【厨二速報】4月15日の夜は完全月食で「赤い月(Blood Moon)」が見れるらしいぞwwwww

png-large

1

 月食が進んで月が欠けた部分の割合が大きくなってくると、本影に近い側から月の色が次第に赤っぽくなってきます。そして、皆既月食を迎える頃になると、赤銅色やレンガ色といった独特の色合いに染
まります

akai

地球には大気があることはご存知のとおりです。
ところでよく晴れた日の日中、空の色は青い色に見えますが、どうしてかわかりますか。
それは太陽光が地球の大気を通過する際、青い光が散乱されるからです。
波長の短い青色の光は大気中の小さなチリによって反射されやすく、大気によって散乱し吸収されるのです。
逆に波長が長い赤い光は散乱されにくく、青い光と比べて大気の中を通過する割合が高くなります。

大気中の長い距離を進んだ光、言い換えると地表近くへ向けて進入してきた光ほど散乱されやすくなり、赤色の光だけが残ります。
日の出や日の入り頃の太陽を思い出してください。
赤い色をしていますね。
皆既月食中の月も同じ原理で赤くなるのです。

引用元:皆既月食中の月が赤くなる理由

12

11

10

8

7

6

5

4

3

2

1

コメント

タイトルとURLをコピーしました