1 名前:ぱぐたZφ◆FdDsU0B5ivx5[sage] 投稿日:2014/04/17(木)21:47:56 ID:Xk2SGTT3s
あらゆる仕事のおよそ半分は、20年以内に、コンピューターによって自動化される可能性がある。そして、これからやって来る津波のようなこの社会的変化に対して「備えができている政府はどこにもない」と、「エコノミスト」誌が巻頭コラムで論じている。
エコノミスト誌は、オックスフォード大学マーチンスクールが2013年に行った研究(PDF)を引用して、今後20年間ですべての仕事の47%が自動化される可能性があると推測している。
同誌は、早いうちに人間の地位を奪うものの例として、自律走行車、機能が進化した家庭製品、速度も効率も向上したオンライン通信、そして、「ビッグデータ」分析などの新しい技術を挙げている。
また、新興企業が数十億ドルの資金を調達する一方で、わずかな人数しか雇用していない点も指摘している。例えば、写真共有サイト「Instagram」は2012年に10億ドルでFacebookに買収されたが、その時点で雇っていた社員の数はわずか30名だった。
同誌によれば、イノベーション(またの名を「進歩の万能薬」)は常に雇用の喪失をもたらしてきたが、これまでは最終的には、経済発展が失業者のための新しい役割を作り出し、埋め合わせをするのが常だったという。例えば、19世紀の産業革命や、20世紀の食糧生産革命だ。
だが、今回の変化の速さは前例のないものに見えると、この記事は述べている。その結果、次の「失われた世代」がどこで仕事を見つければいいのかについて、不確実性が非常に大きくなっているという。その状況は、先進国でも発展途上国でも同じだ。
「技術競争が進む中で、未熟練労働者たちは、コンピューター化の影響を受けにくい仕事、すなわち創造的な仕事や、社会的知性が必要とされる仕事に従事しなおすことになるというのが、この研究の意味するところだ」
エコノミスト誌はさらに、現在でも失職水準は驚くほど高いが、「技術が労働市場にもたらす混乱の波はまだ始まったばかりだ」と指摘している。
〈以下略〉
3 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/17(木)21:50:48 ID:9UwuUtwF4
恐らく単純作業はロボットがやる時代になるだろうね・・・・・・・
だから移民とかは必要なくなる
そして技術系なんかが生き残ると思う
7 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/17(木)22:00:18 ID:Wox6BUg8O
そら無駄な工数に割いていた人員分余るわな
これからの時代は、機械化できない方面への人員投下よ
だから移民なんて要らんから、それらの賃金を上げられるように国が保証せにゃならん
猫の肉球を揉みしだく仕事とかないの?
10 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/17(木)22:25:43 ID:vciVlo8w6
>>8
猫の下僕に就職すればいいと思うよ。
11 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/17(木)22:34:30 ID:Zu2MPGSLw
理想の社会へまた一歩近づく
ユートピアだ
12 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/17(木)22:42:04 ID:YoDHNsM9N
物を運ぶ、そんな単純作業に高給が支払われるだけだよ。
パソコンが人に対して運べと指示しても当の人間がストライキ起こされたらどうしようもない。
14 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/17(木)22:44:48 ID:a1aPryUmI
ねじまきシティーみたいになるのかえ?
イートーマキマキ・・・
22 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/17(木)23:56:20 ID:UldmZZOEo
せっかく機械のおかげで生産性上がってるんだから
人間はもう世界全体で週休3日にすることをルール化しようぜ
23 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/17(木)23:59:54 ID:cxHhs4FLF
技術が進化すればするほど生きづらくなるチキンレースだな。
生きてる以上は続けるがガキの代に引き継ぐ気にはなれない。
それ以前にチキンレースを生き抜くのに必死だから無駄なATM負債は抱える余裕ない。
26 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/18(金)01:55:52 ID:XYKFj422R
コンピュータの指示に従う仕事がほとんどになる
人間疎外の時代だけど共産主義は出てこないなw
29 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/18(金)03:45:59 ID:42CTP4sfm
機械の方が能率良いことは機械でいんじゃね
セーフティネット整備せんといかんね
俺みたいな低収入の無能は、とりあえず仕事奪われても食えて酒飲めるくらいであればいいよ
贅沢できるのは有能な奴だけ。しゃあないわ。
30 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/18(金)07:31:10 ID:jzrt5FosR
だから人口減少は正解なんだよ
31 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/18(金)07:35:20 ID:ldrziLssP
機械化によってコストが下がるかどうかだな
コスト下がらないなら非効率でも人を使う
35 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/18(金)11:14:58 ID:5FGoptZkW
>>31
コストは下がるだろ。
機械に給料払うわけじゃ無いし。
34 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/18(金)11:10:17 ID:Q6CUBHoB8
1960年代の子供雑誌に「空をとぶ原子力のくるま」「ロボットのともだち」
とかそういうのが載ってたそうだけどそれが未だ実現してないように
ずっと先にずれ込む気がするが
40 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/18(金)13:48:55 ID:309mxNV32
なら移民いらんやん。
41 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/18(金)15:22:30 ID:XVoatTWBP
当然起きるはずむしろ起きなければおかしい、ロボットは工場ではNCとして
既に普及しているが、工場以外の家庭でも普通に使われる、ルンバはロボット
と言うには貧弱だが、やがて走り回るのでは無く塵や汚れを探して掃除する
ように成るはず。
ロボットが全てをこなせば、人間は労働から解放される、後は富を公平に
分配すればいいだけ。
44 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/18(金)15:37:11 ID:ujefgjlE4
そう簡単には進まないと思うけどね。
ペーパーレス化も碌に進まないのに。

転載元:【話題】「技術革新で仕事の5割が消滅」20年後の社会[04/17]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397738876/


コメント