1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:22:05.71 ID:dbggYJ0U0
みんな軍艦軍艦いうけど
俺は商船のほうが好きなんだよな
タンカーなんて壁だぞ壁
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:22:51.44 ID:9dPj2lnB0
画像がないとなんとも
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:25:11.16 ID:dbggYJ0U0

これとかどうよ
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:26:54.39 ID:7YqNKSM90
>>3
なんのためにこんなデカいの?
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:30:58.81 ID:dbggYJ0U0
>>4
原油積むんだよ
とにかく一杯つめば節約だろ?っていう輸送の究極形
これとかやべえだろ
PCCつって車運ぶんだぞ
乗用車5000台も積めるんだぞ
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:36:12.57 ID:9dPj2lnB0
>>6
いやだからデカさ主張されてもな
別に軍艦好きなのはデカさだけじゃないし
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:41:52.66 ID:dbggYJ0U0
>>11
いや俺も軍艦嫌いじゃないよ
でもなんか小ぢんまりしてるじゃん空母以外さ
んで全長400メートルくらいのコンテナ船とかもうでかいだけなんだけどさ
それが動いてるだけでなんかかっこいいんだよね
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/28(月) 01:31:09.71 ID:e4GDAQuY0
確かに
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/28(月) 01:32:22.63 ID:w1Pv4PdW0
多少雷撃受けても沈まない安心設計
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:35:53.85 ID:dbggYJ0U0
>>9
タンカーはダブルハル構造つって船底が二重になっとるから油は漏れにくくなってるけど
雷撃はどうなんだろな
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/28(月) 01:45:47.56 ID:w1Pv4PdW0
大和やニミッツ級なんか比べ物にならないほどの排水量があるんだろ?
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:49:08.68 ID:dbggYJ0U0
>>15
大和が70000トンくらい
このエマ・マースクで150000トンくらいだったかな
倍ほど違う
まあ用途が違うからね
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:46:37.78 ID:dbggYJ0U0

右がマースクっていう北欧のコンテナ船専門の会社のエマ・マースクって船
で全長397m
東京タワーより余裕で長い
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:49:43.20 ID:Ojo5dCJk0
来年から重工メーカーで働く俺に一言
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:55:55.66 ID:dbggYJ0U0

LNG船ね
これはモス型っていって丸いタンクがかわいいよね
新しいのは四角いタンクのメンブレン型になりつつある
ガスのままじゃ体積が大きいから冷やして液体にして運ぶ
ちなみに運んでる間に気体になっちゃったガスは船の燃料として使われるんだよね
そのせいでLNG船は最近でもタービンが使われてた
>>18
造船部門をお荷物とかいって邪険にしないでね
再来年くらいから持ち直すから
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:52:31.91 ID:dmGY6fu6O
パナマ運河通すの諦めてアメリカ大陸は鉄道に任せる方針で際限なくでかくなってるそうな
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:59:28.84 ID:dbggYJ0U0
>>19
通行料が一隻あたりウン千万だった気がする
そのへんはコストとの相談だろうね
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 01:59:51.93 ID:Y0icRSTD0
全体グレーの軍用艦艇とは迫力が違う
ただデカいだけじゃだめだ
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:05:33.49 ID:dbggYJ0U0
>>22
まあこれでも見て落ち着いてくれ
重量物運搬船っていって
一旦船体の半分を沈めてその上に船とか乗せちゃって運ぶ
こうやって艦艇も運ばれることもあるんだよ
艦艇もこういう商船に支えられてるんだよ
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:10:18.26 ID:9dPj2lnB0
デカイのが動いてるってだけでも興奮すんのはわかるんだがいまいちとっかかりがな
>>1 オススメの商船を簡単な解説と一緒にあげてくれたらわかりやすい
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:17:28.73 ID:dbggYJ0U0
>>24
ありがと!
おすすめはPCCかな
とにかくもうでかいビルがそのまま浮いてるんじゃないかってレベルなんだよね
商船ってのっぺりしてて遠めから見てると案外普通なんだけど
真横までいくとほんと異常
そこまで行く機会もあんまないけどね
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:23:50.24 ID:9dPj2lnB0
>>29
デカイのはわかったんだが
商船なら速力とか連続航行時間とかも大事だろ?
そういうのはわからんのか?
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:30:35.08 ID:dbggYJ0U0
>>32
速力は15knotぐらいだったかな
あんまり早くないけどプロペラ効率的に大径のプロペラをゆっくり回したほうが効率いいんだって
ちなみに燃料は基本的にC重油っていうアスファルト寸前のクソみたいな油を使う
とにかく経済性を求めるところもストイックでいいよね
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:44:03.35 ID:9dPj2lnB0
>>35
ほー
デカイ分燃料使うだろうってのは考えてたがC重油なんて使って燃料代浮かしてたのね
ゆっくり回す分にはそれで十分なのか
さすがにその辺は商船って感じだな
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:12:23.17 ID:dbggYJ0U0
あんまり共感えられないな

