【画像】127年前のねぶた祭を写した写真が発見される

1: 名無しさん@涙目です。(アラビア) [ヌコ] 2018/07/31(火) 19:02:58.91 ID:pe7zwWRz0● BE:324064431-2BP(2000).net

青森市の夏を彩る風物詩「青森ねぶた祭」(8月2~7日)の開催が迫る中、127年前のねぶたを写した一枚の写真が見つかった。1891(明治24)年に撮影されたとみられ、これまで確認されているものの中では最古とみられるという。当時の“ハレの日”の一端がうかがえる貴重な資料となっている。

写真は7月中旬、同市本町の青森まちかど歴史の庵「奏海」で開催されている写真展「懐かしの昭和のねぶた」(8月26日まで)に持ち込まれた。庵主の今村修さんによると、市内に住む石郷岡朝子さんが自宅で古い写真を整理している際に見つけて、寄贈したという。

セピア色の一枚の写真には、高さ8メートル程度とみられるねぶたを囲むように、はちまき姿の男性や子どもたちが写っている。裏側には「七夕祭ネブタ 青森 塩町 若者連 莨町ニテ」などと手書きで書かれており、現在の同市青柳付近で撮影されたものと思われる。写真展が開かれている青森まちかど歴史の庵「奏海」で公開中で、今村さんは「現在はねぶたを引いているが、この写真にあるのは担ぐねぶただ。ねぶたの歴史を知る上で、写真があれば時代ごとの移り変わりが見える。当時の風俗を知ることができる貴重な資料だ」と話している。入場無料。【井川加菜美】





https://mainichi.jp/articles/20180731/k00/00e/040/169000c













21: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [ニダ] 2018/07/31(火) 19:13:05.50 ID:0Gq3J4ES0.net

ねぶたはあんまり変わってないな



8: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [US] 2018/07/31(火) 19:07:17.09 ID:KdOhkV/60.net

昔ってカタカナなんだよねぇ



29: 名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区) [SE] 2018/07/31(火) 19:16:03.23 ID:1oK58Ws40.net

よくある年々派手になってるインチキ祭礼とは違うな



30: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2018/07/31(火) 19:16:06.73 ID:FvoTRusn0.net

あの頃も立体だったんだな



32: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [US] 2018/07/31(火) 19:16:41.50 ID:3pooKjD70.net

こんなに昔なのに上のだしのボリュームがスゲーな
こんなの全国的に有名な祭りになるわけだわ



34: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2018/07/31(火) 19:17:42.53 ID:OpcRXdSX0.net

当時から既にこれだけの山車を作る技術を持ってたんだな



42: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2018/07/31(火) 19:20:25.97 ID:/6D4BOvA0.net

前もこんな写真見たことあるんだけどとてつもなく山車が高く積み上げられた祭り、あれねぷたじゃなかったっけ?



48: 名無しさん@涙目です。(庭) [AU] 2018/07/31(火) 19:25:05.85 ID:S6o7G6FW0.net

自分で調べてみたけどねぷたじゃなかった
これは博多祇園山笠祭りの山車らしい






86: 名無しさん@涙目です。(catv?) [US] 2018/07/31(火) 20:41:35.58 ID:REQIgQMH0.net

>>48
こっちもこっちで、芸術的すぎてコラを疑うレベルだわ…



156: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/07/31(火) 23:06:39.39 ID:JL2VWIpi0.net

>>48
ハウルのあれ?



50: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [PL] 2018/07/31(火) 19:26:13.61 ID:GbiL4ioz0.net

結構すごいな
昭和あたりから派手にやり始めたわけじゃなくて、当時からすごいな



51: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2018/07/31(火) 19:26:21.18 ID:XAtcO3K+0.net

明治3年の博多では






154: 名無しさん@涙目です。(catv?) [CN] 2018/07/31(火) 23:01:32.79 ID:LmFxZOiZ0.net

>>51
電柱信号だらけの現代じゃこんなん無理だな



161: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [US] 2018/07/31(火) 23:14:29.54 ID:FJYo1ow50.net

>>154
だからねぶたも電気が普及したら低くなった。
でも、五所川原は立佞武多のために電線地中化を行い、
今に至る。



62: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [PL] 2018/07/31(火) 19:45:30.63 ID:4GgNdORG0.net

たかが127年で時代はこうも変わるか
これからの127年後が楽しみだわ



77: 名無しさん@涙目です。(京都府) [TR] 2018/07/31(火) 20:17:45.31 ID:QIrhnVZn0.net

めっちゃ出来ええやん
もっと初期バーチャファイターみたいなの想像してたわ



92: 名無しさん@涙目です。(庭) [VN] 2018/07/31(火) 20:48:51.27 ID:GlxOu+yx0.net

戦前のねぶたとあまり変わらんな
ねぶたは骨に針金を使うようになってから大きく進化した



100: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2018/07/31(火) 21:01:49.18 ID:tV7tteZb0.net

ねぷた

ねぶた

どっちが正しいの?



106: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [DE] 2018/07/31(火) 21:04:04.28 ID:vRb1whkh0.net

>>100
青森市はねぶた
弘前市はねぷた
やんややんやなのがねぶたで、静かな感じがねぷた
って津軽の人から教えてもらいました(´・ω・`)南部人



157: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN] 2018/07/31(火) 23:07:33.39 ID:FjV66KBV0.net

せっかくなので

明治時代の写真家、玉村康三郎がアメリカの出版社の依頼で撮影した写真のアルバム
























おまけ100年前の日本人の話してる声
たぶん日本人最古の録音

http://www.youtube.com/watch?v=-eNbVK63S8A


落語の喋り方みたいだが、普通に話は出来そう



164: 名無しさん@涙目です。(静岡県) [EU] 2018/07/31(火) 23:17:37.51 ID:ArS1EkM20.net

>>157
この写真見ると
結構浮世絵って写実的なのね。



159: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN] 2018/07/31(火) 23:10:56.87 ID:FjV66KBV0.net

同じ様な感じでもう一式。外国人が撮影した100年前の日本の古写真。

富士山をバックに田子の浦橋を収めた写真。



傘を張る職人



鏡湖池に映る金閣



横浜本町通 1889年頃



箱根



どっかの港町(不明)



農作業中



障子の張替え前のお楽しみ



スモーレスラー!



おいちゃん



サムライ!



どっかの川






163: 名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US] 2018/07/31(火) 23:16:23.95 ID:JL2VWIpi0.net

>>159
傘でか!



127: 名無しさん@涙目です。(西日本) [CN] 2018/07/31(火) 22:08:15.16 ID:AOwxLnId0.net

既にスケールデカいなw



引用元:【画像】127年前のねぶた祭を写した写真が発見される 青森

コメント

タイトルとURLをコピーしました