宅浪で成功する方法教える
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:07:47.54 ID:APuLMHjV0
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:10:45.39 ID:K6F56lDy0
成功したし、悪いとは言わないがやはり教材費模試代だけというのは魅力
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:12:48.77 ID:APuLMHjV0
俺も当初は予備校に行きたかった。なんせ金がなかったので結局行かずに宅浪。
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:17:54.21 ID:OZkrzUWt0
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:08:13.97 ID:MLY0IUCk0
シャレ抜きで最近の参考書の質よすぎ
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:25:10.49 ID:QMZrF9oR0
最終的に妥協して理科大にした俺にはタイムリーなスレ
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:11:25.85 ID:APuLMHjV0
基本的にやる気さえあれば予備校等はいらない。
東大・京大については何とも言えないが、阪大以下の大学を目指すなら多分間違いない。
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:15:34.36 ID:APuLMHjV0
浪人が決定した4月の時点で過去問を買って、解いてみるなりする。どんな問題形式か見るだけでもいい。
この時点で全くできなくても気にしない。
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:17:30.60 ID:APuLMHjV0
当然だけどゴールはその問題を解けるようにして、得点を取ること。
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:20:19.45 ID:APuLMHjV0
英語であれば単語と文法は必須。センター用の単語集を一冊用意してひたすら覚える。
単語帳は速単がおすすめ。長文対策もこれ一冊で済むくらい。文法はネクステ一冊で十分。
単語、文法の土台がある程度できてる人はセンター用の問題集をやりこめばいい。
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:20:20.79 ID:OZkrzUWt0
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:22:11.12 ID:APuLMHjV0
できれば楽しいと思えるようになる
速読英単語は個人的に一番センター向きではないかと。
単語を覚えつつ長文を何十回も読み込み、音読したり黙読したりする。
そうすればセンターごときの英語長文でひっかかることはなくなるよ。
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:24:15.84 ID:tLfbEnzk0
理系だとほんと興味ないなら地獄だと思うよ
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:24:18.35 ID:APuLMHjV0
そんな時間あるかボケと思われるだろうけど、案外一番手っ取り早い。
そしてわかるようになったら問題演習を通じてとにかく繰り返す。
そんな感じで最後はセンター用問題集を完璧にするつもりで。
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:28:05.45 ID:APuLMHjV0
インプットは教科書と用語集、史料集の併用で十分。そこからセンター対策問題集。
地図問題は河合のビジュアル問題集で。年号暗記本もやってくと私大滑り止めに役立つ。
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:33:56.15 ID:APuLMHjV0
とくに今年度のクソ現代文みたいなのが出ると滑る危険性大。
だが、漢文・古文はある程度やればコンスタントに点が取れるようになる。
英語と同じくまずは単語と文法。古文に至ってはいやというほどこの2つを徹底する。
センターや私大古文は正直解釈とかより、文法・単語をガッツリやっておけば困らない。
ちなみに565はあまりお勧めできない。単語帳はそれ以外を使おう。
現代文は自分も点数にムラがあって、大変だった。
ただ、結局はセンターは、本文が読めたか読めないか。これだけ。
だから初めは解く練習より読む練習をしていくといいと思う。
まったくもって解き方が分からないという場合は河合のアクセスをお勧めする。
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:35:05.45 ID:APuLMHjV0
小説は基本的に滑りやすいといわれてるので、ほか3つでコンスタントに得点をかせぐといい。
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:37:43.08 ID:APuLMHjV0
センター向けの知識を詰め込めんで、それが運用できりゃそれが十分な基礎力になる。
私大を受けるにしても、国立を受けるにしても基礎が重要。
そこから各志望校に向けた対策へと重点を置いていく。
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:41:12.08 ID:IosanBGF0
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:45:45.98 ID:APuLMHjV0
受験して受かったよ。
英文和訳が出題されて、解釈が必要な人は解釈の参考書をやればいい。
ただ、ビジュアル英文解釈は長すぎる。自分にはいらなかった。
代々木の基本はここだとポレポレでいい。
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:42:34.90 ID:APuLMHjV0
たとえば英語であれば、語句整序が出たりとか、英作文が出題されたり、正誤が出たり。
長文はどこの大学でも基本的に出題されるので必ず対策をする。
長文は問題集一冊買い、それを完璧にする。そして本文を何度も読み込み、
英語を英語のまま、日本語に訳さず理解できるようにする。
そして難易度を徐々に上げていく。それの繰り返し。
正直、長文を読むだけなら解釈系の参考書はいらない。
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:47:51.84 ID:QMZrF9oR0
速単を毎日音読してつっかえるものが一つもなくなるころには相当な英語力になってるはず
俺はやる気でないカスだったからできなかったけど
