかイッチただの野草マニアやろ

123名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:11:09 ID: ID:DfM

>>121
最初はワイもまともな節約術しとったんやで
でもいつの間にかこうなった

124名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:11:58 ID: ID:UpI

>>123
タダやし美味いならええか

125名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:13:13 ID: ID:DfM

>>124
たんぽぽはほんまに有能やな
うまい、安全、一年中手に入るの三拍子や
なんせたんぽぽコーヒーは妊婦さえも飲むからな

126( ??? )ぼく し ん きち2017/01/13(金)04:13:24 ID: ID:pHi

知識はほとんど必要ないとか断ってる割りには注意事項や紛らわしいことが多くて草

127名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:13:54 ID: ID:DfM

>>126
たんぽぽやどんぐりなら間違えようがないしヘーキヘーキ

129名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:15:51 ID: ID:DfM

ナズナ

七草やな。ぺんぺん草とか言うな
見た目が独特やからすぐわかるな
おひたしや天ぷらにして食べる
ていうかおひたしか天ぷらばっかやんけ!
てなわけでお粥や味噌汁に入れてみるとええわ

130名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:18:08 ID: ID:DfM

身近で取れて見分けも簡単なのはこんなもんかな?
じゃあ次は本来捨てるものの食べ方を教えるわ

131名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:19:25 ID: ID:Zk3

ワイ酒飲み
〆に最強は炊きたて米に本出汁を溶いたお湯と梅干しと知る
なおカリッカリに焼いた鶏皮を追加するとダルマー以上に勝ち星を挙げる模様

134名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:22:41 ID: ID:SGy

>>131このスレだとそれは贅沢三昧な部類に入るやで

132名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:22:15 ID: ID:WMc

どんぐりは干して砕いて水に晒して濾して干すのをちゃんと繰り返した方がええで
虫も沸かんし保存が効く
高純度デンプンだから取り回しも効く

133名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:22:31 ID: ID:DfM

卵の殻

こんなもん食う奴は流石におらんやろ…
ところがどっこい食べる方法がある
主成分は炭酸カルシウム。爬虫類のカルシウムパウダーと同じ成分や。あっちはカキ殻やけど
だいたい殻1個に500~800mgくらいのカルシウムが含まれてるんやったかな?
でもそのまま飲み込んでもほとんど栄養にはならんらしい
そこで酸に溶かして吸収効率を上げる
お酢・レモン汁・クエン酸
これらどれかに卵のカラを浸して冷蔵庫で一週間保存
すると卵の殻が溶けて粉が沈殿してる(純度の薄いレモン汁とかやと完全には溶けきらんけど殻は柔らかくなって鯖缶の骨みたいになってる)
あとはそれを料理に使うなり飲むなりするといい。ちなみにちょっと爪の匂いがする

137名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:24:33 ID: ID:UpI

>>133
爪の匂いがするで草

142名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:27:51 ID: ID:DfM

>>137
ペットボトルに入れて作ってるんやけど、開けた時にプシュッと炭酸ガスが吹き出すとともにヤスリで削った爪の匂いがするンゴ

139名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:25:32 ID: ID:oCq

よく聞く殻に付いてる菌は大丈夫なんか?

141名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:27:02 ID: ID:DfM

>>139
サルモネラかな
100度で1分で死滅するからマグカップかなんかに水と一緒に入れてレンチンするか茹でるかで大丈夫やで

143名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:28:40 ID: ID:oCq

>>141
そうなんか、サンガツ!

