年商5億の中小企業の代表取締役の俺と商売を語るスレ

1名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:29:44 ID:f8xw6zGxe

まあテキトーにさ「こんな商売どう?」って聞いてくれたら俺の観点で答えたりするスレだな

5名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:31:10 ID:JGdK9GS4b

すると年収500万くらいか

7名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:32:01 ID:f8xw6zGxe

>>5
粗利ってことか?
前期は1億ちょっとだったね


8名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:32:19 ID:Q49RxT3Tc

従業員は何人?
設立何年目?
業種は?

14名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:33:42 ID:f8xw6zGxe

>>8
従業員5名
創業8年目
工務店

17名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:34:26 ID:8UYRiwlu8

>>14
今にも潰れそう

30名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:41:07 ID:f8xw6zGxe

>>17
まあ10年後20年後は読めないからねえ

21名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:35:12 ID:Q49RxT3Tc

ゼネコン下請け?
借入額は?
顧問税理士はおるよな?

35名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:45:02 ID:f8xw6zGxe

>>21
税理士は実家でいつも頼んでたとこと同じ
大正からの長い付き合いで安くしてくれる
税理士って職業が出来る前から税理士やってるお店だ

ゼネコンは無関係

12名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:33:24 ID:0cl4NqlxG

やっぱ従業員には安月給で自分だけ美味しい思いしてるの?

25名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:37:06 ID:f8xw6zGxe

>>12
従業員で1番給料良いのは月40万、ボーナス年2回(計3.3ヶ月)、福利厚生ありだね
1番低いのは月24万で上と条件は同じ

29名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:39:32 ID:0cl4NqlxG

>>25
釣りか

41名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:49:48 ID:f8xw6zGxe

>>29
年商と粗利見てわかる通り、うちは経費をめちゃくちゃかけてココまで大きくした会社なんだよ
部材の仕入れはもちろんだけど、コンサルへの相談、広告出稿、デザイン委託etc..通常の工務店じゃかけない経費をかけてる
親父から給料はケチんなとも昔っから言われてるし従ってるだけ

42名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:50:53 ID:NsVE1L7rD

>>41
どうして給料をケチったらいけないんだ?その知恵を教えてくれ

44名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:53:40 ID:UEZG4RxYt

>>42
モチベーション

45名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:55:19 ID:f8xw6zGxe

>>42
お前だって工務店のわりには待遇いいなって思っただろ?
つまり様々な工務店に務めてる多くの職人も「給料が自分の技術にみあってない」と感じてんだよ
だからうちは技術に見合った対価を支払ってるだけなんだよね
職人も正当な評価をされてるからモチベも高く維持してる
モチベ低いと重大事故起こしたり客からクレームつく可能性があるからね

49名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:01:50 ID:NsVE1L7rD

>>45
不況の原因が起こる度にそのせいにして給料を減らせば納得されるし
モチベは多少下がっても仕事は普通に出来ると思うんだが
色んな会社でこの手法は使われてるし

56名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:11:27 ID:f8xw6zGxe

>>49
いい人材は待遇いいとこ来るもんなんだよ

15二代目う●こまんじゅう◆85qvGhCCNc2014/05/25(日)15:34:02 ID:NU4twglBk

中小ってやっぱり残業多いの?

19名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:34:45 ID:gjtDeIBci

>>15
残業多い上にサービス残業
しかも基本給も安いってとこがほとんどだろうね

30名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:41:07 ID:f8xw6zGxe

>>15
たぶんだけど、毎期右肩上がりな中小企業は社長が一番働いてる

残業は日によって違うけど、だいたい月40時間くらいじゃないかな?
法定の残業代出してるよ

18名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:34:44 ID:xiDqfnY8S

トヨタ 三菱、他大手車メーカー

研究職につくとして、どこがオススメとかある?

30名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:41:07 ID:f8xw6zGxe

>>18
本体はダメなのん?
研究職ってそもそも研究費が無ければ仕事ができないでしょ?
本体なら研究費か潤沢のはずだから不安はないと思うよ

商売を考える上で「前提」とか「そもそも」ってのは非常に大事

20名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:35:01 ID:sHwu0BAGe

>>1
スペック

35名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:45:02 ID:f8xw6zGxe

>>20
31歳男
実家が工務店だが姉婿が継ぐ→のれん分けみたいな感じで俺独立して分離

31名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:42:55 ID:4ZmiqHBy2

年商って収入とはイコールではないと聞くけど
どの位差があるものなの?

43名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:51:40 ID:f8xw6zGxe

>>31
業態によるけれども1/3~1/10くらいにはなると思うよ
不動産とか冠婚葬祭とか粗利率が高いらしいね

36名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:45:24 ID:9uLSJ3jAO

資格はどんなのがいいのかな

47名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:57:51 ID:f8xw6zGxe

>>36
お前が何をやりたいか?じゃないか
それに必要な資格を取るのが良い

逆におすすめできないのは介護ヘルパーとかだろうなって思う
一生食っていけないだろ

37名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:46:03 ID:NsVE1L7rD

IQどれぐらい?

52名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:04:17 ID:f8xw6zGxe

>>37
高校の時にゲームみたいなので120だったか130だったかを出した記憶が薄っすらある

38名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:47:45 ID:65BhFN2tE

中小工務店って大変そうだよな
設備材料費かかる仕事はタイミング悪いとパンクするからな

52名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:04:17 ID:f8xw6zGxe

>>38
うちは基本的に個人客相手だからねえ
木工板金塗装やってます

39名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:48:02 ID:NsVE1L7rD

10年後は分からないなら5年後とかは分かるのか?
日本の将来、特に経済はこれからどうなるのか教えてくれ

52名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:04:17 ID:f8xw6zGxe

>>39
重工業が伸びるんじゃない?
その理由は新米国との軍事連携によってだね
憲法が改正してもしなくても日本が軍事に関する何らかを強化するのは間違いないから
軍事連携を取る新米国との貿易も活発化するんじゃないかな?