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:50:04.75 ID:APuLMHjV0
ホントに音読が一番だよ。速単だけで東北大受かったやつがいるって聞いたこともあるし。
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:48:42.42 ID:APuLMHjV0
緊急の時は教えてgooを使ったりもしていた。
使ったのは基礎英作文問題精講ってやつ。これだけで十分。1年間ボロボロになるまでやり込む。
英作文は早い時期から対策しないと間に合わない可能性もある。
だから4月の時点で過去問をつかって英作文の有無を調べるのは重要。
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:09:38.14 ID:MLY0IUCk0
それ音読してたら偏差値爆アゲしてマジわらったわwww
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:16:57.76 ID:MLY0IUCk0
よくみたら英作文か。
こっちは基礎英文精講→標準英文精講
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:51:11.76 ID:u5MxDb1+0
一つの単語について情報が多い方が色々結びつけて覚えやすい。
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:52:12.65 ID:APuLMHjV0
マドンナは評判悪いけど個人的にはいいと思う。
俺のお勧めは古文基本単語231?だかってやつ。
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:51:15.21 ID:APuLMHjV0
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:55:21.23 ID:MzQOV8+/0
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:57:44.77 ID:APuLMHjV0
それだwおれが使ってたやつ
国立の記述式問題も同様。ただ、私大と違って添削をしてくれる人が必要になる場合が多い。
だから誰かアテにできる人が周りにいないなら特定の科目だけ予備校に通うのもあり。
学校の先生、Z会の添削サービス、友達、誰でもいい。
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:55:35.98 ID:APuLMHjV0
数学であれば基本問題は体ですらすらとけるようになるまで練習。
英語は英文がそのまんまスラスラ理解できるところまで持っていく。
そうやって基礎力を完璧にすれば実はたいていの大学の合格ラインに届く。
基本難問と言われる類の問題は得点にあまり影響しない。
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:59:57.24 ID:APuLMHjV0
俺の本格的な過去問対策は12月から始めた。
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:01:54.85 ID:vynweQAL0
実際に4月時点で意気込んでても夏終わりには消沈してることが多い。
そのモチベを維持できないのであればやはり予備校に行くべきだと思う。
ただ、必ずしも予備校がやることが自分に合うとは限らない。
成績が上がらないやつのほうが多いかもしれない。
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:13:35.12 ID:MLY0IUCk0
てかどこ受かった?
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:58:18.43 ID:vynweQAL0
>>43
阪大です。
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:48:01.70 ID:mHP3mI5w0
1体1は難しい気がするけど何周もすれば偏差値ばく上がりって信じていいよね??
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:55:15.60 ID:KBN9Yymz0
1対1は例題だけでいいから丸暗記するくらいのつもりで読み込んだほうがいい
1問1問が結構重いから一周目は相当頭使うけど、身につけばMARCH以下は余裕位にはなるはず
俺は物理化学だったから生物わからん
化学はひたすら覚えて問題演習しかないと思う
物理はしっかり基本的な考え方さえ抑えられれば、それこそ教科書だけで東大の問題でも解ける
逆に言えばそこができてないと「わかったつもり」に陥りやすいから、
できれば誰か教えてくれる人がいたほうがいい
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:01:29.24 ID:mHP3mI5w0
長文マジレスサンクス!物理でもいいかなと思ったが試験場で緊張して頭フリーズした経験あるから大人しく無思考で答えられる生物にしようと思ってね
1体1勉強計画に組むわ
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:06:39.06 ID:vynweQAL0
ホントに私大とかセンターレベルでは解釈いらんよ。
上位国立受けるなら別だけど。そこは個人個人で判断してくれ。
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:18:06.23 ID:Zab7oIyS0
予備校行かないで受験乗り切りたいんだが
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:58:18.43 ID:vynweQAL0
今からなら普通に可能。やる気さえあれば。
今は学校の授業を大切に復習に専念しな。
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:25:36.93 ID:mHP3mI5w0
再受験生ですが、今日まで無弁です\(^o^)/
特に英語数学の勉強法オナシャス、特に英語、どう伸びるのかがわかりにくいからな、地道な努力が一番なのだろうがね
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:58:18.43 ID:vynweQAL0
英語は地道にコツコツやらないとマジで伸びないぞ。
まず単語、文法。これだけでもがむしゃらにやってみそ。
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:26:12.32 ID:KBN9Yymz0
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:58:18.43 ID:vynweQAL0
文系です。すみません。
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:34:09.82 ID:mHP3mI5w0
