災害時に役立つアウトドア技術

4 名前: メンマ(WiMAX)[] 投稿日:2013/10/16(水) 21:54:32.24 ID:qMf2hRHq0
ビニール袋に米と同量の水を入れて鍋で煮るとご飯ができる
鍋に入れる水は雨水でもよいので水の節約ができる

13 名前: ジャンピングパワーボム(千葉県)[sage] 投稿日:2013/10/16(水) 22:02:28.37 ID:TXD+zbsI0
>>4
炊飯袋ってのが売ってるね。
それとレトルトカレー(温め不要なやつ)は倉庫に置いてある。
ホントは缶詰を貯蔵した方が便利でいいんだけどね

42 名前: バーニングハンマー(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/10/16(水) 22:28:54.05 ID:6KiooODD0
>>4
ご飯っつーかお粥みたいなのしか作れなくないか?
水分なくなってくると袋溶けると思うぞ

45 名前: リキラリアット(鳥取県)[] 投稿日:2013/10/16(水) 22:32:29.17 ID:P1ThzHkv0
>>4
日赤の炊き出しで食べたけど、ご飯と言うより
堅いおかゆって感じ。入れ歯忘れて避難したお年寄りには
優しいかもしれない。

15 名前: 断崖式ニードロップ(関東・甲信越)[] 投稿日:2013/10/16(水) 22:04:02.57 ID:/3saiLcWO
ちなみに火ってどうやっておこすんだ?漫画で良く見る木の棒スリスリで本当に起こせんの?

60 名前: ジャストフェイスロック(神奈川県)[sage] 投稿日:2013/10/16(水) 22:47:45.55 ID:sM6k5WbK0
>>15
これは普段からタバコ吸ってる奴の勝利だな
しかもジッポー
臭いけど

216 名前: キングコングラリアット(西日本)[] 投稿日:2013/10/17(木) 19:22:14.30 ID:2HqEkZNz0
>>15
ワコウ大学の先生や学研の書籍で見たけど木の棒の摩擦だけで素人には起こせねー。
木も種類があるし乾燥が必要だし、摩擦をあげる木屑や砂・火種(炭)も必要。
ライター、マッチ、レンズ、3V電池+金属スチールとかのほうが楽。

31 名前: 不知火(WiMAX)[] 投稿日:2013/10/16(水) 22:21:41.77 ID:vp1qkUDt0
サランラップは最高のアイテム

32 名前: ジャーマンスープレックス(静岡県)[] 投稿日:2013/10/16(水) 22:22:28.80 ID:3+2mBXip0
体力と腕力これがないとどんなサバイバルスキルやツールを持ってても搾取される側になる

46 名前: 目潰し(神奈川県)[sage] 投稿日:2013/10/16(水) 22:32:54.24 ID:zjUbPs0h0
エビ結び、テグス結び、などのロープスキルは結構役に立つ。

48 名前: ダイビングヘッドバット(茸)[sage] 投稿日:2013/10/16(水) 22:33:22.68 ID:mOw3kUao0

http://youtu.be/7qLMmFiDWB4

ファイアースターター

65 名前: チキンウィングフェースロック(大阪府)[] 投稿日:2013/10/16(水) 23:00:23.35 ID:vsDtFVWm0
とにかくサランラップみたいなラップが役立つ。
皿にラップしときゃ食事済んでも水洗い不要だし、怪我したときの止血帯にもなる。
また意外と体に巻けば、寒さ対策にも結構いける。非常袋に是非ラップ1本入れとき。
阪神震災での経験論やで。

67 名前: ブラディサンデー(SB-iPhone)[] 投稿日:2013/10/16(水) 23:06:45.71 ID:vvuIBiLki
カセットコンロ最強

71 名前: 垂直落下式DDT(茸)[] 投稿日:2013/10/16(水) 23:10:29.46 ID:duGUFXQ20
カセットコンロとアルファ米があればソロキャンプも楽々。

あとはスマホがあれば退屈しない。

発電鍋ってのがあるから、カセットコンロがあればスマホ充電もできる。

発電鍋 ワンダーポット7
TES ニューエナジー
売り上げランキング: 110,844

73 名前: ジャンピングDDT(宮城県)[] 投稿日:2013/10/16(水) 23:10:38.46 ID:7vqro5Qj0
米研ぐ水もったいないから研がないであり合わせの材料で炊き込みご飯にした
リゾットでもいいかもな
空き缶でご飯炊くのもいいけど煙たいし缶に切込み入れるのがちょっと危ない

79 名前: ストレッチプラム(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/10/16(水) 23:34:59.72 ID:kagFyvpZ0
ゴミ袋は真冬の暖をとるのに役立つ。
またバイクでツーリングで強烈な寒さに襲われた時も
ジャンパーの下から被ったり足に巻くと寒さを緩和できる。

84 名前: シャイニングウィザード(大阪府)[sage] 投稿日:2013/10/16(水) 23:45:59.47 ID:PpT3eFpE0
布テープ。
テープになる、ロープになる、燃料になる、と緊急時のサバイバルでは重宝する。
芯ごとカバンに入れずに数メートルずつ切って折りたたんでいけばかさばらない。

