
2: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:40:15.52 ID:RCYO5o+W0.net

3: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:40:31.18 ID:RCYO5o+W0.net

5: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:40:47.66 ID:RCYO5o+W0.net

11: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:42:17.41 ID:QoSoxzApa.net
どれくらい経過したの?
13: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:42:35.25 ID:5pHC+ucQa.net
8日目じゃね
17: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:42:50.25 ID:d2Atlsps0.net
もう無理やろ
34: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:45:29.74 ID:9c6zu5Iz0.net
5キロってそんな奥まで何で入るねん
100mくらい行ったら怖くなって戻るやろ普通
44: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:46:17.55 ID:TEARpASna.net
>>34
度胸だめしにしても深入りしすぎよな
147: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:56:00.49 ID:gseoz7pR0.net
>>34
冷静に考えたら洞窟内を5キロ進むて異常やな。伝説の武器探しに行ってる距離やろ
43: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:46:11.85 ID:/7pIKQ1q0.net
なんで洞窟なのにこんな雨水溜まるんや
69: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:49:33.04 ID:Gl+47V6X0.net
>>43
逆やで
海の侵食で出来たのもあるけど大きな鍾乳洞ってのは
水が溜まりやすいから洞窟になったんや
かつて地下水がガンガン流れてた場所ってこと
そらそうなるよ
51: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:47:30.37 ID:HzMLn7hg0.net
奥までいったらドラゴンとかいそう
57: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:48:16.25 ID:uDplPLDg0.net
よく5キロも進めるな。
ライト持ってたとしてもこの距離は怖い
68: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:49:26.78 ID:/ojKU7fc0.net
懐中電灯切れたら真っ暗だから発狂しそう
93: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:51:27.71 ID:oe3lEEl+0.net
コウモリの糞でゴキが大量発生してるんやろ
そこに出来た水溜りにダイバー突っ込ませたらダイバーが病気になりそうや
96: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:51:45.91 ID:6z1NlQw30.net
生きてかえって来ても精神病院行きや
102: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:52:16.20 ID:ie7qjwPX0.net
>>96
暗所、閉所恐怖症不可避やな
101: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:52:06.31 ID:tcrTScapa.net
ワールドカップ見れなくてかわいそう
テレビを入れたれ
119: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:53:20.27 ID:tBCvMHGM0.net
こういう洞窟って虫すごいんだよな
多分動かないと噛みつかれるから寝られんと思うで
126: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:54:14.34 ID:F0nrn/cG0.net
普通虫がいっぱいいる時点で引き返すやろ
132: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:54:39.17 ID:RSMGwGrc0.net
これ発見された遺体繋げたら一人足りないやつじゃん
158: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:56:44.01 ID:v3PSwOf+a.net
もう1週間くらい経っとるんやっけ
助かってほしいけどダメそう
164: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:57:07.24 ID:/vJ4241y0.net
タイ中のポンプ車を集めてヤシマ作戦しかないな
535: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:25:27.73 ID:Gx4rGw7x0.net
>>164

550: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:26:29.49 ID:u4H5QSIO0.net
>>535
上手い
175: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:58:05.77 ID:KJpATkyK0.net
ドローンで探索して真上掘ったらあかんのけ
209: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:00:41.15 ID:iKpZn/hZ0.net
>>175
水があるから無理
190: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 22:59:21.51 ID:ozaqgKN90.net
チリの落盤もだけどこういうのめっちゃこわい
206: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:00:33.37 ID:oe3lEEl+0.net
>>190
チリのは閉じ込められたのは鉱山のプロやし緊急用の設備も普通にあったからなぁ
220: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:01:39.09 ID:UyR0H/fy0.net
なんでこんな奥まで入ったんや?
246: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:03:32.53 ID:IWXn3dwE0.net
>>220
水が入って来て追われたのか、そもそも迷ったのか
257: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:03:58.78 ID:+7lnqe9M0.net
洞窟の中ってガチで何も見えないからな
普通発狂するわ
268: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:04:56.06 ID:gseoz7pR0.net
>>257
そんな中でカサカサ聞こえたらマジで発狂しそう
407: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:16:03.85 ID:QXXadn0wM.net
これ一週間も閉じ込めって食料あんの?
413: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:16:36.09 ID:IWXn3dwE0.net
>>407
あったらいいなあってみんな思ってるだろう
437: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:18:03.47 ID:3Ai3lrLH0.net
コウモリの糞を基にした生態系が成り立っとるらしい
年取って落ちたコウモリが生きたままゴキブリに食われるとか聞いて戦慄したわ
529: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:25:14.96 ID:/lqRMNL50.net
こんなとこで探すの絶対ムリやろ
水でどっかに流されてるで