140名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:25:56 ID: ID:DfM

みかんの皮

そのまま食える人はそのまま食うとよろし。ミカンと同等以上の栄養が詰まってるとか
しかし苦いしボソボソして食べにくい
まず乾燥させて粉にして漢方にする。七味唐辛子とかにも入ってるらしい
お茶に少し入れるとか聞いたで

次は蜂蜜に付ける。これは純粋蜂蜜なら蜂蜜の栄養素が追加されてかなりの栄養強化食になるからオススメ
原理はレモンの蜂蜜付けと同じようなもん

もう一つはマーマレード。これは作り方がいろいろあるから自分の好みで

あとはオレンジピールとかもあるらしいけどやったことないからパス

144名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:29:42 ID: ID:UpI

こんだけ知識あるなら無人島でも生きていけそう

145名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:29:49 ID: ID:SGy

読んでて楽しいわ
あとは野草以外の食い物(生き物)が出てくるのか期待

147名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:30:16 ID: ID:DfM

>>145
一応虫とかもストックはあるで

146名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:29:57 ID: ID:DfM

皮そのまま食う

これは栄養素を無駄にしないための常識
リンゴや柿なんかは食感気にしなければ皮ごとそのまま食える
皮と身の間に栄養が詰まっとるとか言うやろ?あれ実は大正解なんや
そのまま食うのはオススメ。人参とかナスとかジャガイモなんかの野菜でもええな

152名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:31:43 ID: ID:SGy

>>146魚も皮と身の間が一番美味い言われとるしな
実際そうやけども

148名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:31:07 ID: ID:DfM

じゃあ次は生活関連での節約術やな

153名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:32:19 ID: ID:SGy

虫か…すごいな

155名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:33:57 ID: ID:ZPV

人は筋多くて食べにくいやろ

156名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:34:24 ID: ID:DfM

風呂の節水

まずガスか電気かによってかわるな。ワイんとこはガスやからガスにするわな
まず風呂の浴槽いっぱいに水を貯めるのが40~50リットルで30円から100円くらいやったはずや
しかしその分の水をガスで温めると400円くらいかかるねん
だいたい女は風呂でシャワーの水を浴槽の半分くらい、20リットルほど使うな
つまりその分無駄やねん
だから体洗ってる時とか頭洗う時とかは面倒くさくても水は止めるのがええな
寒いからって垂れ流してると痛い目見るで

158名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:37:17 ID: ID:DfM

防寒

寒いからって暖房ばっか付けてると電気代がやばい
暖房は電気代がめちゃくちゃ高いんや
コタツとかに比べると倍以上なんて余裕やで
だからまず暖房を容易に使うのはやめること
こたつもホットカーペットを併用すると安く温まるわ
最終手段は布団の中に湯たんぽ突っ込んで布団にくるまって防寒。自分の体温と湯たんぽで布団が温まってぬるいコタツみたいになる

159名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:39:16 ID: ID:DfM

冷房

これも電気代が高い高い。基本的にエアコンは電気代が高い
それに比べて扇風機は電気代がめちゃくちゃ安いんや
でも扇風機だけじゃちっとも涼しくない
そこで凍らせたペットボトルを何本か扇風機の先に置いて扇風機を使うと冷やされた空気が送り出されてきて結構涼しい
オマケに結露で除湿もできるから体感温度もさらに下がるな
これはそこそこオススメ

160名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:39:45 ID: ID:TRm

>>159
使わせてもらうで

161名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:40:23 ID: ID:ZPV

>>159
これはぐう有効

163名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:41:31 ID: ID:RUA

使うとか面白いとか有能とかレスしてるやつ1時間後一つも覚えてなさそう
冬はコタツに入るし
夏は寒くなるほどクーラーつけるわ

164名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:41:34 ID: ID:DfM

ドライヤー

実はこれが結構な電気代
フルパワーで1200w。下手したらエアコンの暖房に匹敵する電気代や
しかし送風ならちっこい扇風機と同じようなもんやから電気代もやっすいんや
だから髪の毛はなるべくタオルで水気を吸ってから少し自然乾燥、んで5分温風で乾かして残りは送風で乾かすとええ

167名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:43:35 ID: ID:OJW

すべてのハゲを敵に回した瞬間

169名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:44:53 ID: ID:DfM

>>167
ハゲは節約で言うのならむしろ効率がいい
頭洗うのにかなり金かかるからな
しかしロン毛ならいざってとき髪の毛を紐に出来るからそこは勝たれへんな

168名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:43:55 ID: ID:DfM

冷蔵庫

これはホンマに盲点やけど高い。なんせ24時間付けっぱなしやからな
まあ言うて節約することも出来んけど多少は変わる
まずはものをギュウギュウに詰めない。これ意外と大事
んでもう一つは設定を弱くする。これで幾分か安くなるで

