1:名無しさん:2014/03/27(木)00:27:49 ID:sOfYfZwut
2:名無しさん:2014/03/27(木)00:28:19 ID:sOfYfZwut
3:名無しさん:2014/03/27(木)00:29:57 ID:RkThaIaXG
待ちきれないんだが
4:名無しさん:2014/03/27(木)00:30:36 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-4.png
5:名無しさん:2014/03/27(木)00:31:08 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-5.png
6:名無しさん:2014/03/27(木)00:33:25 ID:sOfYfZwut
レタッチにはRAW現像ソフトを使うんだけど、おれはadobeのlightroomっていうソフトを主に使ってる
価格は15kくらいかな?学生なら5kくらいで買える
Adobe Photoshop Lightroom(アドビ フォトショップ ライトルーム)は、アドビシステムズが販売している画像処理ソフトである。
7:名無しさん:2014/03/27(木)00:34:32 ID:ylR28O5rm
8:名無しさん:2014/03/27(木)00:35:21 ID:sOfYfZwut
RAWとは簡単にいうと、現像前のフィルム
jpegとかは現像後のフィルムに例えられることがおおい
9:名無しさん:2014/03/27(木)00:36:14 ID:sOfYfZwut
つまり、RAWで撮っておけば、現像でかなり弄れる幅が広くなるってこと
11:名無しさん:2014/03/27(木)00:37:39 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-11.png
12:名無しさん:2014/03/27(木)00:37:58 ID:xPN7NCbcO
13:名無しさん:2014/03/27(木)00:38:48 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-13.png
14:名無しさん:2014/03/27(木)00:39:14 ID:sOfYfZwut
15:名無しさん:2014/03/27(木)00:40:57 ID:sOfYfZwut
だから、明るさを調整してあげるだけで、かなり情報が出てくる
つまり、単純に失敗写真が少なくなるっていうメリットもある
16:名無しさん:2014/03/27(木)00:42:50 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-16.png
17:名無しさん:2014/03/27(木)00:43:29 ID:sOfYfZwut
18:名無しさん:2014/03/27(木)00:43:48 ID:QyiqyEb6v
19:名無しさん:2014/03/27(木)00:44:41 ID:sOfYfZwut
20:名無しさん:2014/03/27(木)00:45:09 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-20.png
21:名無しさん:2014/03/27(木)00:45:10 ID:FZrrAhPdY
22:名無しさん:2014/03/27(木)00:45:46 ID:sOfYfZwut
23:名無しさん:2014/03/27(木)00:47:11 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-23.png
24:名無しさん:2014/03/27(木)00:48:01 ID:sOfYfZwut
25:名無しさん:2014/03/27(木)00:49:24 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-25.png
26:名無しさん:2014/03/27(木)00:50:07 ID:sOfYfZwut
27:名無しさん:2014/03/27(木)00:51:16 ID:sOfYfZwut
ここからがレタッチの本番
仕上げたいイメージに沿って手を加えていく
32:名無しさん:2014/03/27(木)00:59:57 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-32.png
33:名無しさん:2014/03/27(木)01:01:29 ID:sOfYfZwut
レタッチは、撮った後にさらに表現したいことをつめていく感じ
逆に言うと、目的がないとあんまりよくならない
28:名無しさん:2014/03/27(木)00:51:57 ID:sOfYfZwut
もしいたら、どんな写真にしてほしいか言ってもらえればやってみるけど
29:名無しさん:2014/03/27(木)00:56:14 ID:xhQ7d4zdl
30:名無しさん:2014/03/27(木)00:57:22 ID:sOfYfZwut
もし撮った写真はってくれたらレタッチするよ
31:名無しさん:2014/03/27(木)00:59:37 ID:FZrrAhPdY

色相の設定をミスった・・・デフォルトより低い値に設定されてたヨ
34:名無しさん:2014/03/27(木)01:02:22 ID:sOfYfZwut
ありがとう!