580: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:28:27.53 ID:0fgqVNjE0.net
>>529
規模デカすぎぃ!これは無理や
605: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:30:29.94 ID:/h+IgA1SM.net
>>529
ダンジョンかよ
614: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:31:23.22 ID:0KD0SeSh0.net
この環境で何も食わずに何日生きられるん?
637: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:33:00.18 ID:gseoz7pR0.net
>>614
食うのはまず1週間は食わなくても余裕。問題は水分だな
643: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:33:39.68 ID:ZNpS7ebz0.net
>>637
雨水飲んだらやっぱ下痢して死亡なんか?
674: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:36:35.87 ID:gseoz7pR0.net
>>643
仮に上に空洞空いててそこからの雨水は大丈夫だろうけど洞窟内に溜まった雨水は危険かもね。なんか動物の糞尿やらなんやら混ざってるらしいし
692: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:38:27.44 ID:ZNpS7ebz0.net
>>674
コウモリの糞とか病原菌いまくるやろな
728: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:41:00.74 ID:gseoz7pR0.net
>>692
クレイジージャーニーの爬虫類大好きな人もコウモリの排泄物の病原菌は凄く警戒してたね
626: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:32:09.43 ID:AtCI+/1E0.net
テレビ東京に水抜いてもらえ
658: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:34:55.28 ID:kRxb9iUkM.net
宝箱に薬草くらいあるやろ
704: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:39:18.48 ID:U9jEAday0.net
皆コウモリやらゴキブリやら言うてて夢壊すようで悪いけどな
この事件の洞窟は水脈陥没型洞穴と言って昔は地下水が流れる水脈やった所が地殻変動などによって水が無くなり洞穴と化した物なんや
このタイプの洞穴は2種類あって完全に水脈が絶たれた物と水脈は残ってるものの水量が乏しく雨などの外的要因が無いと水が満ちない物なんやけど、今回のは後者にあたるんや。
で、少し話は変わるんやけど洞穴の生態系っていうのは基本的にコウモリの糞が堆積してそれが腐葉土となりそこにゴキブリ等々の虫や微生物が集まってそれを食べるネズミ等の捕食者などが集まって組み立てられて行く、つまりコウモリの糞が無いと始まらんのやな。
で、今回の洞穴は年に数回水が満ちるという事でコウモリの糞は堆積されずに流れていくからゴキブリ等々の虫は住み着いてないんや
というかそもそもコウモリは飛行能力が低くて上下に精密な飛行が出来ないんや、せやからアップダウンの激しい洞穴奥地に住み着くのも考えづらい、住み着いても入り口から数百メートルといった所や
これらの事から遭難してると思われる洞穴奥地には生物はほぼ居ないと思われるで
720: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:40:32.97 ID:RnaaWhMEa.net
>>704
洞窟に自信ニキ
724: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:40:38.85 ID:40L0kWW/0.net
>>704
はぇ~
727: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:40:56.94 ID:BiE1mXO7M.net
>>704
はえー詳しい
808: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:47:03.89 ID:HQoVv+R20.net
>>704
これもう正解だろ
818: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:48:02.81 ID:1F3QEDMs0.net
>>704
なんj民は博識
758: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:43:23.50 ID:U9jEAday0.net
ちなみにワイはニートやし
水脈陥没型洞穴なんて存在せんで
皆、ネットリテラシー足りてへんやで
782: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:45:24.18 ID:+psLmZqm0.net
>>758
嘘つき!
786: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:45:51.66 ID:GA9AcQ5Xd.net
>>758
営業マン向いてそう
787: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:45:53.51 ID:UkOnVitN0.net
>>758
はよ仕事せーや
実際やり始めたら出来るやつになりそう
792: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:46:14.32 ID:H32MX90Kd.net
>>758
草
だまされた
807: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:46:58.36 ID:Abicew+70.net
>>758
有能なニート
821: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:48:08.13 ID:EgHd3sng0.net
>>758
これもはや本当だろ
831: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:48:56.81 ID:iKpZn/hZ0.net
>>758
文章書く仕事向いてるできみ
904: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:57:26.99 ID:XPTSv9k3a.net
5キロくらい進んだところにいるって何で分かるんや?
913: 風吹けば名無し 2018/07/01(日) 23:58:05.25 ID:UVtqZQ5q0.net
>>904
願望やろ
そこしか生存できるスペースが無いから
957: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 00:00:24.93 ID:Y23JFRgA0.net
少年らとコーチの状態も心配されている。
洞窟内の水は飲用に適していると一応は考えられるが、近くの農場からかなりの水が流れ込んでおり、バクテリアや農薬などの化学薬品、動物の排せつ物が混ざっている恐れがある。
http://www.afpbb.com/articles/-/3180624
飲み水は大丈夫やからセーフ
970: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 00:01:18.05 ID:WhUU2v/Za.net
神様12人の子供を助けてクレメンス
ワイ以外のなんJ民12人を捧げます
貴方は連れていく命を間違えたンゴ
972: 風吹けば名無し 2018/07/02(月) 00:01:34.54 ID:HFYv2/lY0.net
水が引くのを祈るしかないんかなあ

コメント