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 00:43:52.65 ID:KBN9Yymz0
数学は基礎は1対1で十分
演習は志望校によるけどスタ演、やさ理、新数学演習のどれかをしっかり
数学で大事なのは、見直したときに、すぐにその問題の解き方がぱっと頭に浮かぶかどうか
英語は身近にある教材をひたすら毎日音読するといい
参考書なんかは↓を参考に
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1361666068/
理科は何使うかによる
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:01:29.24 ID:mHP3mI5w0
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:00:35.76 ID:vynweQAL0
せめてもう少し安くしてやれと。俺みたいな貧乏もいるんだから。
とにかくやるべきことをやってればちゃんと受かる。
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:02:25.81 ID:KBN9Yymz0
あいつら、優秀な生徒を特待で入れて合格実績稼いで、
その他大勢から巻き上げることしか考えてないからな
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:06:39.06 ID:vynweQAL0
最近はわざわざ奨学金借りてまで予備校行く人が多いと知って複雑な心境だよ。
そんなことしても受かる保証はない。
俺の友達の予備校生数人はことごとく滑ってるからな。
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:03:58.29 ID:mHP3mI5w0
高校生と一緒に勉強するのが辛い\(^o^)/
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:07:17.25 ID:vynweQAL0
そんななら図書館行くべき。家が無理なら図書館。
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:16:45.69 ID:mHP3mI5w0
禿同だな、そうするわ
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:09:16.81 ID:KBN9Yymz0
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:16:45.69 ID:mHP3mI5w0
あ、そっか…気づかなかったwwww浪人生ばかりだもんなwww確かにwww
予備校もいいなぁ・・・迷うわ
とりあえず手続きとかに窓口に行くのさえ怖いのだが…対人恐怖で
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:08:20.60 ID:D4QgqRzO0
国公立狙ってんだけど
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:11:55.47 ID:vynweQAL0
高校なんか関係ない、俺の母校は偏差値50以下だし。
国公立でも基本予備校入らないと思うよ。
俺はもともと柔道をやってて、勉強なんかまったく考えたこともなかったほどのバカ。
それでも1年間の頑張りで国立に入れたんだから大丈夫。
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:18:50.74 ID:D4QgqRzO0
すげーな
もともと中学から不登校でなんとか高校入ったんだがやっぱりダメだった
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:11:18.87 ID:KBN9Yymz0
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:18:50.74 ID:D4QgqRzO0
なんも考えてないんだが行きたいのは一橋
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:24:25.21 ID:vynweQAL0
大丈夫だ。高校なんかで決まらないから。
一橋とは縁がないのでアドバイスしかねるが、阪大よりも確実に難関。
まったくゼロの状態であるのであればまずはセンターレベルを安定して得点できるようにしよう。
そこまでいってから、上であげたような個々の対策に転じればいい。
金銭に余裕があるなら予備校の夏期講習・冬期講習だけは受講してもいいと思う。
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:30:38.58 ID:D4QgqRzO0
具体的なアドバイス助かるわ
一人で勉強できるほうだった?
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:35:29.03 ID:vynweQAL0
でも柔道の稽古は今まで通り継続してたし、7月からは計画立てて結構ゆったりやってた。
睡眠時間も8時間くらいばっちりとってたし、夏休みは旅行いったりもした。
一度習慣になってしまえばそれほど勉強自体は苦にならない。
伸びない時期もあったが、仕方ない。伸びなくてもやるしかないわけだし。
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:39:59.98 ID:vynweQAL0
ちゃんと睡眠もとり、家族とも適度にコミュニケーションをとる、
間違ってもキテレツの勉三さん、クレしんの四朗みたいな汚らしい浪人生にはなるな。
浪人生でも四六時中部屋に閉じこもって血道を上げて勉強するのではなく、
適度な休養、楽しみを見つけてやると捗る。
俺の場合、受験期間にもかかわらずまどマギ見たりもしてた。
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:43:41.09 ID:D4QgqRzO0
なるほど、かんづめ状態はよくないのか
それにしてもすげえ意志の固さだな
今も勉強しててつまずくとふて寝しちゃうわ
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:48:59.91 ID:vynweQAL0
メリハリが大事だよ。
遊ぶときはとことん遊ぶ、勉強するときも全力で。
ガチガチに勉強してるやつより、遊んでるように見えるやつのほうが合格しやすい。と、
俺の高校の恩師が言ってた。
あとはモチベの維持、やる気を受験の時期までどう持続させるか。
待ち受けに好きなアニメキャラを設定してそれを見てやる気出すのもおk。
恩師に会いに行ったりするのもいい。
なんでもいいから、やる気を出すキッカケを作るといい。
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:52:18.35 ID:D4QgqRzO0
メリハリか
一度遊び始めると勉強しなくなるのもどうにかしたほうがいいな俺は
勉強は好き?
