戦前の東大の入試問題wwwwwwww

1風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:18:24.68 ID:zzMSakUm

◇国語
 以下の歌を解釈せよ。
 食す国の 遠のみかどに 汝らが かくまかりなば 平らけく我は遊ばむ たむだきて 
 我はいまさむ すめら我が うづの御手もち かきなでぞ ねぎ給ふ うち撫でぞ ねぎ給ふ 帰り来む日 相飲まむ酒ぞ この豊御酒は
 ますらをの 行くとふ道ぞ おほろかに 思ひて行くな ますらをの伴 (昭和11年文学部)

2風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:18:47.83 ID:zzMSakUm

◇世界史(※当時の科目名は「西洋史」)
 アメリカ合衆国の領土拡大の次第を述べよ。 (昭和13年文学部)

5風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:19:03.81 ID:apnlCCiG

採点大変じゃん


7風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:19:34.09 ID:zzMSakUm

◇英語(※当時の科目名は「英文和訳」)
 It is strange that, trade between nations should play so large a part in fomenting war and warlike spirit.
 Trade, after all, is the peaceful exchange of goods; the more extended and farramifying it is,
 the more we should expect a trend toward peace and a decline of war. (昭和16年経済学部)

17風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:22:14.59 ID:TAWbXyzk

>>7
簡単すぎンゴ

10風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:20:21.47 ID:xLGc/J82

数学が気になる

18風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:22:25.39 ID:zzMSakUm

>>10

20風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:23:51.92 ID:Xh2nak6a

>>18
なんか良く分からんけど簡単そう

19風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:23:22.17 ID:4oDClwXq

理系科目はクソ簡単そう

21風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:24:08.96 ID:pxOA7DY6

なお学費が高いので貧乏人は通えなかった模様

22風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:24:36.86 ID:8y5cxX/J

当時の有名人はほとんど東大ですし

32風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:28:26.55 ID:PmSv0hqo

>>22
つーか昔は勉強しようと思ったら他に選択肢がなかった

29風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:27:35.14 ID:zzMSakUm

或ル人停車場ヨリ出迎ヘノ自動車ニテ帰宅スル予定ナリシニ、
汽車が20分延着シ且自動車ガ見当ラザリシタメ徒歩ニテ家路ヲ急ギシニ、家ヨリ4キロメートル手前ニテ停車場ニ向カウ自動車ニ会イ、
ソレニ乗リテ予定ヨリ1時間10分後レテ帰宅セリ。
自動車ハ1時間30分後レテ着ク汽車ニ丁度間ニ合ウヤウ出迎ヘニ行ク途中ナリシトイフ。
ソノ人毎時4キロメートルノ速サニテ歩キシモノトシテ停車場ト家トノ距離ヲ索メヨ。

※原文はキロメートルは漢字(米偏に千)

昭和7年の旧制一高の入試問題。伝説の名問らしい

39風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:31:51.03 ID:pHcxTANa

>>29
平成教育委員会かな?

119風吹けば名無し2013/12/19(木) 23:03:37.67 ID:FI54okXU

>>29
読みずらいったらありゃしない

33風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:28:40.63 ID:0s/+XWe5

いや、でも昔は今ほど参考書や問題集がないから、逆に難しかったのかな

36風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:30:43.51 ID:rfyWYIAg

陸大のほうが箔が付いた時代

45風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:36:10.70 ID:FiVhqNUh

戦前の早慶は金さえあれば誰でも入れたんやろ

74風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:45:27.73 ID:ma8a/U38

>>45
そうでもない

私立でも大学予科の試験が結構難しくて旧制中学から浪人しても入れなかったのが多い
旧制中学や高等女学校ですら義務教育の小学校卒業者全体の20パーセントしか進学しないし

その先の旧制高校や大学予科は更に減って社会の全人口の1パーセントしか進まなかった

46風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:36:17.53 ID:zzMSakUm

◇数学(※当時の科目名は「代数」)
 「東京帝国大学農科大学」という語の文字を並べて何通りの順列をえられるか。(大正2年農科大学実科)

52風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:37:45.59 ID:0s/+XWe5

>>46
これめちゃくちゃ簡単だけど、数学は大問いくつなんだろ

55風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:38:37.93 ID:VonCxcTM

>>46
これとかアルファベット並べ替えるやつと一緒やん…
高1の基礎レベルやね

111風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:59:33.88 ID:zzMSakUm

>>46って
10!/2!・2!=907200通りか?

114風吹けば名無し2013/12/19(木) 23:00:53.92 ID:2QfhUT/8

>>111
計算はしとらんが式は合ってると思うで

48風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:36:39.40 ID:zzMSakUm

◇生物(※当時の科目名は「動物学」)
 鳥類の翼と昆虫の羽との異なる点ならびに同一なる点を述べるべし。(大正2年農科大学実科)

50風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:37:06.75 ID:zzMSakUm

「この答案用紙何枚で地球の全表面を被えるかを計算せよ」(大正10年 物理)

57風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:39:08.34 ID:8wQ65p3l

>>50
これ無理やろ

70風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:42:51.27 ID:xLGc/J82

>>57
地球の半径知ってればおおよその値は出るやろ
流石に正確な値まで求めてないやろ(適当)

66風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:42:20.58 ID:zzMSakUm

地球一周4万kmっていう知識さえあれば回答できそう

51風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:37:35.89 ID:zzMSakUm

「後醍醐天皇の中興事業について述べよ」(昭和6年 日本史)

56風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:39:05.80 ID:0c60KyGd

ウチのジジイは東北大だったけどわりと凄かったのか?

