「仮病でズル休み」したことがある、全体の30%と判明。意外と少ないな

1 名前: ナガタロックII(catv?)[] 投稿日:2013/11/05(火) 08:53:15.16 ID:F87Z5l0q0
「体調不良」で休んだことある?「仮病」30%―求人サイト調査

体調が悪いときは、無理は禁物。周りに迷惑をかけないためにも、休んだ方がいいことはあります。
しかし、実際に病院に行っている人は少なかったり、「ただ行きたくないだけ」という人も。

「体調不良で休みます」―社会人とはいえ、身体の調子が悪いときは、無理は禁物。でも、
「何となく仕事にいきたくなくて」という理由で休んでしまった経験、あなたはありませんか?一体どれくらいの人が
「ずる休み」の経験があるのでしょう?

アメリカの大手就職情報サイト「キャリア・ビルダー」は、5500人の労働者と経営者を対象に、「病欠」に関する
アンケート調査を行いました。この結果、「病欠で休むのは実際に病院に行くとき」と回答したのはわずか24%に
すぎなかったということです。

もちろん、体調が悪くて家でひたすら寝ていた、という人も多いでしょうから、
皆がずる休みしているわけではありませんが・・・

ちなみに「ずる休みしたことがある」と答えたのは約3分の1。そのうちの1人は「会社ではタバコが
吸えないのに耐えられなかった」と回答しています。理不尽な仕事、気苦労の多い人間関係など、
程度の差はあれ職場にストレスはつきもの。

ふと「今日は行きたくないな・・・」と思ってしまったことは誰しもあるのではないでしょうか。

1日の欠席によって発生するコストは、その人の給料の約35%なのだそう。自分が休んだ分の穴を埋めるために、
他の人の人件費がかかるわけです。経営者の16%は、「ずる休みが発覚したら解雇する」と回答しているのだとか。

結構、ハイリスクなのかもしれません。

1度すると癖になるともいわれる「ずる休み」。やるならせめて、ばれないように気をつけましょうね!

http://news.ameba.jp/20131102-192/

3 名前: ミッドナイトエクスプレス(福島県)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 08:54:57.92 ID:KJgA85vf0
仮病は有史以来の処世術。何が悪いんだかわからん。

4 名前: 中年’sリフト(京都府)[] 投稿日:2013/11/05(火) 08:55:42.28 ID:a0iUQih20
仮病しなくても元から病んでるしな

5 名前: ファイヤーバードスプラッシュ(福岡県)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 08:55:50.83 ID:P1v6EohJ0
じいちゃん死んだのに葬式に行かずに働いてた俺はキングオブ社畜

6 名前: シューティングスタープレス(愛媛県)[] 投稿日:2013/11/05(火) 08:56:42.27 ID:8v7FuDE+0
親戚の叔父さんが3回くらい死んでる

7 名前: 超竜ボム(神奈川県)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 08:57:16.16 ID:rsRC78dC0
ただ行きたくないってのは、体はなんとも無くとも精神的に疲れてる場合も結構あるから
ズル休みとはいえない場合もあるぞ
そんなの検査じゃわからないし

10 名前: ドラゴンスープレックス(北海道)[] 投稿日:2013/11/05(火) 08:59:21.79 ID:UWrkqt0s0
どこからズル休みかは議論の必要がある
他人からはズルに見えようと俺にとっては頭が重くて動けないんだ
昼くらいには良くなると思いますんで

11 名前: ジャンピングエルボーアタック(庭)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 08:59:32.26 ID:xN4LUFd20
高校でよくやったわい

16 名前: シューティングスタープレス(愛媛県)[] 投稿日:2013/11/05(火) 09:01:48.16 ID:8v7FuDE+0
>>11
高校ん時は、仮病もなにも、黙って帰るし、遅刻確定した時点でもう行かないし

12 名前: フライングニールキック(SB-iPhone)[] 投稿日:2013/11/05(火) 09:00:26.96 ID:ZNsRSZzti
いきなり病欠しても会社になんら影響ない奴って会社に居る意味ないじゃん
居なくても影響ないんなら要らないよね?

↑感情論抜きで論破できる?