86 名前: 膝十字固め(神奈川県)[] 投稿日:2013/10/16(水) 23:49:34.50 ID:7UWuMVnv0
阪神で半壊し、3ヶ月避難経験がある俺が言う。特に準備しなくても何とかなる。

衣:ずっと同じものを着ている。くさいのはお互い様だ。気にするな。
食:避難所の救援物資で何とかなる。韓国製が多いを我慢すれば。
住:避難所でとりあえず雨風は防げる。

その間に自宅の再建を着々と進める。
津波で何もなくなった東北は大変だと思うが、津波や火事がなければ自宅の瓦礫から
いくらでも必要なものは掘り起こせる。幸い盗難はなかった。

90 名前: ストマッククロー(dion軍)[sage] 投稿日:2013/10/17(木) 00:16:35.50 ID:Qy0B5iFV0
道具がないと生きていけない。
全部流されたりしたら、確実に死ぬ。

94 名前: 雪崩式ブレーンバスター(茸)[] 投稿日:2013/10/17(木) 00:39:39.70 ID:Ia6c3Q9v0
一応、停電に備えて原付にシガレットコンセント取り付けた。

スマホの充電くらいには使える。

101 名前: ジャンピングエルボーアタック(福岡県)[sage] 投稿日:2013/10/17(木) 02:31:58.10 ID:lP9BXZs10
ファイヤースターター買ったった、マグネシウム削って火の粉飛ばして燃やす奴。
庭で数分かけて火をおこしたけど、なんか感動した。

109 名前: レッドインク(新疆ウイグル自治区)[] 投稿日:2013/10/17(木) 05:03:40.69 ID:hKcz4wiP0
ガスが無くなった100円ライターも火花は出せるやん?
あれ利用して火をつけるって出来ないのかな?

115 名前: パロスペシャル(catv?)[] 投稿日:2013/10/17(木) 05:39:33.52 ID:zvHMhwcH0
>>109
救急キットの脱脂綿、または綿棒をほぐして綿を入手する
ライターの鉄の部分をはぎとる
綿の上で火花が飛ばないようにゆっくり擦って火打石の粉を集める
シュボッとやって粉に着火
綿が燃えるのでその火を他に移す
電子ライターは知らん

116 名前: フランケンシュタイナー(東京都)[] 投稿日:2013/10/17(木) 05:46:08.57 ID:FV3n3ieE0
飯ごうは蓋開けてコメたくんだぞ
ぐつぐついいだしたら蓋閉める
2回吹いたら薪からおろして逆さにする
逆さにしたらナイフの柄などの固いもんでコンコンと叩きコメを蓋側に落とす

覚えとけよ~

117 名前: フロントネックロック(群馬県)[] 投稿日:2013/10/17(木) 05:52:17.66 ID:Y87e80Oc0
>>116
飯ごうって大昔から形状も使い方も変わらないけど
もう21世紀なんだからもっと早く簡単に炊ける調理器具が出来ててもいいはずだよな
俺が知らないだけ?

120 名前: アンクルホールド(内モンゴル自治区)[] 投稿日:2013/10/17(木) 05:59:56.88 ID:yFz43FRnO
>117
ライスクッカーとか専用の器具は有る

後、ビニール袋に無洗米と水入れて、熱湯に入れとけば炊けるキットが有る

まあ、主に自衛隊が使ってる缶詰のごはんや、パックのライスが一番簡単かつ保存も効くんだけどね

129 名前: キャプチュード(WiMAX)[] 投稿日:2013/10/17(木) 06:39:53.99 ID:9WoZHkA80
火起こしくらいは経験しておいたほうがいいかもなあ

まあ、下手に火遊びして火事になってもしょうがないけど

171 名前: 断崖式ニードロップ(和歌山県)[] 投稿日:2013/10/17(木) 13:46:08.00 ID:VmOahemS0
とりあえず乾電池と金属線で火を起こせるとか、そこらの知識は便利だわな。
Zippoあれば便利ではあるが、常に燃料が手に入るとは限らんし。

あと外で寝る時は手袋が役に立つ。手から逃げる熱も馬鹿にならん。

173 名前: リキラリアット(滋賀県)[] 投稿日:2013/10/17(木) 13:56:52.29 ID:6EUeBylt0
超強力ライトのLEDで心霊スッポットへ行ったら全く怖く無くてわろたw

182 名前: チキンウィングフェースロック(庭)[sage] 投稿日:2013/10/17(木) 14:20:26.04 ID:a8yskY2a0
都市で災害が起こると使えない奴がたくさんいるだろうけど、
土建屋と農家だらけの田舎では、サバイバルに強そうな奴が多いと思う。

