1:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:09:31.62 ID: ID:DT9XId4ur
地球が約130万個入る太陽が約100億個入るくらい大きいらしい
2:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:09:57.20 ID: ID:5s4WV0GEd
きっも
3:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:10:35.21 ID: ID:xHUQuWFW0
>>1
なんで地球より太陽のほうが入るんや
7:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:12:14.73 ID: ID:DT9XId4ur
>>3
地球が約130万個入るくらい大きな太陽が
約100億個も入るくらいでかいんやで
13:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:14:53.72 ID: ID:gXOanM/ua
>>7
それでもなんで地球より大きいはずの太陽の方がたくさん入るのかわからん
16:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:16:03.02 ID: ID:3LPbDJXf0
>>13
地球なら100億個以上入るやん
17:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:16:27.99 ID: ID:DT9XId4ur
>>13
?
21:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:16:50.27 ID: ID:KngxbI+u0
>>13
地球なら1京3000兆個入る計算になるんじゃないかね
40:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:21:50.70 ID: ID:x5KesTJQ0
>>13
太陽に地球が130万個入る
そんなクソデカ太陽が100億個入る恒星がある
57:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:26:40.72 ID: ID:HX2AnAnH0
>>13
すげえな
67:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:29:24.53 ID: ID:tKYwX25Ba
>>13
本物おって草
医者か公文行け
4:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:10:57.84 ID: ID:QuMHabF/0
中で暮らせるな
5:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:11:38.54 ID: ID:SRLBBc+S0
一周するのに何光年かかるの?
8:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:12:30.64 ID: ID:h+BZC1V20
>>5
1400年
11:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:13:45.49 ID: ID:YQ0b4JDG0
>>8
三年がかりでビックバンしそう
9:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:12:38.30 ID: ID:ixm+FIgnM
なお密度
14:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:15:12.81 ID: ID:pKSOFXHy0
>この星の表面を光速で1周するのに9時間かかることになり、
>仮に太陽の位置に配置した場合は、土星の軌道を飲み込むほどの大きさということになる
こわすぎ
15:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:15:28.51 ID: ID:uyu+Qj0n0
ひとつでもエネルギー利用できれば人類の課題解決なのにな
18:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:16:32.10 ID: ID:LKTegIseH
広大すぎて吐くやつの気持ちもわかる
20:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:16:50.03 ID: ID:icFLy6Qj0
仏教みたいな数字の概念やな
22:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:17:01.89 ID: ID:r0+E+Aas0
デカイ恒星ランキングみたいのあるけど単に膨張してるだけらしいな
太陽だって将来膨らむし
23:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:17:29.65 ID: ID:6WOaG/K+0
地球デカすぎィ!
24:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:17:29.72 ID: ID:zhJTxe7o0
地球の大きさ✖︎130万✖︎100億ってこと?
27:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:18:29.38 ID: ID:LHiDMgH+0
太陽が100億入るのに地球は130万しか入らないって地球デカすぎやろ〜〜👆💦💦💦
28:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:18:45.02 ID: ID:uyu+Qj0n0
地球上のあらゆる物が太陽光のエネルギーを源にしてるってスゴイよな
太陽光をロスなく使えたらそれだけで文明は数ランク上昇する
31:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:19:21.38 ID: ID:ESzciqd90
>>1
お前の日本語が悪い
太陽ではなく太陽系だな
あるいは太陽という単語が不要
45:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:23:11.15 ID: ID:n/9Lvok10
>>31
こいつもなかなかの実力者やな……
47:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:23:37.70 ID: ID:KngxbI+u0
>>31
いや、そこは「太陽」でいいんだ
太陽の直径が地球の約109倍なので体積は約130万倍
観測史上最大とされるスティーブンソン2-18星の直径が太陽の約2150倍とされているので体積は約100億倍
49:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:24:22.83 ID: ID:S8r1GJwh0
>>31
清々しいほどのガイジ
32:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:19:24.05 ID: ID:DT9XId4ur
直径は太陽の約2150倍らしい
37:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:20:40.05 ID: ID:4CpoSWmX0
それくらいデカイなら地球から見えないんか?
38: 警備員[Lv.4][新芽] : 2025/08/24(日) 12:21:12.66 ID: ID:ZxVxJHKH0
こんなにデカいのに重力でブラックホール化しないのか?なんで?
43:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:22:20.05 ID: ID:r0+E+Aas0
>>38
そのうちなるけど、実はそんなに重くないんやで
48:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:23:42.95 ID: ID:LiQHranH0
>>38
ヘリウムなんかのガスやからスッカスカや
39:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:21:30.40 ID: ID:Vzc3B28f0
ワイのチ●ポとどっちがデカイ?
41:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:22:09.47 ID: ID:S8r1GJwh0
>>39
トントンくらい
42:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:22:09.95 ID: ID:AiW/eyJf0
こんなの宇宙学者が言いたい放題だからな
大袈裟に言った奴の話を皆んな聞きたがる
44:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:23:01.35 ID: ID:GmuhazU50
天体ソフトなんかで太陽系に持ってきたって動画あるよな
46:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:23:31.77 ID: ID:cL6H6hxF0
国語と宇宙の両方を考えることができる
趣あるなぁ
50:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:24:24.43 ID: ID:DT9XId4ur
なんか思ってたレスのつき方と違うな
54:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:25:35.37 ID: ID:KngxbI+u0
>>50
国語力を磨くとよろしいな
55:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:26:02.75 ID: ID:DT9XId4ur
>>54
言うほど難解な書き方してるか?
51:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:24:32.97 ID: ID:1JNkhQ8A0
そこらのビルですら人間が何千と入るのにな
56:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:26:27.09 ID: ID:72xapnN50
童貞とかハゲとか
どうでもよくなるな
60:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:27:34.16 ID: ID:72xapnN50
>直径が太陽の約2150倍
こうかくと、そんなもんか・・・ってなる不思議
68:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:29:54.26 ID: ID:9SmFUxwZ0
天の川銀河には約2000億個の恒星があり、宇宙全体には2兆個以上の銀河が存在すると考えられており、この計算から宇宙全体の恒星の数は、推定で4000垓個(400兆×1兆個)以上にのぼるとされています
71:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:31:18.35 ID: ID:LdnkpMFr0
>>68
どこまで拡大してくんやろな
75:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:33:44.46 ID: ID:mc32unH10
>>68
地球みたいな岩石型の惑星含めるともう少し多いやろな
65:それでも動く名無し : 2025/08/24(日) 12:28:45.71 ID: ID:Aiqf2V2Z0
あえて言えば地球の大きさ云々はいらなかったと思うわ
太陽の巨大さなんて誰もが想像つくものやし
引用元:https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1756004971/


コメント