商船三井のぶらじる丸
もともと客船としてブラジルと日本を往き来していたぶらじる丸から名前をいただいた鉱石船
これも運河とか関係ないからでかくできる
ただみかけによらず積み込みスペースは広くなくてほとんどはバラスト水を搭載するスペースだったりする
鉱石の比重が大きいからね
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:25:42.81 ID:Ojo5dCJk0
>>25
これ三井造船の?
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:32:54.25 ID:dbggYJ0U0
>>33
そう!
鉱石船はタンカーとにてるけど
タンク上のハッチとかで見分けられる
あと自力で荷役するような大きくない船はクレーンがついてたりする
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/10/28(月) 02:16:24.45 ID:Zlxgs2C80
コンテナ船いいよね
満載より空荷のほうが好きだけど
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:25:54.28 ID:dbggYJ0U0
>>28
俺は満載のタンカーも好きだぜ
もう沈みかけじゃん!みたいな
あの赤い部分どうしたの!みたいな

37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:39:15.70 ID:dbggYJ0U0
あんま人もいないし最後に有名なやつ

オアシスオブザシーズ
世界最大の客船
こんなのに乗れるような人間になりたいよね
これを機にちょっとでも商船に興味もってもらえればうれしいな
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:41:25.47 ID:Ojo5dCJk0
やっぱり船はかっこいいな。
造船業界はこれからどうなってくかな?
やっぱりLNGとか?
なんか三井がFPSOっての作ってたが。
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:45:35.39 ID:dbggYJ0U0
>>38
今は造船不況だからねー
そのうちアメリカのシェールガス用のLNG船とかがまた必要になりそうだけどね
あとはもうFPSOみたいな自分らで掘るような高付加価値なもん作るしかないだろうね
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:50:05.55 ID:9dPj2lnB0
ちょっと商船も面白そうとは思った
空運や陸運に比べると印象薄かったんだが海運も差別化のために企業努力してんだなー
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:57:49.40 ID:dbggYJ0U0
>>45
重量ベースだと輸送の99%が海運だからね
金額ベースでも60%くらいだったかな
島国だから海運はきってもきれんもんなのよ
海運大手の日本郵船もすごい歴史のある会社だしね
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:52:43.23 ID:dmGY6fu6O
最近は混ぜると不完全燃焼が減って環境もよくなる燃費改善液があるらしい
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 02:55:06.29 ID:dbggYJ0U0
>>48
そうそう添加物はいろいろあるみたい
カビができにくくするやつとかもあるんだそうで
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 03:04:38.30 ID:dmGY6fu6O
船って今でも最短ルートじゃなくて世界地図に線引いたようなルートなの?
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/10/28(月) 03:08:37.63 ID:LrIVqW7p0
>>54
いまは天気のデータとかもろもろ考慮して最適なルートをそれぞれの会社で計算してだしてるらしい
売り上げランキング: 71,387
売り上げランキング: 14,432
転載元:商船のスケールのでかさは異常
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1382890925/




コメント