1:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:05:22 ID:1Qe
需要があれば続ける毎年夏場は滝めぐりに行くんやがそん中でも紀伊半島は最高なんや
5:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:07:11 ID:Izv
わい、熊野川周辺によく鮎釣り行くんやけどイッチはどこ行くんや?7:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:08:19 ID:1Qe
>>5よく行くのは奈良南部〜和歌山の新宮・勝浦・古座川、三重の東紀州当たりやね
8:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:08:43 ID:1Qe
ほなまとりあえず9:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:10:11 ID:1Qe
まずは奈良県から東吉野村の和佐羅滝と七滝八壺

10:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:10:27 ID:1Qe
あ、名前逆やった右が和佐羅滝な11:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:11:44 ID:1Qe
次は川上村御船の滝
12:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:11:47 ID:Izv
ワイは期待しとるでマムシが怖いんやけど、イッチは対策とかしてる?
16:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:13:48 ID:1Qe
>>12基本色んな角度から撮るために沢に入ったりするし滑り止めもあって
滝行く時は長靴履いてるからなぁ
13:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:12:37 ID:1Qe
御船の滝で滝ミストを浴びるワイ
14:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:12:43 ID:SAU
イッチが撮ったんか? きれいな写真やね15:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:13:08 ID:1Qe
>>14これでも貼るやつ全て一眼ではないで
17:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:14:21 ID:1Qe
明神滝見事な直瀑
18:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:14:33 ID:ARO
できたら川の名前も書いてほしいンゴ20:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:16:34 ID:1Qe
>>18川の写真の時は書くで
19:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:16:13 ID:1Qe
次は下北山村音無し滝
21:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:17:12 ID:dGZ
夏場いったら最高やろなー紅葉と滝でおすすめあったら教えて欲しいンゴ
29:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:22:20 ID:1Qe
>>21滝壺に浸かるの気持ちええで〜
紅葉と滝のセットもその時期によく行くで
22:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:17:53 ID:1Qe
不動滝砂防ダムの奥にあるから土砂で滝壺の先の川が伏流する珍しい滝

23:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:18:24 ID:VaU
紀伊半島GWに行ったけど三重の志摩以北と和歌山市だけやから滝は観れんかったなあ滝と言えば出雲大社内のは良かった
26:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:21:10 ID:1Qe
>>23ん!?出雲大社に滝なんてあったんか!
ワイ今年の5月に行ったのに気づかんかったぞ
30:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:23:46 ID:VaU
>>26滝というには大袈裟かもしれないけど静寂で心が洗われたで
なんか狛犬2匹いるあたり
32:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:24:45 ID:dGZ
>>30仙人が住んでそうで好き
33:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:25:52 ID:1Qe
>>30今ガイドブックの大社のマップ見返したけどどこにも滝無いンゴ
どこなんや・・・
けどええ滝やね
42:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:31:20 ID:VaU
>>33大体位置関係は覚えてるからワイもガイドブック(たびまる)見返したけど、
そのあたりになんも記述なかったわ
調べたら「北島国造館」で厳密には出雲大社とは切り離された建物みたいや、すまん
(フツーに出雲大社内の施設やと思ってた)
出雲大社のもう1つの見所!北島国造館の滝と命主社は静寂な穴場スポット | 島根県 | トラベルjp<たびねす>
https://www.travel.co.jp/guide/article/10169/
24:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:20:16 ID:1Qe
下北山村にある日本の滝100選の不動七重の滝遠望と滝見台から
なおこの滝見台へ行くのが梯子みたいな急階段の連続でなかなかハード



28:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:22:01 ID:dGZ
>>24スケールでかいなー
31:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:23:53 ID:1Qe
その不動七重の滝が流れる前鬼川通称「前鬼ブルー」って呼ばれるほど綺麗なんや
滝よりこっちに見惚れるくらい



34:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:26:54 ID:dGZ
>>31すげー泳ぎたい(小並
35:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:27:44 ID:1Qe
前鬼ブルーもういっちょ


38:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:29:21 ID:dGZ
>>35ここでフリチンで泳いだら5年分のストレスくらい吹っ飛ぶで
40:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:29:54 ID:1Qe
>>38ほんまに人の誰も来んとこでワイやるで(小声
36:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:27:52 ID:pQ8
ええやん37:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:28:44 ID:1Qe
次は上北山村手前:不動滝
奥:銚子の滝
39:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:29:23 ID:1Qe
隠れ滝高さ100mくらいあるけど真下まで行けるで
41:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:31:04 ID:1Qe
千尋滝ここもスケールがでかい
あとワイの中で青空とマッチする滝の上位に入る

43:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:32:57 ID:1Qe
十津川村はあんまり行ってないんやが十二滝

小森谷の滝
絵の具みたいな色の川が印象的
44:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:33:35 ID:1Qe
十二滝は国道走ってたら突然現れるから事故注意45:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:35:54 ID:1Qe
続いて三重県熊野市大馬神社の清滝

この神社には狛犬がおらんで、はるか先の海にある獅子岩が狛犬なんだとか

46:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:36:22 ID:dGZ
>>45シャクレてるやんー
47:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:37:30 ID:1Qe
滝神社その名の通り滝を祀ってる神社
ワイの中で一番好きな神社や
至る所の苔の景色が綺麗なんよ
48:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:37:56 ID:1Qe
滝神社周辺の沢


50:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:39:37 ID:dGZ
>>48雰囲気めっちゃええやん
壮大なやつよりこういうのにが落ち着くわ
55:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:43:29 ID:1Qe
>>50スケールの大きい川も後々貼るので・・・
52:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:42:12 ID:1Qe
日本の滝100選の布引の滝色んな「布引の滝」があるんやが、ワイの中ではこれが一番名前に適してると思ってるで
遠望と直下と滝壺と


53:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:42:50 ID:1Qe
その下にある荒滝
54:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:43:02 ID:VaU
海外の滝は撮ったことある?ヴィクトリアとか
56:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:43:41 ID:1Qe
>>54基本関西とその周辺ばっかりやな
60:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:45:36 ID:VaU
>>56関西かぁ
足立美術館の滝は遠くてクソ微妙だったのは覚えてる
61:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:46:23 ID:1Qe
>>60そうなん?ワイも見たけど庭園のためにあの滝作ったってだけで凄いと思ったで
63:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:49:17 ID:VaU
>>61雨降ってて見づらいのもあったかもしれん
66:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:50:57 ID:1Qe
>>635月に行った時のやつ
スレと違うけど貼るでw

62:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:48:54 ID:1Qe
さてこっからワイが最も好きな和歌山ゾーンに入ってくでまずは新宮市
高田川上流域
鳴谷一の滝


滝ワケの滝
64:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:49:44 ID:DSD
白浜温泉ハラデイ68:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:51:29 ID:1Qe
>>64そっち方面はないんや
69:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:52:59 ID:1Qe
内鹿野渓谷っていうどマイナーな渓谷から内鹿野の一枚岩

ズリ石

ヨキトリ淵
70:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:53:51 ID:1Qe
その先にある出合の滝
72:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:58:56 ID:1Qe
鼻白の滝これもかなりスケールがでかくて100選に入ってもおかしくない
遠望

75:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:11:02 ID:1Qe
鼻白の滝直下からこの滝も青空がお似合いです
76:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:13:28 ID:1Qe
次は100選の桑の木の滝なんやけど、滝に行くまでの道&川が素晴らしいのでまずはそれから



77:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:14:16 ID:1Qe



78:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:15:01 ID:1Qe
こんなペースで貼ってたらまた規制食らいそうw

79:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:16:33 ID:1Qe
そしてメインの桑の木の滝滝とそこに行くまでの道すがら全てが絵になるところはなかなかないね


80:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:19:01 ID:1Qe
こっからワイが最も好きな古座川町へ神水瀑。名前が素晴らしい

82:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:20:12 ID:1Qe
大桑大滝
86:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:24:34 ID:1Qe
滝の拝まさに奇勝と呼べるスポット



87:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:25:18 ID:1mU
紀伊の霊場は美しいよなあ世界遺産なる前に行ったんが最後やけど
最近は外人多くて雰囲気変わってるとは聞くわ
88:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:26:03 ID:1Qe
>>87熊野三山の神社とか熊野古道を外人さんが歩いてるのはよう見るわ
高野山も外人さん多かった
89:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:26:37 ID:1Qe
そういや先週、先々週あたりに2回熊野が世界遺産の番組で紹介されてたけどやっぱりええなぁって思ったね
91:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:27:52 ID:VaU
高野山は確かに外国人やたら多かったなローカル電車で揺られてったけど車両の7割くらい外国人だったと思う
逆に紀伊半島だと伊勢神宮では殆ど外国人見なかった
92:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:28:49 ID:1Qe
>>91あの電車もまた鉄道好きにはたまらんのやで
凄い秘境駅とかあるからな
93:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:31:20 ID:1mU
徐福伝説が熊野古道の終点、速玉大社の地に伝承されてるんが興味深いわ94:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:31:40 ID:1Qe
和歌山はどこも清流揃いなんやがその中でも一番綺麗なのが古座川。関西でも随一らしい。
その古座川のまず下流〜中流あたりまでを一気に
まず河口付近。海のすぐ近くでこの透明度。おまけに鮎がうようよ

95:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:34:29 ID:VaU
やっぱ和歌山そっち方面も行きたかったわ和歌山市と高野山しか行けなかったから次は熊野古道方面も行くわ
100:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:37:36 ID:1Qe
>>95南部に来るのは大変やけど見るとこ沢山あるし来る価値大ありやで
101:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:38:23 ID:VaU
>>100前回行った時は三重メインだったけど今度は和歌山メインで考えてみるンゴ
96:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:34:43 ID:1mU
和歌山南部って白浜、例のホテル浦島、熊野古道、那智の滝と超優良観光コンテンツ揃いやのに影は薄いよなあ
99:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:36:51 ID:1Qe
>>96交通網がね・・
でも高速がだいぶと延伸したから以前よりは遥かに行きやすくはなったで
97:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:35:21 ID:1Qe
河内島と少女峰
98:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:36:13 ID:1Qe
ワイが中流域の中で一番好きな沈下橋との風景
102:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:39:08 ID:1Qe
中流の古座川をずらりと


103:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:40:19 ID:1Qe


104:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:41:25 ID:1Qe
天柱岩
一枚岩周辺

105:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:43:12 ID:1Qe
中流まだあった
106:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:43:16 ID:1mU
イッチは車で行ってんのか?昔に瀞峡下りで紀伊の清流の美しさに感動したけど
山登りせずに車だけでも結構キレイなとこ見れる感じなんか?
108:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:43:54 ID:1Qe
>>106車で行って滝は全て徒歩やね
古座川は殆ど道路から見れるで
111:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:45:52 ID:1mU
>>108サンガツ
今度行ってみよ
112:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:46:50 ID:VaU
>>108やっぱ車だよなあ
ワイは運転嫌いだから電車バス船ばっかだけど
滝とか見て回るなら絶対車あった方がええよね
114:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:49:02 ID:1Qe
>>112ワイ大阪の中部に住んでるけど、ワイのとこから古座川に入るまで
ノンストップでも5時間はかかるでw
それでもワイ3年連続で行ってるけど
マジでここの川は別世界や
それまでその辺の田舎の川見て綺麗やなぁって思ってたけど、
ここに来て、透明を上回る透明があるのか!って思ったw
107:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:43:47 ID:VaU
今更だけどワイの撮った足立美術館の滝これ撮った時は雨やんでたみたいや
109:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:44:44 ID:1Qe
>>107構図ええやん!
樹がフレームになってるのがええね
この角度気づかんかって悔しい
110:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:45:40 ID:1Qe
いよいよ上流に入るで
113:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:47:01 ID:1Qe
本流から逸れて別の滝へ崩ノ川の滝
夕暮れに入ってたからちょっと暗い
115:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:49:53 ID:1Qe
続いてまぼろしの滝これもマジで一見の価値あり
117:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:50:42 ID:VaU
>>115ベネズエラにこんな感じの滝あったような
119:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:51:33 ID:1Qe
>>117あれは太さも高さも別格やなw
118:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:50:48 ID:1Qe
あとワイの車は軽のノンターボやでそれでも山道走りまくってるでw
買って11年、14万㎞超えてもた
120:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:51:54 ID:GKH
綺麗やけど道だいぶ悪そうやな酷道とか通るやろうか
122:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:54:07 ID:1Qe
>>120いやいや、徒歩で行く山道以外はほぼ舗装路やで
落石とかはあっても
山に入るギリギリまで人が住んでたりするからね
121:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:52:49 ID:1Qe
さてさて、いよいよ源流部に入るで清流揃いの和歌山
和歌山の中でも最も清流な古座川
その古座川の源流
というこれ以上ない条件がそろった域へ踏み入ります
123:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:56:21 ID:1Qe
色々切り取ってみた

124:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:58:17 ID:1Qe
水が透明過ぎて分かりにくいけど真ん中の写真は小さい滝壺というか淵が6つもあるで


125:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:58:52 ID:1Qe
真ん中ちゃうかった左やったまとめてUPしたらなんで勝手に順番変わるんや(憤怒
126:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)23:59:58 ID:1Qe


129:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:11:22 ID:rRx

130:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:11:45 ID:rRx

131:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:13:08 ID:rRx
これらはみんなある滝を観に行く途中の光景やで川を何度もザブザブ渡った先に目指す滝があるんや
クッソ山奥やのに3年連続で行くワイもイカレとるけどw
132:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:15:18 ID:rRx
途中道が分かれてて、その片方の滝へそれが張尾の滝

133:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:17:29 ID:rRx
元の分岐に戻って別沢へ滝の前に洞窟の入り口みたいなのが現れる

これを中に入って川を上がっていくと・・
134:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:20:25 ID:rRx
ワイがこれまで見た中で一番好きな、植魚の滝が目の前に
水の綺麗さ、滝の秘境感、ここに来るまでの苦労とか
色んなもんが合わさって何とも言えない至福の時。
けど滝としてはまだまだ簡単にアプローチできる方なのよね・・
135:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:22:09 ID:1Eq
>>134はえー
アメリカのような立派な岩
136:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:24:16 ID:rRx
上で綺麗な川で泳ぎたいって言ってた奴おったけどワイは車に戻る前にこの清流で身を存分に清めたでw
汗ダックダクの状態で全裸で清流に入る、これは病みつきになるな
今まであちこちの滝でやってきたけど、ここが一番気持ちよかった
137:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:24:42 ID:rRx
質問あればドゾー138:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:25:40 ID:rRx
最後に川の名所番外編場所は那智勝浦町
ここに日本一の川があることを知ってるか?
日本一の滝は那智の滝で有名やけど
139:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:25:53 ID:0Cj
川のほとりで鮎の塩焼き旨いらしいな140:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:27:09 ID:1Eq
質問とはちょっとちゃうけど今後他の地域や國の滝を見て回るとかそういうことは考えてるんかな?148:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:35:21 ID:rRx
>>140よそもめっちゃ行きたいんやけどなあ
仕事柄なかなか長い休み取れんし、
何よりもっともっと紀伊半島や和歌山を掘り下げたいんや
とにかく和歌山をこよなく愛してるもんでな
色んなもん観に年に何度も訪れてるんよ
162:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:53:45 ID:rRx
>>140そうそう思い出した
高知の仁淀川は見てみたいな
あっちも「仁淀ブルー」って呼ばれてて日本一の清流らしいし
1泊で満喫できるかどうかやな
149:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:36:18 ID:1Eq
>>148なるほど
色んな地域行くのも特定の地域を深く掘り下げるのもどっちもええもんやね
141:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:27:25 ID:rRx
国道から離れてしばらく走らせるとそれは現れるそこにあるは日本一短い川「ぶつぶつ川」
142:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:28:37 ID:1Eq
>>141はえー
川の定義満たす最少か
143:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:28:45 ID:Sm3
確かに日本一やわ144:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:30:21 ID:rRx
ぶつぶつ川の全体図川の源流から河口までを1枚の写真に収められるなんてお得!
手前が源流、奥が河口。別の川に合流します