ちょっとまってて!!
38:名無しさん:2014/03/27(木)01:09:09 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-38.png
39:名無しさん:2014/03/27(木)01:09:35 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-39.png
40:名無しさん:2014/03/27(木)01:10:05 ID:sOfYfZwut
37:名無しさん:2014/03/27(木)01:08:53 ID:FZrrAhPdY
奥行きのある部分を少しだけぼかすことはできないかナ?
41:名無しさん:2014/03/27(木)01:13:34 ID:sOfYfZwut
しぼり過ぎってことはないと思う
照明かな
ライティングがしっかりしてれば、立体感とか急に出る
だから今回は、光があたって影が落ちてる感じでレタッチした
46:名無しさん:2014/03/27(木)01:18:46 ID:FZrrAhPdY
47:名無しさん:2014/03/27(木)01:19:49 ID:sOfYfZwut
そうだね
でもただコントラストを強調してるんじゃなくて、架空の光源を作る事が重要かな
43:名無しさん:2014/03/27(木)01:16:08 ID:FZrrAhPdY
もっと明るい感じというのかナ・・・?
背景の色が明るくなればというか、全体的に彩度を落とさずに明るくするというか・・・
一応、製造元の画像を目指してたんだヨ
45:名無しさん:2014/03/27(木)01:17:59 ID:sOfYfZwut
おk
やってみる
44:名無しさん:2014/03/27(木)01:17:10 ID:sOfYfZwut
49:名無しさん:2014/03/27(木)01:26:20 ID:FZrrAhPdY
擬似的にスポットライトを作ってるような感じ?
ブラシで塗るとなると、立体と影について詳しく理解する必要がるのかナ?
難しそう・・・
50:名無しさん:2014/03/27(木)01:27:55 ID:sOfYfZwut
そうそう!
まあ確かにデッサンができればだいぶ違うとおもうけど、できなくても大丈夫
パラメーター弄るだけでもだいぶちがうしね
48:名無しさん:2014/03/27(木)01:24:18 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-48.png
51:名無しさん:2014/03/27(木)01:32:00 ID:FZrrAhPdY
明るくしつつも明暗がついてるのはスゴイな
被写体の黄色の部分をオレンジ色に近づけるのは可能かナ?
背景に影響を与えそうだけど・・・
52:名無しさん:2014/03/27(木)01:32:59 ID:sOfYfZwut
可能
髪だけブラシで色相を変えればいい
53:名無しさん:2014/03/27(木)01:35:45 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-53.png
55:名無しさん:2014/03/27(木)01:39:38 ID:FZrrAhPdY
黄色の感じは理想に近づいたけど、相対的に顔が白く感じるような気が・・・
色相がゲシュタルト崩壊してるような気がしてきた・・・
レタッチってものすごく奥が深いナ・・・
56:名無しさん:2014/03/27(木)01:45:05 ID:sOfYfZwut
確かに奥は深いね
ちなみに機材は何使ってる?
59:名無しさん:2014/03/27(木)01:50:03 ID:FZrrAhPdY
カメラはPENTAX K-5
ライトは卓上蛍光灯(白色)とLEDスポットライト(白色電球相当)を併用
背景は画用紙
レフ版はA4コピー用紙
気にしてコトは、外部からの環境光の遮蔽が無い
60:名無しさん:2014/03/27(木)01:52:12 ID:sOfYfZwut
いいカメラだと思う
レンズは?タムキューとか?
だったら部屋の電気消したらいいんでない?
あとは、外部ストロボ使うのも良いと思う
66:名無しさん:2014/03/27(木)01:59:59 ID:FZrrAhPdY
高倍率型のキットレンズ(18-135mm)
いままでずっとコレ一本でやってきたんだヨ
夜であれば室内の電灯は消すけど、昼はカーテンを備えてないから外からの光が邪魔で仕方がないヨ
色相の補正で対応する方法を模索中・・・無茶かな?