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:55:56.88 ID:vynweQAL0
多くの人はそんなもんだよ。俺もずっとそうだった。
現役時代に全滅した時にようやく事の重大さに気づいたからな。
好きな科目だけ勉強してる分には好きって言えるかな。
俺の場合は英語と世界史。逆に嫌いなのは数学。
数学は苦痛で仕方なかったが、わかるようになれば何とかなる。
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 02:01:03.38 ID:D4QgqRzO0
数学俺も嫌いだ、わからないから
なんか宅浪ってすっごい勉強好きな人とか意志の強い人じゃないとムリなイメージだけど
意志薄弱でも大丈夫なんだろうか
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 02:07:52.00 ID:vynweQAL0
意志薄弱であるならおすすめはしない。基本的にやる気は宅浪の第一条件。
あと、2浪以上は精神的にもあまりお勧めしない。
できれば2浪で受かった大学に妥協して入ったほうがいい。
受かるヤツは現役でも受かるし、1浪しても狙ったところにちゃんと入っていく。
難関国立、医学部狙いでない限り2浪は相当きつい。
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 02:13:27.74 ID:KBN9Yymz0
まんま俺でワロタ
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 02:00:56.32 ID:KBN9Yymz0
例えば、ゲームしてる最中に「次負けたらやめる」みたいな決め事をして、
負けたら勉強開始、勝ったらそのまま遊んでよし、みたいな感じで
勿論、勝ってもまた少ししたら賭けをして、っていうのを繰り返す
自分で決めたルールだから割とすんなり切り替えられるし、
「やらなきゃいけないのに遊んじゃってる」みたいな罪悪感もない
また、その賭けの内容はやや自分に不利なほうがよいって書いてあった
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 02:03:13.81 ID:D4QgqRzO0
自分で切り替えスイッチを作るのか
これなら俺でも出来る気がする
次からやってみよう
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:47:03.01 ID:D4QgqRzO0
予備校行かないで金銭面の負担だけでも抑えられたらいいんだけどモチベーションを保ち続ける自信がない
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:50:49.17 ID:vynweQAL0
予備校のせいで家族仲悪くなったりもするよマジで。
なんで受験=予備校に行くというのが定式みたいになってるんだろう。
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:27:04.97 ID:vynweQAL0
一人は東京理科に受かったが、ほかの5人は全滅もしくは現役の合格校にしか受かってない。
少なくとも俺の知り合いの予備校浪人で成功したやつはごくわずか。
おまけに金銭面で親ともめて、仲悪になるケースもある。
予備校行ってこんなことにはなってもらいたくない。
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:29:35.43 ID:vynweQAL0
評判があまり良くないし、経営方法自体にも疑問を感じるが、
勉強に対しての基本は一通りあってると思う。
もし指針が必要ならここを参考にするのもあり。
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:33:23.71 ID:9BL2Z4xR0
下手な参考書より役に立つ
ちなみにこれで東大リスニングは対応できた
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:37:24.62 ID:vynweQAL0
ある意味、自分の興味のあることを勉強に結び付けるのが一番いい。
アニメ関連の参考書って馬鹿にされたりしてるけど、案外役に立つかもしれない。
実際に使ったことないからわからんが。
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 01:53:24.96 ID:vynweQAL0
全部で4巻あって1冊が分厚いが、わかりやすくてそれでいて十分な対策になる。
ここまでわかりやすく洗練された参考書はなかなかないと思う。
教科書で堅苦しさを感じた人、世界史に興味ある人は読むといい。
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 02:10:01.17 ID:KBN9Yymz0
真面目にやると相当時間とられるから文系だと大変そう
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 02:13:44.53 ID:vynweQAL0
文系数学は半分暗記で対応できた。逆に理系数学って聞くだけで恐ろしい
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 02:17:20.27 ID:KBN9Yymz0
ⅠAⅡBⅢCの中で実は一番ⅢCが簡単だと思ってる パターン少ないし
逆に一番難しいのは確率か整数
教科書じゃろくに扱われてないのに……
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 02:27:51.79 ID:vynweQAL0
整数あたりは苦労した。俺は個人的にセンターⅡBに泣かされたなぁ
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 02:29:29.47 ID:KBN9Yymz0
理科大の試験よりセンターⅡBの方が個人的にはきつかった
時間足りねえ
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 02:18:26.86 ID:0iQKYuu40
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 23:12:14.58 ID:KswvCH8C0
引用元:宅浪で成功する方法教える

コメント