36 名前: かかと落とし(茸)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 09:23:19.59 ID:djVIOO660
>>12
時期や職種にもよるから一概には言えんが
どちらにしろ常時特定の人物がいないと
回らない会社って色々と糞だと思う

15 名前: スパイダージャーマン(埼玉県)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 09:01:15.92 ID:5JIufZqa0
学生時代はよくやったが社会人になってからはやってないな
一日休むだけで仕事たまりまくって、結局ツケは自分に帰ってくる

24 名前: 張り手(SB-iPhone)[] 投稿日:2013/11/05(火) 09:11:21.15 ID:BAcsW7Kbi
社会人になってからはないな
取り敢えず行く

26 名前: イス攻撃(福岡県)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 09:13:46.93 ID:rMNrrzGm0
何の為の 有給休暇 なのか。

33 名前: ダイビングエルボードロップ(東京都)[] 投稿日:2013/11/05(火) 09:20:20.97 ID:yi1a90FV0
>>26
求職者を誘う餌

有給年間〇日と書いて誘っておいて実際入ると名目上あるだけで
現実使えない

週休二日もそう。 休出と言う形で土日どちらか出勤が当たり前って
会社は多い

38 名前: アイアンフィンガーフロムヘル(庭)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 09:24:57.29 ID:GoT3Hlmz0
>>33
底辺社畜ww
お前の底辺環境を周りの会社に当て嵌めるな

27 名前: ラダームーンサルト(石川県)[] 投稿日:2013/11/05(火) 09:15:01.57 ID:7w4RWts90
学生の頃は休みまくってたけど働き始めてからは無いな
接客業だから声が出なくなった時はさすがに休んだけど

31 名前: ドラゴンスクリュー(空)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 09:19:26.85 ID:XXoHsIqu0
体調は悪くないと思うんだけど、
玄関でドア開けられずに30分くらい突っ立ってた時は流石に休んだことある

35 名前: ストマッククロー(庭)[] 投稿日:2013/11/05(火) 09:22:22.37 ID:TtivhqFz0
弟が死んでも出勤して社長にドン引きされたわ

39 名前: トラースキック(茸)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 09:25:16.21 ID:xIykCaZZ0
欠勤電話したあとの解放感と夜の辛さを味わったことないって、、
むしろそっちのほうが人間として怖い

44 名前: パロスペシャル(芋)[] 投稿日:2013/11/05(火) 09:35:18.50 ID:GpwiSZHd0
仮病は9割以上バレてるからな。
追求されないのはバレてないんじゃなく、単に同僚の優しさと「コイツには言っても無駄」という諦めだ
あんまやりすぎるなよ

47 名前: ビッグブーツ(埼玉県)[] 投稿日:2013/11/05(火) 09:47:20.42 ID:jS/6B51SP
有給はもちろん代休が残っているのにわざわざ病気だなんて言う必要がない

51 名前: カーフブランディング(空)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 09:54:23.00 ID:2Rrb1K/M0
高校までは仮病で休みまくったし
大学は基本無断欠席だったけど
仕事についてからは仮病やズル休みは一度もないな

52 名前: シューティングスタープレス(WiMAX)[] 投稿日:2013/11/05(火) 10:04:54.12 ID:h+xGgX8g0
客先に直行することがあるIT系なんで、すごく仲のいい客にアリバイつくってもらって呼び出したことにしてもらってる

53 名前: フェイスロック(岩手県)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 10:07:03.23 ID:LwL5brFR0
仮病じゃなくても、嫌なことがあったりでどうしても会社に行きたくないときもあるんだよ。

54 名前: 16文キック(関西・北陸)[] 投稿日:2013/11/05(火) 10:07:56.69 ID:NRfvgDUtO
精神病だから仮病だとしても
医学的にはすべて病気のせいであるからセーフ

57 名前: 膝靭帯固め(東京都)[] 投稿日:2013/11/05(火) 10:13:01.12 ID:RJYHoU0C0
会社によって診断書がいる場合もある

59 名前: 膝靭帯固め(東京都)[] 投稿日:2013/11/05(火) 10:16:43.12 ID:RJYHoU0C0
辞めるよりはいいけど休み続けると社内で立場が弱くなる

60 名前: サッカーボールキック(東京都)[] 投稿日:2013/11/05(火) 10:25:11.69 ID:rRIvdarI0
仮病使ってサッカーの試合を見に行った事がある

