栄養を摂りやすい野菜の食べ方は?

1 名前:ぱぐたZφ◆FdDsU0B5ivx5[sage] 投稿日:2014/04/19(土)12:10:58 ID:iPNDfjT3u
健康のためにも意識的に摂りたい野菜。できれば生で食べた方が、加熱するよりも無駄なく栄養が摂れそうなイメージがありますよね。しかし、そのイメージは半分正しく、半分誤ったものなんです。
酵素やビタミンC、ビタミンB1を摂取したい場合、これらの栄養素は加熱に弱いので生で摂るほうがよいといえます。しかし、カボチャやパプリカなどの緑黄色野菜に多く含まれる、抗酸化作用の高いβ-カロテンとビタミンEについては、油を使った加熱調理によって吸収率が上がります。同様に、トマトに含まれるリコピンも、加熱した方が吸収率はアップ。また、ショウガの辛み成分、ジンゲロールは加熱によってショウガオールに変化し、体を温める効果の向上が期待できます。加熱するとかさが減り、多くの量を食べることができるというメリットも見逃せません。農水省の野菜摂取目標は1日350g。生、加熱したものを上手に組み合わせ、この目標をクリアしたいものです。

ソース

2 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/19(土)12:15:01 ID:FBgEswXWI
具体的にレシピ言えw

4 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/19(土)12:28:29 ID:cI9JFlBpL
とにかくブロッコリーを食べると良いらしい。

5 名前:非常勤戸締役@転載推奨[] 投稿日:2014/04/19(土)12:32:26 ID:TFyJWGoNA
以前、体調が悪くてどうしようもなかった時に、玉ねぎのスライスを食ったら
まるで空が晴れ渡るように快調になった
それ以来、玉ねぎを尊敬している
ただ、玉ねぎのスライスを生で食うには工夫がいるな

6 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/19(土)12:34:23 ID:qpWLAkchB
>>5
スライスを生ハムに包んで喰う
かなり誤魔化せて美味い

8 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/19(土)12:42:31 ID:TCq7AbkzV
>>5
塩で揉むと辛さは無くなりますよ。
びっくりするほど水分も抜けますが

7 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/19(土)12:42:05 ID:nJixuSslk
みのもんたの番組がなくなって、この手の話題を見かける事が少なくなった。

玉ねぎは鰹のたたきに山盛り乗っけてポン酢でガツガツ食う。

9 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/19(土)13:04:17 ID:4uPzM401V
試してガッテンだったと思うが
ショウガの体をあたためる効果は迷信だと言ってたぞ

10 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/19(土)13:24:12 ID:D1ZmSam3f
恐るべし野菜パワー

トマトと玉ねぎあれば生きていけるわたし

11 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/19(土)13:27:59 ID:Ev0av3NJy
生生姜(ショウガ)と生白ねぎで納豆を食べるのが最近の楽しみになったオレの立場が

12 名前:雨肛油駄肛殲滅撲滅[] 投稿日:2014/04/19(土)19:22:06 ID:IsusHvwKe
野菜には基本的に、塩分(ナトリウム)の排出を促すカリウムが含まれるので、少々塩・味噌・醤油を使った位じゃ無問題。

13 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2014/04/19(土)19:36:08 ID:xT4IvKKoD
ロードサイドのハイエナの店の野菜は食わないで
サブウェイのサンドイッチにしておく

14 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/19(土)19:45:45 ID:8dSv510lm
生野菜は体が冷えるから50歳以上は温野菜食えって言ってた。
ただし、あんまり熱通すと栄養が減るから
軽く熱通せって。

15 名前:名無しさん[] 投稿日:2014/04/19(土)19:46:42 ID:mUcGUgM73
小学校の家庭科で習った
今は教えてないのかな

名手農園 淡路島新たまねぎ 2014年産 5kg(20~30個)
名手農園
売り上げランキング: 14,837

転載元:【話題】〈生活〉栄養を摂りやすい野菜の食べ方は?[04/19]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397877058/

コメント

タイトルとURLをコピーしました