1:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:42:29.43 ID: ID:ciEqKMiY00202
完全養殖によるクロマグロの商業生産がほぼ消滅する見通しだ。
マルハニチロが2025年度の生産量を前年度比8割減らすほか、ニッスイや極洋など大手水産会社が撤退した。
02年に近畿大学が世界で初めて完全養殖に成功。希少なマグロを安定供給できる夢の技術として、
投資が活発化したが、天然の資源回復や餌高騰で採算が悪化した。
2:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:43:07.46 ID: ID:26tjupJNp0202
ま?
4:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:44:18.52 ID: ID:KK1PEXkJ00202
もったいない技術やな
5:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:44:23.07 ID: ID:3KiBLPjU00202
時代はマグロよりサーモンやからな
6:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:45:17.46 ID: ID:I3TISl+z00202
で、数年後に海外でその技術で飼育されマグロ輸入しまくるんだな
ここ30年の日本のパターンやんw
13:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:48:54.20 ID: ID:rh4c0Om400202
>>6
これやろうな
22:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:54:02.07 ID: ID:/pKrBwid00202
>>6
なんか分かるわ
42:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:05:58.53 ID: ID:/JOWoRLF00202
>>6
これ
7:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:46:23.30 ID: ID:3oFszA3Q00202
天然資源回復したならいいけど
なんか勿体無いな
8:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:46:24.29 ID: ID:fzNulTwH00202
こち亀で見た
9:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:47:12.90 ID: ID:ACzZe7wGa0202
養殖が出回ったから天然資源が回復したのでは?辞めたらまた減らない
10:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:48:08.18 ID: ID:uDfW/fiD00202
ここで余剰供給を海外に輸出しないから日本企業は没落するんよな
11:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:48:39.44 ID: ID:lfoHoQOM00202
シェールガスみたいな話やな
12:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:48:44.98 ID: ID:aloCvuVc00202
クロマグロの養殖はコスパ最悪やろ
16:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:50:25.78 ID: ID:bmRYPonQ00202
そして技術売って海外パワーで成立させられて終わりっちゅうわけや
25:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:55:15.32 ID: ID:/pKrBwid00202
>>16
単に日本がコスト高ってだけだもんな
17:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:51:00.88 ID: ID:deuty6rW00202
稚魚放流みたいに自然のマグロ増やす方にやったらあかんのか?
18:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:51:01.98 ID: ID:h/hRdmVu00202
海外でも採りまくってるしまた減少のフェーズも来るやろ
そんとき再開すれば良い
19:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:52:22.37 ID: ID:wdKlUj4aM0202
畜養は普通にやってるのに完全養殖だとそんな駄目なのか
20:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:53:51.11 ID: ID:VuApy2me00202
なんか中国に技術者ヘッドハンティングされてパクられそうな流れやな
21:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:53:55.50 ID: ID:KK1PEXkJ00202
こういうのに税金使え
アホ!アホ!
24:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 02:54:26.84 ID: ID:t3g6wAAN00202
海外に技術流出してそこで採算が取れるまでに成長しちゃうんだよな
27:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:00:05.66 ID: ID:lDqM74ws00202
>>24
本来なら商社が手助けして
コスト低い国で日本が養殖するべきなのにな
36:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:04:07.18 ID: ID:ETMebnWI00202
>>24
日本って基礎研究ばかりで商才無いよな
28:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:00:19.27 ID: ID:mnjxM0OBp0202
まあマグロって実際そんな食わないんだよな
29:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:00:41.98 ID: ID:ei/iY1RRF0202
万博よりこれに投入した方がいいやろ
30:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:01:06.60 ID: ID:6azgRK9k00202
また失敗かよ 日本はなんでも失敗や
31:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:01:36.19 ID: ID:/Z+ZWYUI00202
中国は何やっても成功する
日本は何もかも失敗
33:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:03:10.17 ID: ID:resf9xFQ00202
大阪万博なんかに税金使うくらいだったら近大の養殖なりに税金使った方が良いのでは?
34:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:03:24.35 ID: ID:QLYIuuYy00202
餌のイワシやらをそのまま人間が食ったほうがええわ
38:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:04:54.21 ID: ID:/pKrBwid00202
>>34
俺もマグロ食わんで下魚ばっかや
水揚げしたての下魚はうまい
37:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:04:30.88 ID: ID:mTmkxuli00202
金出してもらえないなら他に技術売るだけだわな
41:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:05:36.21 ID: ID:gagamPAH00202
養殖するよりも自然からとったほうが安いならする意味ないわな
51:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:21:09.34 ID: ID:/ta9OWdd00202
コスト高いなら日本でいちいち飼育しなければいいのに
56:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:34:02.67 ID: ID:xcA9S51a00202
牛みたく天然より養殖で脂乗せた方が美味しい可能性ないんか
57:それでも動く名無し : 2025/02/02(日) 03:36:57.97 ID: ID:13ldH8mp00202
ゲーム理論みたいでおもろいな
天然が取れなくなったら養殖の需要が増えて
養殖の供給が潤沢になったら天然が余るみたいな
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1738431749/


コメント