194 名前: ダブルニードロップ(芋)[] 投稿日:2013/10/17(木) 15:41:17.30 ID:mJgAsDU80
東京じゃ避難所なんか全然入り切らないから、
地方の震災報道で見てるような避難所での手厚い保護は無いって覚悟しといた方がいいよ。食料だって原居にこもってる所までなんて届かない。
店頭からは一瞬で食料、飲み物は消えるから、最低でも2週間は備蓄しとかないと冗談抜きでヤバいよ。
TVで見た被災地の絵じゃなくて、「都会で」起きたら何が起きるか、緻密にシミュレートしておくべき。

224 名前: アイアンクロー(東京都)[sage] 投稿日:2013/10/17(木) 19:44:03.90 ID:HkNLjGEA0
>>194
地区の非常時の水や食料の交換があって手伝いにいったんだけど少なさに驚いた
人口にたいして五分の一の一食分くらいしかなかった
自力で用意しとかなきゃ駄目だと痛感した

195 名前: ブラディサンデー(新潟・東北)[] 投稿日:2013/10/17(木) 15:45:49.28 ID:mA85WKyNO
知り合いというより親友にガソスタ店員とスーパー店員がいるとめっちゃ助かる

197 名前: ブラディサンデー(新潟・東北)[] 投稿日:2013/10/17(木) 15:49:57.12 ID:mA85WKyNO
>>195
で俺はそいつらの変わりに水汲んだり銭湯の整理券並んでとったり
もらった灯油を食料変えてそれをガソリンに変えてまた食料とかえたりした

245 名前: ジャンピングカラテキック(宮城県)[] 投稿日:2013/10/18(金) 00:44:28.59 ID:yD2LuJtE0
そうそう帽子用意しとけ
何日も風呂入れなくて髪が見るからにベタベタになっても隠せる
クールマックス素材だと蒸れにくくてグーよ

247 名前: ダイビングエルボードロップ(岐阜県)[] 投稿日:2013/10/18(金) 00:59:58.49 ID:E7yce7e30
石油ストーブ

これがあれば停電になっても暖がとれるし、お湯も沸かせるから湯たんぽもできるし、
調理もできる。

256 名前: アイアンクロー(東京都)[] 投稿日:2013/10/18(金) 02:28:31.27 ID:nP9WiY330
タバコ吸わなくても百円ライターは持っとけよお前ら。
あと笛な。小さいやつでいいから。

258 名前: ブラディサンデー(山陽地方)[] 投稿日:2013/10/18(金) 03:07:21.78 ID:vQ4BsQcyO
技術はないけどグッズは揃えた
三万くらいは使った
ラジオ、リュック、ライト、多機能ナイフ、サバイバルシート、その他諸々

259 名前: トペ スイシーダ(WiMAX)[] 投稿日:2013/10/18(金) 03:14:36.41 ID:V1nvfzA30
グッズ集めてもいざという時「使い方」を知らないと荷物になるだけだぜ

265 名前: 不知火(新疆ウイグル自治区)[sage] 投稿日:2013/10/18(金) 03:35:42.98 ID:YqsFu8ij0
一番重要なアイテムは何ですか

266 名前: クロイツラス(東日本)[] 投稿日:2013/10/18(金) 03:39:52.75 ID:azs59aIAO
>>265
貯水出来るものかな。

270 名前: シャイニングウィザード(庭)[sage] 投稿日:2013/10/18(金) 04:02:27.65 ID:UZwur/L+0
俺新潟と仙台で地震食らった(さすがに神戸はない)けど地震単体だったら特に必要なものはないよ
道具や器具はそこら辺りから持ってくればなんとでもなる

273 名前: TEKKAMAKI(チベット自治区)[] 投稿日:2013/10/18(金) 04:38:15.77 ID:LPZBNl760
本結び、フューラー結び、もやい結びは覚えておけ。

276 名前: ニーリフト(茸)[] 投稿日:2013/10/18(金) 05:40:01.98 ID:maKTR3/f0
ブルーシートでテント張って
一斗缶で焚き火して

都会で役に立つのはホームレスの技術だな

279 名前: カーフブランディング(庭)[] 投稿日:2013/10/18(金) 06:11:05.53 ID:uu0BcQCq0
お前らは水とか火より持病の薬を確保したほうがいいんじゃないの

285 名前: TEKKAMAKI(catv?)[] 投稿日:2013/10/18(金) 11:28:06.36 ID:GF5Qxf4T0
近隣住民との良好な人間関係があれば何とかなる

290 名前: クロイツラス(SB-iPhone)[] 投稿日:2013/10/18(金) 18:00:24.01 ID:LB46q6zUi
一人用を想定しても、避難所行く気なら自分だけ飲み食い出来ないし最悪ハブられる
そうならないよう、宅置きと別で持ち出す飲食は小分け可能な物にしてある
分け合えばバリエーション増えるしコミュニケーションにもなって、より有用な情報も得られやすくなるし

サバイバル (1) (リイド文庫)
さいとう たかを
リイド社
売り上げランキング: 124,527
VERTEX 20徳ツールナイフ ケース付 L-36
中林製作所
売り上げランキング: 2,631

転載元:災害時に役立つアウトドア技術
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1381927867/

コメント

タイトルとURLをコピーしました