
1: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:48:29.54 ID:AOe96l+6d.net
家屋さん「敷金130000円、礼金65000円」← ぎりわかる
家屋さん「仲介手数料65000円」← ?
家屋さん「保証料40000円」← ??
家屋さん「火災保険料30000円」← ???
家屋さん「クリーニング代30000円、鍵交換費20000円」← いらんやろ
家屋さん「町会費500円」← 入りたくないんやが
5: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:49:46.36 ID:hkFRbJf10.net
引っ越しはかなり金かかるよな
8: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:50:35.29 ID:+zjuBpQo0.net
家賃くそ安くても最低20万はかかるからなあ
9: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:50:58.81 ID:zkqtYmBQr.net
家賃安いからと中途半端な田舎に住んだら回覧板だの消防団だのくそみたいなことばっかりや
128: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:05:27.90 ID:CBwTecPE0.net
>>9
うちの物件は都会だけどそういう町内の煩わしいのは大家が負担するものだと思ってるから大家わかってるならそちらでやってくれって頼んでもいいかもよ
12: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:51:01.14 ID:MJc/f8fQ0.net
保証人制度どうにかならんかね
20: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:51:51.86 ID:srVJIpAEd.net
>>12
保証人はいるやろ
保証人おらんなら保証代行会社もあるで
22: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:52:31.34 ID:OJXM9Iv6M.net
>>20
保証会社高いよ
13: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:51:20.52 ID:JfxMv9sk0.net
鍵交換ほんま意味不明だわ
いやお前がやれよって話だろ
15: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:51:26.98 ID:chRZSxWX0.net
火災保険30000って貸家のくせにどんなでかい家なんね
16: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:51:37.86 ID:PmG07Z/b0.net
火災保険、鍵交換はゴネればなんとかなる
17: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:51:41.26 ID:OJXM9Iv6M.net
更新料忘れとるぞ
18: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:51:50.71 ID:PKsRoKPP0.net
礼金ってそもそもなんや
「大家さんへのお礼金です」 ←は?
143: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:06:33.46 ID:CBwTecPE0.net
>>18
最近はガイドラインで経年劣化の修繕費として敷金をとりにくいから礼金や契約一時金って形でとんのが一般的なんかなって思うよ
19: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:51:51.24 ID:UHdjk4Zfd.net
逆に引越しする際のもとの賃貸って弁償まで行かなくても何かしら払わなあかんの?
23: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:52:44.92 ID:srVJIpAEd.net
>>19
穴開けたりしてなければ敷金で足りるやろ
28: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:53:24.18 ID:nju9FN6Od.net
>>23
ちょっとしたフローリングのめくれは金かかるよな流石に
42: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:55:47.93 ID:W6mRGcVsM.net
>>28
経年劣化の範疇ならかからんで
24: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:53:03.88 ID:fL1dWU9g0.net
仲介手数料って礼金やないの?
32: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:54:29.54 ID:LbM+Nu+Q0.net
>>24
礼金 大家に払う
仲介手数料 仲介した不動産屋に払う
不動産屋が直接持っている物件なら片方だけで済む
37: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:55:00.66 ID:fL1dWU9g0.net
>>32
じゃあ礼金がいらんきがするわ
何に対しての礼やねん
46: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:56:19.21 ID:W6mRGcVsM.net
>>37
家貸してくれてありがとう的な
家が足りなかった頃の慣習
62: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:57:55.25 ID:fL1dWU9g0.net
>>46
むしろ借りてくれてありがとうやろ
68: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:58:29.66 ID:W6mRGcVsM.net
>>62
最近は借りてくれてありがとう的な意味でフリーレントつくところも増えてきたで
とにかく空き家率減らしたいからの
30: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:53:53.95 ID:1QriI5rlM.net
保証会社使っても緊急連絡先と言う名の連帯保証人立てさせられるからな
勤め先年収まで書かされそうになって要らんだろボケって怒鳴りつけたわ
36: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:54:57.87 ID:LWlGEYzk0.net
唯一の肉親のおかんが死んだら保証人どうすりゃええねん
41: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:55:37.77 ID:NSuWLyhK0.net
>>36
家買うことやな
保証人いないとローン組めんから一括で家買える金貯めとけ
50: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:56:28.56 ID:LWlGEYzk0.net
>>41
駄目そうですね…(死)
38: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:55:09.56 ID:HRa9hNMia.net
ワイのアパートは敷金無かったけど入るときに前の人の敷金ぽい金を使って全部メンテナンスするって感じやった
返ってこん敷金みたいな
64: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:58:15.46 ID:wbLWdJf+0.net
>>38
大東建託なんかのクリーニング費用やろ実質礼金やな
普通に暮らしとけば敷金からとるようなもんほとんどないし
87: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:00:47.62 ID:HRa9hNMia.net
>>64
絶対返ってこんって分かってるから壁にネジで物掛けまくって備え付けの棚とか改造しまくったったわ
99: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:02:22.76 ID:LvH2gZMta.net
>>87
日常生活の範囲内やと壁に画鋲までやな
40: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:55:31.91 ID:zkqtYmBQr.net
まともなとこは退去時に返すけどな
退去時にヤニカスの部屋をクリーニングするときの代金に充てられる
54: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:56:53.55 ID:qIdKXSC40.net
今時礼金とか無いやろ
63: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:57:57.06 ID:W6mRGcVsM.net
>>54
まだ新築だと当たり前のように2・2だったりするで
59: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:57:37.11 ID:nRdqEmxh0.net
入った時にちゃんと記録とっとかんと色々言われて敷金返却0にされるぞ
76: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:59:23.97 ID:zkqtYmBQr.net
敷金礼金ゼロ、その代わりに鍵交換、退去時クリーニング前払い(汚れ度合いによって返還)
どっちがいい?
