【生活】「ぼっち」が怖い大学生の心理
1:幽斎 ★@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:32:37.03 ID:???0.net
プライドが高い?「ぼっち」が怖い大学生の心理
http://dot.asahi.com/aera/2014051400053.html入学早々、学食で「おひとりさまランチ」……。
これこそ、大学新入生が最も恐れる「ぼっち」の図だ。
「ぼっち」に敏感になる大学生の心理とは。
都内の有名私立大学に今春入学したアヤノ(18)が、大学最寄りの地下鉄駅から地上に上がったときのこと。
コンビニの前やコーヒーショップの店先など、そこかしこに10人程度の学生のかたまりがいた。
しかも、ほぼ全員が会話するでもなくスマホをいじっている。
その日は新入生ガイダンスだから、みんな初顔合わせなはず。
付属校出身者の集まりかとも思ったが、すぐに事態を把握した。
「クラスごとに誰かがツイッターで集合をかけていました。
何学部の1組集まれ、みたいなノリで。
入学式前にもうクラスのLINE(ライン)ができてた。
みんな、ぼっちが怖くてナーバスになってるのかなって感じた」大学の授業は基本的に個々人で履修するが、外国語と体育が一緒になる40人ほどのクラス編成がある。
彼女によると、ガイダンスはクラスごとなので、サークルを決める前の友達作りはこのクラス活動が大きな鍵になるという。ちょっぴり焦ったが、フォローするのが面倒でそのまま教室へ。
後ろの席の女子に「よろしくね!」と笑顔で話しかけた。
すぐに打ち解けLINEを交換、サークル見学も一緒にした。
互いにできた友達を紹介し合い、GW前にはスマホの連絡先が何十件も増えた。
1浪して茨城県の医療系の大学に入った2年生のリサ(20)は、サークルに被災地ボランティアに大忙しのリア充女子。
だが、2年生になっても履修を周囲の友人に合わせる女子の気持ちはわかる。
「みんなぼっちになりたくないというよりは、ぼっちと思われるのが嫌なんだと思う。プライドが高いのかな。でもそのわりには何かを主張したりしないし。友達との仲がこじれないように気をつかってるのがよくわかる」
3:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:33:52.29 ID:yy/aVPMV0.net
4:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:34:59.48 ID:ASJQhkhq0.net
孤独にはなりたくないんだろう
9:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:39:31.65 ID:Xshbv4P+0.net
一人を楽しむのは孤独だよ。残念だけど。それがボッチというものなんだよ。
5:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:35:54.57 ID:Bn+8gNzY0.net
クスクス
6:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:36:13.95 ID:JaqlqbsZ0.net
イタリアの学校は文化祭も部活も一切ないというから、うらやましいな
日本はしがらみばかり
ちっちゃい島の中で他人の顔色うかがって一生終えるんだ
17:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:44:42.39 ID:Sr9JQ/kV0.net
イタリア30万㎡
日本 38万㎡
149:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 14:50:55.92 ID:kbqWPaNH0.net
イタリアはしらんけど、
アメリカみたいに厳密なスクールカーストと、カップル強制のパーティ文化の話を聞くと
日本はまだましなんじゃないかと思うw
11:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:41:02.38 ID:Yj4aPo+F0.net
13:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:41:15.96 ID:vwf/rjNh0.net
こいつらとは何十年って付き合える
15:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:41:59.15 ID:02mwcCbK0.net
今はそんなもん無くて当たり前なんだね
19:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:47:45.23 ID:E1RRkGRZ0.net
21:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:48:44.02 ID:KoCSw2c00.net
当事者になりたくない 傍観者で居たい・・・
27:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:52:18.45 ID:Yy9nDCP/0.net
お前…そうやってカッコつけてるとセクロス出来ないぞ?
67:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:21:13.13 ID:ugtim6gV0.net
結局そこだよな
欲の皮がいろいろな意味で突っ張ってるから
しがらみも増えるし、人生にも制限が生まれる
俺は何にも縛られずに自由に生きたいんだ
と思った瞬間からボッチになる
23:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:51:17.49 ID:nDiSH+150.net
ぼっちになるのが当たり前だろ。
他人とつるんでるヤツは勉強してないだけ。
貴重な時間を他人に明け渡す意味がわからん。
42:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:01:22.95 ID:ucyQSybh0.net
研究があるのは卒論から
4年は普通殆ど授業がない
授業で群れようとするのは、3年生まで
28:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:52:21.73 ID:MjWsb47R0.net
特に授業に出ない奴は、試験前のコピー集め用の友達が必須
150:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 14:51:47.51 ID:xzfleJli0.net
つかそれこそ、見ず知らずに声かける口実になるんじゃないの?
(俺は実際そうしてた。ぼっちが嫌とかじゃなくてマジに授業聞いてなかったので。
人付き合い大嫌いな俺ですら、他校にまで知り合いが出来たりしたけど。
今の状況がようわからんわ…
31:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:53:10.80 ID:1amF93wU0.net
職場でも一緒、就業時間後も一緒につるむ、で、いないやつの悪口を言っているww
37:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 12:56:51.93 ID:VtKz3fDg0.net
知り合いが数人でもいると独りでいるところを見られるのが怖い
60:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:15:47.73 ID:zzyzWYG30.net
それ!
41:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:01:13.91 ID:gNPXa6CvO.net
45:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:02:00.16 ID:Xgz13wfx0.net
個を持ちつつ「世間」と巧いこと付き合っていく人がいかに多いかは、
社会に出ると分かるようになる。もちろん、日本でも「世間」との付き合いを極力減らした生活だって、
本人次第で可能。日本が嫌なら、好きな国に行って生活することも可能。
それこそ自分次第で、誰が何と言おうと気にする必要ない。ただ世間を無視すればいいのに無視できずにいる人間こそ「自分が無い」。
こういうヤツは、日本の社会を批判しつつ、社会を良くする努力をする
でもなく、海外で生活する気概もない、単なるウ●コ製造機www
49:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:06:05.76 ID:mtglParW0.net
もちろん一人だが、いろんな人や子供が話しかけてくれるので意外と楽しい時間だ
51:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:08:03.43 ID:dmUDDsoK0.net
入学早々だと、仮にぼっちになりたくてもなれないだろ
どんな妄想抱いてるんだ
57:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:14:15.86 ID:zzyzWYG30.net
サークル入らないとぼっち率すげー高くなるからな
大学はほとんど他人状態だしな
小中高で死亡したらクラスメイトが参列するけど
大学以降は参列とかしないからな
59:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:15:44.05 ID:86MVFVdN0.net
62:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:16:47.27 ID:q5h4qqlm0.net
66:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:19:46.41 ID:HbLNvNfJ0.net
集団の中でひとりでいて目立ってしまうことに耐えられない
68:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:21:25.05 ID:mPwQX+lY0.net
69:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:21:29.25 ID:uUtO7pdj0.net
1人スキー、1人ビリヤード
1人ヤフーチャット(2つのID使って)
軽くこれをこなしてきた俺に、1人時間の
ウ●チクを垂れてくる奴はいないだろう。
109:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:56:09.95 ID:W9PA9OFn0.net
なんでそこまでしてチャットを
77:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:23:33.69 ID:aPBw4QrQ0.net
大学生をはじめ、人々が「ぼっち」を恐れているのではない。
「ぼっち」を最も恐れているのは、実は統制側・支配側の人間の可能性が高いよ…
「ぼっち」化=”世間”よりも”個人”すると相互監視機能がなくなる。
世間よりも個人が重視されると、世間よりも個人の考え方が優先される。
個人の考え方が優先されると、既得権益的組織や集団、それに属する一部の者の
利権が崩れてしまう…大多数の労働者が個人化して、個人の意見が集団化した場合に、最もダメージを
受けるのは行政であり、企業である。
消費の相場を世間化して無駄にカネを使わせようとする…個人があれば増税に文句を
言うが、行政や大企業は世間をタテに個人の主張を打ち消す。よって、”「ぼっち」が怖い大学生”ではなく、
日本国民の総ぼっち化を恐れるのは行政や企業とするのが本当である。
91:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:32:45.53 ID:ugtim6gV0.net
お前すごく頭いいな
俺のボッチ人生が今、肯定された気がするわ
96:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:35:27.14 ID:9L6QHrVZ0.net
ぼっちは協調性がないという理由で
組織から除外しやすいけどな
98:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:39:57.00 ID:zzyzWYG30.net
交通事故とかでも世間体にながされて、からだが痛くても示談しちゃうような流される人間にはなりたくないよね
78:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:24:36.21 ID:HbLNvNfJ0.net
82:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:27:13.62 ID:o/Yz+7H10.net
83:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:28:08.02 ID:nlCMlsZV0.net
そんなに一人って嫌か?
87:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:29:55.70 ID:HbLNvNfJ0.net
昼休みにう●こできない人もいるんですよ
97:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:39:15.31 ID:n5ndw3cT0.net
コントにできそうだな
89:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:32:32.21 ID:k3g5jcHu0.net

101:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:40:33.86 ID:+/Pgcngx0.net
女子の方が輪ができるのも固まるのも早いし、ぼっち耐性が男子よりずっと弱い
こういうのは男だけでいいと思う、特に実際の女子のぼっちを目撃した時に実感する
107:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:54:37.12 ID:5ijQ+BcT0.net
それ分かる
ゼミで超仲良し二人組女子の片割れが途中で中退した途端、残った一人が
ゼミに全く来なくなって最終的にその子まで中退したからな
106:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:53:58.38 ID:q4WbnRxx0.net
ファストフード1人はいいけど
110:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 13:59:38.55 ID:OdVclum70.net
辛いのは人生の目標がないからだと思う
目標があれば、飯なんて単なる栄養補給だから一人でさっさと済ませた方がいい
飲みとかサークルとか付き合いのない方が目標のために打ち込める時間が増える
115:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 14:07:00.79 ID:N9A9uyg/0.net
もしなるようならそんな大学やめたほうがいい
122:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 14:12:02.83 ID:OdVclum70.net
ぼっちになりたくても、ほぼ強制参加の飲み会とかあるからな
ゼミとか演習とか、呼び方はなんでもいいけど、少人数授業では大抵先生がまず飲み会を主催する
そこで打ち解けろということなんだろうけど、そういう飲み会は断りづらいし
普通に出席すれば普通に隣になった奴と世間話くらいはする
そうやって、別にいらないのに知人が増えていくんだよな
190:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 16:43:28.68 ID:g8pSw1o60.net
教師の魔法の言葉でもある
191:名無しさん@13周年@\(^o^)/:2014/05/15(木) 16:44:32.60 ID:DhrQ65re0.net
やめてやめてやめて

コメント