そういえば、外部ストロボは使ったことなかったな・・・今度試してみるヨ
68:名無しさん:2014/03/27(木)02:03:40 ID:sOfYfZwut
71:名無しさん:2014/03/27(木)02:08:40 ID:FZrrAhPdY
理想的だけど置き場に困るw
72:名無しさん:2014/03/27(木)02:09:10 ID:sOfYfZwut
まあねww
54:名無しさん:2014/03/27(木)01:36:56 ID:sOfYfZwut
なんだったら他の作例も貼るし、カメラとか機材の話もできるけど
57:名無しさん:2014/03/27(木)01:49:19 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-57.png
58:名無しさん:2014/03/27(木)01:49:52 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-58.png
62:名無しさん:2014/03/27(木)01:54:15 ID:FZrrAhPdY
お気に入りの写真貼ってけスレの人か!
周辺を暗くすることで主体を引き立たせるのか
トリミングと遠近のボケで引き算することしか知らない私には新鮮に見える
64:名無しさん:2014/03/27(木)01:56:27 ID:sOfYfZwut
二日前くらいにそういうの立てた!!
ありがとう!
そうそう。明暗で取捨選択したりもする
61:名無しさん:2014/03/27(木)01:53:41 ID:sOfYfZwut
水族館も普通に撮るとこんな感じになっちゃう

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-61.png
63:名無しさん:2014/03/27(木)01:54:45 ID:sOfYfZwut
上から光が入ってて、洞窟っぽい感じをだそうとした

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-63.png
73:名無しさん:2014/03/27(木)02:10:56 ID:45suYOkiJ
青色が綺麗でうっとりしてしまった
74:名無しさん:2014/03/27(木)02:11:24 ID:sOfYfZwut
ありがとう!凄く嬉しい
65:名無しさん:2014/03/27(木)01:59:03 ID:r4WIv96W1
そのまま切り取ったもんが写真だけどそれに手を加えたらそれはCGグラフィックになると思う?それとも写真のままだと思う?
人物の写真とかでもフォトショガ~フォトショガ~とか言われるけど
67:名無しさん:2014/03/27(木)02:01:57 ID:sOfYfZwut
おれは、写真のままだと思う
もちろん画像の改変をしたら別だとは思うんだけど
でもそもそもデジタル画像の時点でピクセルの集まりだからね
ある程度あきらめてるっていってもいいかな。だからフィルムもやってる
76:名無しさん:2014/03/27(木)02:14:54 ID:r4WIv96W1
なるほど。不躾な質問に答えてくれてありがとう
好感の持てる>>1だわ
77:名無しさん:2014/03/27(木)02:17:13 ID:sOfYfZwut
いやいや、重要な問題だと思ってるよ。
例えば、極端な話だけど、報道写真に関してもそれが本当かどうかとか疑えちゃうからね
もちろん本当は本当なんだけど、誇張されてたりしないかとかってことね
69:名無しさん:2014/03/27(木)02:05:11 ID:FZrrAhPdY
ノイズリダレクションとか、光学外ズームとか、HDR合成とかサ
私も最初は邪道と思ってたけど、そういった技術と付き合っていくのもデジタルカメラなんだと
今は思ってるヨ
70:名無しさん:2014/03/27(木)02:08:38 ID:sOfYfZwut
そうそう
でも、フォトショに対する認識が広がってきてるから、そろそろ写真の信頼性が失われちゃうんじゃないかってきはしてる
プリクラ見ても「この子かわいい」って無条件に言えないようにさ
こんな景色嘘じゃん、とか思われるようになってからの事をもう考え始めないといけないのかなって
75:名無しさん:2014/03/27(木)02:13:55 ID:sOfYfZwut
タンブラーあるからよかったら見てください
気になる写真あればレタッチについて解説するよ
80:名無しさん:2014/03/27(木)02:38:37 ID:FZrrAhPdY
うまい写真のブログとか見てると、
・どうやったらこんな色相だせるんだヨ!