79: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 14:59:31.20 ID:uytAmj/ya.net
細かいの断りたくてもじゃあ契約せんでええわ言われるから金払うしか無いという
83: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:00:32.81 ID:LvH2gZMta.net
入居時にクーラーつけろとか色々不動産屋に相談した方がええで
空き家多くなって昔ほど大家が強くなくなってる
88: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:01:27.94 ID:qD2GLrxpd.net
タバコすってても何年かすんでりゃクロスとかは減価償却にならんの?
97: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:02:17.33 ID:zkqtYmBQr.net
>>88
なるよ
具体的には前回張り替えた年度から何年経っているかで決まる
10年たってたら汚れてても無料や
94: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:02:07.47 ID:QsGnYO/n0.net
タワーマンションでも礼金2なんて最近はほとんど見ない気がするな敷金2はよくあるが
100: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:02:38.72 ID:1d1dDha0a.net
二年後
更新手数料「130,000」
107: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:03:05.77 ID:f/hw38690.net
9年住んでた部屋で敷金16万から12万帰ってきたのは良心的やったな
ちゃんと明細も送ってくれたし
118: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:04:16.09 ID:Ai/k/b6b0.net
>>107
長く住んで故意過失が無ければ逆に借り主負担は減るからな
112: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:03:43.32 ID:Raul5ZPA0.net
引っ越すとき部屋めちゃくちゃ汚いまま出てっていいんか?
126: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:05:12.26 ID:LvH2gZMta.net
>>112
風呂とかトイレは汚くてもええけど
粗大ゴミとか処理費用かかる奴は請求くるで
129: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:05:36.48 ID:nWmcozWBa.net
>>112
10年以上すんでりゃ
ある程度の汚れや壁紙の破れはセーフやぞ
159: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:08:39.74 ID:wvqlfjTg0.net
>>129
6年かな、国土交通省の定める賃貸物件におけるガイドライン、とかいうものによると。
ネコとかタバコとかで故意に部屋汚さない状態で6年住めば壁紙とかの交換費用は減価償却されるとかいう決まりみたいなんが作られたはず。
それに従った判例も出てる。
113: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:03:47.60 ID:CBwTecPE0.net
俺、大家で賃貸マンション3棟やってるけどエレベーター無し物件は共益費ももっと安くしてるし、物件によって敷金だけで礼金とってない物件とかも全然あるわ
後は契約一時金って形でもらったり
後、町内会費は町内会から大家の俺に住民に入らせろって言われるけどそれは住人の自由だから入りたい人に勧誘するだけにして強制はせんといてくれって頼んでる
まあ、ローン終わってる物件が二棟あるから余裕あるからかもしれんけど
136: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:06:06.95 ID:wm51EZo0M.net
>>113
いい大家だな
163: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:09:14.14 ID:CBwTecPE0.net
>>136
元々ばあちゃんが一軒、物件を持ってた所を相続した所から増やしてった経緯があるから比較的余裕があるのかも
不動産は本業じゃなくて自営で士業やってるのが本業ってのも余裕に繋がってるのかも
後大家の中だと比較的若いから自分が嫌な事は住む人も嫌だろって普通の感覚でやってるつもり
166: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:09:59.18 ID:h9CeTXzeM.net
敷金は返ってくる場合多いし保険は万一のためだし礼金仲介手数料くらい我慢せぇ
177: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:10:54.81 ID:7BfLG77g0.net
大家にクリーニング費用払っとるのにそれとは別に仲介業者のクリーニングパックみたいなの平然と見積りに入れてくるのやめろ
180: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:11:08.48 ID:7Yh72Mv5a.net
高い管理費払ってたのに半年に一度も掃除業者来なかったアパートは笑ったわ
185: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:11:46.26 ID:LsxGjaA40.net
鍵交換は絶対要るやろ
まあ費用に含めろやとは思うが
189: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:12:10.81 ID:QTVi9olYd.net
鍵とクリーニングは向こう持ちやろ普通
あと敷金払って保証金はガチで意味わからん
それが敷金やろ
192: 風吹けば名無し 2018/01/08(月) 15:12:30.87 ID:nWmcozWBa.net
火災保険がかなり痛い
大家で払えや

コメント