170名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:45:22 ID: ID:DfM

電気はLEDならそんなに気にせんでええで

171名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:47:11 ID: ID:DfM

加湿
乾燥する冬場の加湿は加湿器を使わなくてもできる
湿らせたタオルをハンガーでかけておくだけ。もっと節約したいなら下着とか靴下の部屋干しやな。それと風呂上りに風呂場のドアを1時間ほど開けておく
これで湿度はそこそこ上がる

172名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:48:21 ID: ID:DfM

テレビ
でかいテレビは電気代が高い。
でかいテレビで見るのをやめてケータイのワンセグとかPCモニターで見るのが結構節約になるな
録画はしゃーないけど

173名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:48:42 ID: ID:oCq

髪の毛紐にせなアカン状況まで想定するのは草

189名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:00:44 ID: ID:UpI

>>173
ほんこれ
イッチはどんな生活環境にあるんや

174名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:48:58 ID: ID:DfM

もう節約はええかな
次はワイが今まで食った野草以外の自然のものや

175名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:49:39 ID: ID:ZPV

キノコとかは食わんのか?

176名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:51:27 ID: ID:DfM

バッタ

うまい。流石にこれは大正義
虫っぽいエビの味
トノサマバッタは見た目もイナゴに近いしええんや無い?飛ぶから捕まえにくいけど

>>175
キノコはそこいらに生えてるもんではないからな。それにプロでも間違えることもあるし常食するのは危険や
しいたけの培養セットなら近々手を出してみようかと考えとる

177名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:52:27 ID: ID:DfM

※虫は必ず糞抜きをして加熱して食べましょう
基本的に虫は寄生虫の宝庫です。生食は本当に危険です

178名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:53:28 ID: ID:DfM

コオロギ

普通にうまい
ワイが食べたのはイエコやけどジャガイモとかに近い気がした
栄養価はかなり高いらしい
繁殖してみたいけど難しいから断念

179名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:53:51 ID: ID:gIT

糞抜きってどうするんや・・・

181名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:54:57 ID: ID:DfM

>>179
半日~1日くらい虫かごで放置でええねん
やつらう●こしまくるで

180名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:54:27 ID: ID:DfM

ミルワーム
ナッツ?っぽい味
高い、小さいであんまり食う気にならない
これも繁殖してみたい
チャイロゴミムシダマシの幼虫

182名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:56:04 ID: ID:oCq

イッチは虫とかのゲテモノ系に最初から抵抗なかったんか?

185名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:58:00 ID: ID:DfM

>>182
元々虫とかが好きで触るのに抵抗はなかった
食うってのには抵抗は少しはあったけど野草食い始めた頃から多分吹っ切れてたんやと思うわ
でもゴキブリだけは触れるのも無理

183名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:56:37 ID: ID:DfM

ダンゴムシ

甲殻類で繁殖も簡単そうやから食べたろ!って思って食べたのが間違いやった
エビカニのような味はほぼ無く申し分程度の虫感と強烈な泥味
だれだよネットでポップコーン味とか言った奴は
魚の餌として繁殖するならいいかもしれん

184名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:57:31 ID: ID:ZPV

>>183
チャレンジ精神旺盛すぎて草

186名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:58:23 ID: ID:SGy

バッタは色がな…
いまのワイでは食すの無理やわ

188名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:59:54 ID: ID:DfM

>>186
炒ったら赤くなるで
蟹とかと同じくカロチノイドとかいう物質のせいらしい

187名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)04:58:48 ID: ID:DfM

とんぼ

食うとこねえし苦いし捕まえにくい
ヤゴなら美味しいと聞くけど成虫は肉食なだけあってゴミ

191名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:02:03 ID: ID:DfM

ゾウムシの幼虫
どんぐりの中に居るアイツ
ドングリしか食ってないなら超清潔やんけ!って思って炒めて食った
少しクリーミーで甘くないクリ風味?の味
安定供給できないのであくまで見つけたら食うって感じ