・どんな脳ミソの構造してたら、いざ撮影現場で構図やコントラスト計算できるんだ?
・ダメだ、私には到達できない領域だorz
ってなってたw
最近、ホワイトバランスを気にし始めて、色相や彩度に興味を持って、やっぱり魅せる写真には編集は
欠かせないのかなと思ってたりする
むしろ、レタッチを考えることで、撮影時に理想の写真に近づける近道なのかもしれない
81:名無しさん:2014/03/27(木)02:40:17 ID:sOfYfZwut
そう!極端な話、レタッチの素材くらいのつもりで撮る事もあるよ
82:名無しさん:2014/03/27(木)02:41:55 ID:sOfYfZwut
むしろ、撮影の時に気にしなきゃいけないのは光だね
光さえよければわりとどうにでもなる
空間を含めた光を意識して撮るといいかもしれない
90:名無しさん:2014/03/27(木)03:02:13 ID:FZrrAhPdY
光源は今の最大のテーマにしてるヨ
照明機材は間に合わせ、外では巡光が基本、アンチ反射面!程度だけどネ
どうしようもない環境光下でいかに最適に撮影するかから、いかに最適な光を確保するかに
変わったのは成長なのかなと自己評価してるヨ
91:名無しさん:2014/03/27(木)03:04:59 ID:sOfYfZwut
そう!
>>いかに最適な光を確保するか
これはおれもめちゃ気にして撮ってる
ちなみに
例えばこういうサイトの載ってる写真とかも、機材がめっちゃ良いってよりも、ほぼほぼレタッチだから、レタッチさえ上手くなればかっこいい写真なんてある程度ならいくらでもできると思う
78:名無しさん:2014/03/27(木)02:35:25 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-78.png
79:名無しさん:2014/03/27(木)02:35:46 ID:sOfYfZwut

http://open2ch.net/p/news4vip-1395847669-79.png
83:名無しさん:2014/03/27(木)02:47:23 ID:FZrrAhPdY
色をこれほど強く出すこともできるのか・・・
海外の新聞社の画像とか、こういうの多い気がする
ロイターとか、ものすごい色使いの画像が多い
ハゲのバーナンキさんがものすごく男前に見えるし
86:名無しさん:2014/03/27(木)02:53:24 ID:sOfYfZwut
実際海外では、ファッション誌の会社が「モデルは多くのスタッフとフォトショで奇麗にみえてるんですよ」って内容のDVDを小学校に配ったりしてる
学生の過度なダイエットを抑制する目的らしいが
84:名無しさん:2014/03/27(木)02:47:46 ID:w7gACX6IQ
87:名無しさん:2014/03/27(木)02:53:26 ID:FZrrAhPdY
コムヅカシい物理の用語みたいなのがズラズラでてくるから敷居が高そうに見えるんじゃないかな?
話してることは、「昨日ラーメン店で食べたラーメンの写真をスゲぇうまそうにするには」って感じなんだけどネ
88:名無しさん:2014/03/27(木)02:56:56 ID:sOfYfZwut
>>87
そうそう。
実際は「写真撮った後に色とか明るさの微調整くらいしようぜ」ってくらいハードルの低い話よ
スマホのアプリで簡単に補正できるのあるけど、あれを多少細かく手動でやるのと思ってもらえれば
92:名無しさん:2014/03/27(木)03:08:00 ID:sOfYfZwut
だいたいそのまま撮るだけなんだよね
もちろん写真の基礎を勉強する事も欠かしちゃいけないんだけど、「レタッチ」っていう方法も意外と身近にあるんだぜ
ってことを知って欲しかった
あんまスレ伸びなかったけど
95:名無しさん:2014/03/27(木)03:17:11 ID:ctjwbrNVM
お疲れ様でした





コメント