58風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:40:12.25 ID:1XQw5pqp

>>56
今よりもっと帝国大学の地位は高かっただろうから相当すごい

62風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:41:17.97 ID:0s/+XWe5

簡単簡単言ってるが、数ある問題のうちの一つだからな

67風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:42:23.62 ID:4oDClwXq

>>62
小問の1つがこのレベルでもいまじゃありえんやろ

63Nandrzej Wajda ◆2nYV4lvKFgpE 2013/12/19(木) 22:41:28.48 ID:zwYBdbgU

中学受験の算数の方がよっぽどぐう畜

73風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:44:22.34 ID:JV0TKAAJ

国会図書館の近代デジタルライブラリーで検索すると
山ほど出てくるぞ

80風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:47:43.53 ID:zbRFZtr1

申し訳ないが今の価値観で
過去を語るのはNG

82風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:47:54.06 ID:IQqmxZbH

この時代の秀才は陸軍士官学校とかいうとこに行ってたんとちゃうの?

91風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:51:22.55 ID:ma8a/U38

>>82
職業軍人の給料は陸軍大学校や海軍大学校に進める将官のエリートクラスでさえもそんなに高くはない
高等文官試験受かって官僚なった方が高かった
陸軍士官学校は海軍兵学校と同じく士官になる為に最低限必要なキャリアであってエリートではないんよ

今も昔も同じく東京帝国大と京都帝国大がトップ扱いで
帝大出て高等文官試験(今の国家公務員I種)を受かって官僚になるのがエリートの道やね

103風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:56:45.33 ID:IQqmxZbH

>>91
給料は文官のほうが高くても社会的地位ではやっぱ軍人に劣るんやないの?

113風吹けば名無し2013/12/19(木) 23:00:37.61 ID:ma8a/U38

>>103
いや社会的地位で軍人が上になるのは日中戦争起こって軍事色強くなった末期くらい
高文通った省庁の局長クラスが年に5000円の俸給貰ってたころに
軍人は将官でも3000円くらいの俸給しかなかった

軍人が官吏としては薄給で馬鹿にされてたからフラストレーションがたまってて
政党政治家や官僚と衝突するようになっていったってのが真相

83風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:48:17.42 ID:zzMSakUm

明治三十年 第一高等學校 英語(一部)

英文和譯
2. He was a quiet, honest man and talked no more than he could help.
3. Poor as he was, he was above selling his honour at any price.

90風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:50:30.65 ID:8wQ65p3l

>>83
譲歩のasとかレベル高いな

92風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:51:43.62 ID:5KLdnnga

>>83
イギリス英語なのかこの時代は

85風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:48:42.39 ID:zzMSakUm

英文法
The answer to be written in English.
5. Correct the errors in –
(a) Have you a pencil? Yes, have it.
(b) I am glad to hear that you had a little money in the bank that failed.
(c) I have no German novels, but few French ones.
(d) Will you be able to come to my house this evening?
(e) If there are no fires it shall be a pleasanter place to live in.

88風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:50:07.07 ID:zzMSakUm

明治三十五年 高等學校大學豫科 地理

(1) 山嶽ノ成因ヲ説明セヨ。
(2) 日本輸出品ノ主ナルモノ各五種ヲ擧ケヨ
(3) 朝鮮國ノ圖ヲ描キ其ノ著名ナル山脈一、河流三、開港場四及ヒ國都ヲ記入セヨ
(4) 左ノ地名ニ就キテ知ル所ヲ記セ
(い) とりえすと (Triest) (ろ)  りお、で、じゃねいろ (Rio de Janeiro)
(は) ぴれにしす山脈 (Pyreness) (に) こんごー河 (Congo)
(ほ) ほのるゝ (Honolulu) (へ) せんとるいす (St. Louis) (と) 漢江

95風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:53:06.47 ID:2QfhUT/8

>>88
とりえすとってどこやねんww
ぴれにしす山脈ってピレネー山脈か?

96風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:53:31.16 ID:JV0TKAAJ

戦前のエリートといえば高文試験でしょ
北海道帝大や九州帝大に文科はないから
高文試験はほぼ東大と京大オンリーだよ

99風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:54:31.39 ID:3mWvVcM7

明治30年とかだと
辞書すらまともなものは手に入りにくかっただろうからな

109風吹けば名無し2013/12/19(木) 22:58:53.06 ID:pxOA7DY6

昔は国語以外はみんな簡単だったとか言われているな
でも国語が本当に難しかったんやと

一番性欲を掻き立てられる女の服装は・・・【画像あり】

戦闘機の画像ください!!!!

人見知りやコミュ障や視線恐怖症等の改善策を教える

彼氏からもらったCOACHの時計を質屋に売ろうとしたら「これ雑誌の付録です」と言われた!死にたい

鬱病だけどマラカス振ってたら元気出ててきた

引用元:戦前の東大の入試問題wwwwwwww

コメント

タイトルとURLをコピーしました