193名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:03:44 ID: ID:ZPV

そのうち木とか食いだしそうでこわE

195名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:04:24 ID: ID:UpI

>>193
既に食ってそう

197名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:05:25 ID: ID:DfM

>>193
流石に小学校の時齧ってからは食べてないわ
あれは食い物じゃないわな

194名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:04:06 ID: ID:UpI

けど人口増加で昆虫食推奨してるとか見たしイッチは未来に生きてんな

196名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:04:53 ID: ID:DfM

セミ
これはなかなかいい
まず汁しか吸ってないから糞抜き不要
素揚げにして食べる
味はエビ系の虫
羽はまずいので取った方がいい
背中の羽の付け根の筋肉が食べる場所。実は尻の方はスカスカであんまり食べるに向いてない
夏場は死にかけのセミとか取り放題やしなかなかええんちゃうかな
セミ爆弾がおやつやで

199名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:06:14 ID: ID:DfM

虫はこんなもんやったかな?
意外とあんまり種類豊富には食ってないな
多分ダンゴムシのせいやろなぁ…

200名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:06:54 ID: ID:DfM

次は虫以外の生物やで

201名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:07:43 ID: ID:0ea

カブトムシの幼虫は食べないのな
不味いからな

204名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:10:35 ID: ID:DfM

カタツムリ
広東住血線虫とロイコクロリディウムが怖いので二度と食わん
入念に茹でてからオーブンで焼いてトドメにレンチンしてから揚げ焼きして食った
流石にそこまですれば元気やな
アフリカマイマイももとは食用らしいし普通に食えるのかもしれんな

>>201
ダンゴムシの影響は偉大なんやなぁ…って

202名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:08:00 ID: ID:oCq

食えるか試してて草
というか小学生のときって
イッチはグリーンベレーの子供かなにかなんか?

204名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:10:35 ID: ID:DfM

>>202
虫取りとか秘密基地とか大好き系の男の子やで
意味もなくどんぐりを二リットルペットボトル二本分集めてたりした模様

203名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:09:47 ID: ID:e2T

イッチはほんとに日本に住んでるんか・・・?(驚愕)

205名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:11:05 ID: ID:DfM

>>203
正真正銘の日本人やで
関西在住

206名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:11:40 ID: ID:e2T

>>205
そうか・・・・・そうか・・・・・

207名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:12:27 ID: ID:DfM

サワガニ

美味しい。少なくとも野生で取ったものの中ではダントツかもしれん
唐揚げにしたらぱりぱりしておいしい。多分カルシウムとか豊富やろなぁ
生食は寄生虫が居るので絶対にしてはいけない

211名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:15:10 ID: ID:oCq

>>207
動物系で野生のもので生食可なものはなんなんや?
魚も危ないんか?

212名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:16:54 ID: ID:DfM

金魚

これは野生のではなくてペットショップに売ってる小赤を10cmくらいまで育ててから既に言ってるように鯉こくにして食った
結構まともに育てたし入念にやったから臭みはほぼ無かったんやけど、味も味噌の味が強くて魚本来の味はあんまりせんかったな。でも不味くなかったしむしろ美味しいほうやと思う
しかし赤いから見た目はエグい
>>211
基本的に海系の奴やないと無理やないかなぁ