手前が河口、奥が源流
145:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:31:16 ID:rRx
ちなみに源流で水が湧き出てるんやで。「ふつふつと湧き出る」から名前が付いたとか。湧き水なのでこの川のどこでもがぶがぶ水が飲めるで
実際飲んだけどめっちゃ旨かった
ただ飲んでる時に近所の爺さんが源流部で洗剤使って洗濯し始めやがったけどw
146:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:33:13 ID:rRx
サワガニさんも気持ちよさそう
147:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:34:49 ID:Sm3
昔から地元民に親しまれてきたんやね150:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:39:24 ID:rRx
最後に出した植魚の滝も3年連続で行ってるけど1回目・・曇天&山で迷って17時過ぎてようやくたどり着いたから写真暗い
2回目・・前回より早くたどり着いて綺麗に写真は撮れたけどやはり日が入らず動画は撮れず
3回目・・めっちゃ天気良い日狙ってしかも早い時間に行くことに成功。けど滝周辺はあまり日が入らず。
回り岩に囲まれてるからどんなに天気よくても暗いってことにようやく気付いたw
151:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:41:14 ID:rRx
ワイみたいに清流や滝好きな人は古座川町だけで丸一日潰せるで目立った観光地はあんまりないけど、ワイにはパラダイスや
今年は古座川だけで1日フルに使ったからな
152:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:42:16 ID:1Eq
>>151宿泊施設はどんな感じやろか?
車使って行くのが前提になるんだろうけど
154:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:44:30 ID:rRx
>>152これがまた3年連続同じビジホw
勝浦にあるんやけどな
そこでチェックインして、温泉入ってから
外の居酒屋でビール飲みながらマグロたらふく食うのがワイのジャスティス
ある日の晩飯。まぐろ丼大盛り
155:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:45:19 ID:1Eq
>>154ビジホあるなら嬉しいわ
なかなか1人やと泊まりづらいとこもありそうやしな
159:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:47:29 ID:rRx
>>155一人やと旅館飯はあんまり好きやないんや
ワイは好きなもんだけで腹いっぱいにしたいのに旅館やと
メニュー選ばれへんしな
変な前菜とか煮物とかいらんねん。マグロで腹膨らましたいねんw
157:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:46:05 ID:rRx
ほんで酒を買い込んで部屋に戻ってから地元のクッソローカルなテレビ観ながら酒飲むのが夜の過ごし方やな
マジでクッソローカルすぎてもう
同じニュースを一日何度もループされてたりするから、
こっちまで原稿覚えてまうレベル
153:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:43:36 ID:3zH
ついこないだ那智の滝と熊野古道行ってきたわ楽しかったで
161:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:50:48 ID:rRx
>>153ええやん!
やっぱりここはスケールが違うわな
あと神聖な雰囲気もあるし
よくあんなストーンと断崖絶壁になったもんや
156:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:45:25 ID:1Eq
旅館とかだと158:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:47:24 ID:1Eq
ローカル番組観るのぐうええよねイッチはどっちみち近畿だからあんま変わらんやろうけど
ワイには天気予報の表示エリアも新鮮で楽しいわ
160:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:49:02 ID:rRx
>>158関西から離れたとこ行った先の天気予報で
ギリギリ大阪が入ってると嬉しいw
でも大阪の天気予報ではそこが入ってないから申し訳ない気持ちになる
ごめんな島根さん
163:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:58:33 ID:1Eq
滝はそんな注目してなかったけど川等も含めてええ景色いっぱいあるなーと思ったわ今後旅行する時は滝を見に行くことも考えてみたい
サンキューイッチ
165:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)01:01:51 ID:rRx
>>163紀伊半島は広いから
滝から滝への移動が大変なのでやりくり巧いことやるんやで
山に入ってからも歩かんとあかんしね
164:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)00:58:39 ID:Sm3
今日ちょうど鉄腕ダッシュでやってた球磨川の支流の川辺川を是非イッチに勧めたい水質調査で10年連続日本一の清流で、どれだけ深い所でも底が見える化け物クラスの透明度やで〜
166:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)01:02:27 ID:rRx
>>164今日のダッシュ見てたで
せやけど熊本やもんなぁ・・
日本一はマジでマジで魅力的なんやが
169:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)01:06:39 ID:Sm3
>>166熊本の中でもアクセス最悪のド田舎やで(ニッコリ)
まあ今後九州行くことあれば、ついでに寄るくらいの価値はあると思うで
鮎なんかも美味いしな
171:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)01:08:52 ID:rRx
>>169そないなったら阿蘇とかも行かなあかんし数日熊本に監禁されるレベルで考えなあかんな。。
174:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)01:34:24 ID:Sm3
>>171せや、阿蘇なんやけど、立野ダムってのができて一部地域の景観が大きく変わってまうから、地質や森にも興味があるなら早めに行っといたがええで
167:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)01:03:43 ID:1Eq
万が一旅行で東京とか行くことあったら奥多摩や青梅行くとええで下手な田舎よりよっぽど田舎や
綺麗な川も滝もある
170:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)01:07:14 ID:rRx
>>167その辺めっちゃ行きたいわ
東京なのに凄い田舎ってのもたまらん
ただワイは等々力渓谷に凄い興味があったりするw
23区内に渓谷があるってだけでも最初信じられへんかった
173:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)01:15:32 ID:1Eq
>>170割と世田谷から遠くないとこ住んでるけど「そーいやそんなのあったな」ってレベルやったわ
確かに名所と言われれば名所…なのかな
168:名無しさん@おーぷん:2017/10/16(月)01:05:50 ID:rRx
ちなみに>どれだけ深い所でも底が見える
清流の良さでもあり怖さでもあるわなw
古座川の源流を何度も渡る時も、浅いと思って踏み入れたら
長靴の高さ軽く越えて水ダバダバ入ったこともあるしw
上に貼った奴では

これでも深さ1m以上あるしな
51:名無しさん@おーぷん:2017/10/15(日)22:39:49 ID:VaU
てか写真撮るのうまいわ引用元:紀伊半島の滝と清流の写真貼ってくで〜

コメント