67 名前: タイガースープレックス(茸)[] 投稿日:2013/11/05(火) 11:16:13.25 ID:Q66MhLRU0
裏声でカーチャンの真似して電話して休む

68 名前: キン肉バスター(dion軍)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 11:19:00.48 ID:AmMKvrbp0
普通の休みですら危ういのに仮病とかズルとか考える余裕すらない

70 名前: サッカーボールキック(東京都)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 11:37:19.17 ID:KzbQ8/NL0
>>68
どんだけブラックなのよ。

69 名前: エルボーバット(空)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 11:31:00.11 ID:qcQAY2OO0
仮病してる奴なんか全部把握してるから

77 名前: スターダストプレス(庭)[] 投稿日:2013/11/05(火) 13:28:58.79 ID:/hXXEKki0
俺レベルのクズになると休むことが当然になる
勿論罪悪感はない

79 名前: ランサルセ(関東・甲信越)[] 投稿日:2013/11/05(火) 13:38:24.10 ID:FdeFRuiZO
>>77
オレも罪悪感はない!
オレが休むことで職場の連中は残業代がつくんだから敬って欲しい

81 名前: アイアンクロー(catv?)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 13:58:23.77 ID:wAE0pHWz0
いつでもズル休みできる奴は確実に上司や同僚に嫌われてる
陰で悪口言われまくりで「何でもいいから来るな」と思われてる

83 名前: エクスプロイダー(千葉県)[] 投稿日:2013/11/05(火) 18:19:19.27 ID:TPKTc0OF0
>>81
別に陰口くらいなら平気だなあ
嫌われようがどうでもいい

84 名前: フルネルソンスープレックス(庭)[] 投稿日:2013/11/05(火) 18:23:00.61 ID:r0qXQw+G0
普通に理由なんか聞かれず有給とれるから嘘をつく必要もない。
公務員になってよかったわ。

87 名前: シャイニングウィザード(千葉県)[] 投稿日:2013/11/05(火) 18:32:16.29 ID:tzzt98ms0
ズル休みするくらいなら有給で休む
次の日嫌味言われまくるがな

88 名前: 張り手(チベット自治区)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 18:33:57.34 ID:VlCu5v470
正直ずる休みしないと心の病気になる

90 名前: ショルダーアームブリーカー(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/11/05(火) 18:40:44.03 ID:uNwizLTl0
休みの連絡をした日の午前中は気分最高なんだよな

昼過ぎからいつも通りになって、夕刻から日が暮れだすと
たまらなく憂鬱になる

93 名前: レッドインク(茸)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 18:59:27.85 ID:K8H+RQuX0
>>90
次の日も休みたくなるんだよな

108 名前: ときめきメモリアル(やわらか銀行)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 22:26:25.90 ID:SUpkkgoT0
>>90
さっさと仮病のない世界に来いよ。

119 名前: 断崖式ニードロップ(東京都)[sage] 投稿日:2013/11/06(水) 07:43:57.39 ID:RLQS0c/m0
>>90
すげえ解る
なんか後ろめたくて出かける気にもならんしな

104 名前: ミッドナイトエクスプレス(dion軍)[] 投稿日:2013/11/05(火) 22:11:53.13 ID:r8VhtGON0
これこそ日本の文化「タテマエ」だろ

107 名前: ときめきメモリアル(やわらか銀行)[] 投稿日:2013/11/05(火) 22:25:32.20 ID:SUpkkgoT0
有給余ってたし、消化のためにもメール一つでよく休んだな。
でもそう言う日に限って、取引先から会社ケータイに電話がかかってくるんよね……(´・ω・`)

114 名前: ウエスタンラリアット(北海道)[sage] 投稿日:2013/11/05(火) 23:57:42.62 ID:5X2pNXfy0
体調不良で休む奴、結構いるけど
会社に来れないほどの体調不良なんて1年に何度もならんだろ
数年で2、3回ぐらいしかないわ

124 名前: 栓抜き攻撃(茸)[sage] 投稿日:2013/11/06(水) 08:21:00.74 ID:U7UftP7j0
体調よくないです→でも昼から行けます

これが一番分からん

転載元:「仮病でズル休み」したことがある、全体の30%と判明。意外と少ないな
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1383609195/

コメント

タイトルとURLをコピーしました