208名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:13:01 ID: ID:gIT

ナイトスクープで林先生がジャンボタニシ料理したけど
アカンかったみたいやね
でもアレ食用目的やったんやろ

212名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:16:54 ID: ID:DfM

>>208
タニシは農薬がなぁ

210名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:14:32 ID: ID:SGy

イッチよ
いまからでも遅くない
ベア・グリルスの助手になったらほんまに一儲けできると思うで

212名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:16:54 ID: ID:DfM

>>210
流石にワイ程度じゃまだ無理やな

213名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:17:38 ID: ID:DfM

なんかちっこいエビ

川におったちっこいエビ
かき揚げに混ぜて食った
普通に海老天みたいで美味しかった
何エビだったのかは謎

217名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:19:45 ID: ID:2t2

>>213
釣ってきたブルーギルの水槽に小エビ入れたら1分で食われて草生えたわ

216名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:18:52 ID: ID:ZPV

海釣りの魚刺身にして食うと旨いで、新鮮なやつはぐう旨や

218名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:20:12 ID: ID:DfM

こんなもんやな
今気になってるのは天狗ノ麦飯とかいう食べられる土があるらしい
これは気になるわ

220名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:20:47 ID: ID:ZPV

>>218
微生物の塊らしいな

223名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:21:43 ID: ID:DfM

>>220
らしいな
めちゃくちゃ気になるけど取るには国の許可がいるみたいンゴ

219名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:20:46 ID: ID:oCq

えぇ…

222名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:21:17 ID: ID:e2T

イッチ、爬虫類だけは食うのやめときや
芽殖孤虫って寄生虫が怖すぎるで

224名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:22:23 ID: ID:DfM

>>222
アカハライモリに怖気付いといて良かったわ
野生のイモリはテトロドトキシンを耳の後ろから出すらしい

227名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:24:10 ID: ID:e2T

>>224
毒もやけど、芽殖孤虫は1度寄生されたら絶対助からんのや
しかもどこからきとるのは不明やから対処も無理や。寄生された人の大半が蛇とかカエル食っとったからその辺はほんとアカンで

229名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:24:32 ID: ID:DfM

>>227
ヒェッ…
命大事にやな

228名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:24:13 ID: ID:DfM

ワイは今スマホでおーぷんやってるんやが、スマホも節約仕様やで
画面の明るさは20%でCPUのクロック率を下げて充電を長持ちするようにしてるンゴ
部屋を暗めにするとこれでも普通に使える

230名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:25:41 ID: ID:yII

イッチみたいな奴が昔にもおってそいつがウニとかナマコとか食おうと思ったんやろなぁ

231名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:26:17 ID: ID:DfM

>>230
ワイ原始人に退化してる説

235名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:29:31 ID: ID:oCq

>>231
食糧危機になったら
ワイみたいな潔癖症は真っ先に死ぬ運命やろうから
正直逞しいイッチが羨ましいわ

238名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:31:40 ID: ID:DfM

あ、忘れてたけど人間はタンパク質取らんと死ぬからあくまでも野草は野菜なんかの代わりに使うんやで!
卵は安いし栄養価も高いから卵は一日一個食べや!
それだけ伝えとかんと危ないからな
ではノシ

>>235
ワイももともと綺麗好きやけどこういうことしてると慣れてくるんやな
慣れって怖いわホンマ

232名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:27:16 ID: ID:DfM

じゃあワイはそろそろ寝るンゴ
また野草食べてみたスレとか立てるかもしれんからそん時はよろしくやで
長々と付き合ってくれてサンクス

233名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:27:58 ID: ID:ZPV

>>232
乙やで。
次回にも期待や

234名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:29:24 ID: ID:yII

おつやで
意外とぶっ飛んでて楽しかったわ

237名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:31:05 ID: ID:UpI

けっこう良スレで野草生える

239名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)05:44:45 ID: ID:aBS

はえ~

241名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)07:41:04 ID: ID:PpW

イッチは今どういう生活環境なんやろ

245名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)10:05:16 ID: ID:2JL

このレベルやと思ってなかったわ……

246名無しさん@おーぷん2017/01/13(金)10:25:24 ID: ID:Ggn

参考になったで(白目)

ズボラでもお金がみるみる貯まる37の方法

新品価格
¥1,188から
(2017/1/13 16:44時点)

引用元:ガチで貧乏なワイが食費節約する方法を教える

コメント

タイトルとURLをコピーしました