アメリカがTPPをしつこく叫ばなくなったのは日本の新米国とのFTP議論が裏で進んでんじゃないかな?って俺は勝手に邪推してる
アメリカの交渉カードって日米軍事提携強化の代わりにTPPでしょ?
日本の交渉カードって日本とアジア諸国の軍事連携の代わりにFTPなんだよ

だからシンガポールとかベトナムとかと軍事連携が表明されたりしてるんじゃない?

64名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:22:19 ID:NsVE1L7rD

>>52
なるほど、やっぱり社長やってるだけあって言ってることが面白いな
ありがとう、勉強になったよ

48名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)15:59:29 ID:9pLUZFmcl

最初からある程度ノウハウある人の独立だったらそんなもんだろう。楽して稼いでるわけじゃなさそうだし

56名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:11:27 ID:f8xw6zGxe

>>48
どう生き残るか必死だね毎日www

50名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:03:21 ID:3QALoGMl7

家を改造してアニメカフェ作ろうと思うんだけどどう?

商品はあえてがっつり男向け込で一部女向けのファンシーなのもあり

商品はほとんど冷凍レンチンか調理人入れるかで悩んでる

値段は普通の店の2割まし程度

従業員は友達のつてで女結構候補いるからそのうち5人ほど雇えればいいかなと

立地は田舎の幹線道路の近くだけど若干目立ちづらいから隠れた名店みたいになりたいなと

立ち上げ資金は親からも借りて3000万なんとか用意した。一応利子なし

真面目に考えてるというかもう工事はじめてるけど成功するかな?

56名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:11:27 ID:f8xw6zGxe

>>50
うん儲からないね直ぐに赤字でダメになるんじゃない?

まずオタク系商売が重視しないといけないのは立地だよ?
例えばお前はメイドカフェ目的に秋葉原へ行くか?行かないだろ
むしろ漫画ゲームオタクグッズが目的で、ついでにメイドカフェ行くかって感じじゃん

つまりお前のオタクカフェも”ついで”であることを考慮しなきゃいけないんだよ
少なくともお前の家の半径1.5km以内に同人ショップ、ゲーセン、PCショップが複数店舗なければ上手く行かない

わざわざオタクカフェ行くのに遠出する人なんていない

57名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:11:52 ID:Mn4kjvNsR

>>50
参考になれば。

昔漫画喫茶みたいな居酒屋があったが、
ブログとか広告宣伝を積極的にしなかった為に飲みに来る人が少なかった上
場所が飲み屋の人気の少ない所だったのもあり
中国人の溜まり場化して一般客が来なくなった例があるよ。
因みに其処の居酒屋は食べ物一品300円前後だったかな。
普通の居酒屋でも安い部類だけどそれでも人が集まらなかった。

62名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:20:07 ID:3QALoGMl7

>>57
宣伝に関しては友人と親関係のコネがかなり強いのでなんとかなると思う

オープンから2週間は誰も客こなくても満席にはできる程度。

後はオープンから1か月後に雑誌で特集と別コネでTV取材組んでくれるのも確約済み。

ただ、オープンしばらくは新規客取り入れたいので様子見。

立地が確かに悪いんだよな。家改造ってのがもともとあったから駅前でもないし近くにアニメイトぐらいしかない

最初の滑り出し失敗すると完全に終わりそう

中国人関係が集まるときついな。治安?悪いとせっかくいついた客も消えそう

65名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:23:00 ID:wxIcu8AtD

>>62
おい!勘違いしてるぞ!
飲食店の宣伝は「店を知ってもらうため」じゃない!
飲食店の宣伝は「客足を稼ぐため」だ
似てるようで大きく違うぞ

親のコネ使えば店の存在は知ってもらえるだろう
でも客は来ない

70名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:29:09 ID:NsVE1L7rD

>>62
それかなりまずいと思う、TV取材なんかの短期的な広告は長期的に利益が出るとは考え難い
立地が良いなら常時タダで広告出来てるようなものだから長期的に利益が出る
立地が一番大事、立地が良ければ普通のサービスをしても嫌でも客が来る
考え直した方が良いと思う

72名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:30:48 ID:3QALoGMl7

>>70
考え直しはもう無理だわ

1500万丸丸ではないけどかなりの額の損失+俺の信用がどん底に落ちるよ

雑誌取材をオープンしてない段階で組むのもTV取材もかなり無理やりだったからね

次店もしたててもそれできるか微妙になってしまう

78名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:38:01 ID:NsVE1L7rD

>>72
それならそれで最初は客が来るから黒字に成ると思うし
もし赤字が出始めたら貯蓄もある内にさっさと移転した方がいい
昔から日本の将軍でも戦上手は逃げが上手い、ビジネスも戦いだから逃げも重要
常にそうなる日を考えて移転場所も考えてた方がいい

63名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:20:08 ID:wxIcu8AtD

オタクの溜まり場作りたいって気持ちはわかるんだけどね
飲食店の経営の「前提」や「そもそも」は「客が来ないとダメ」なんだよ
客が来ないとどうしても飲食店は売上を出せない
だから飲食店は「集客効果」を考えた「立地」がかなり重要なんだよ

67名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:23:40 ID:3QALoGMl7

>>63
予算の関係もあるけど、何よりも駅前だとほんとにぼったくり単価にしないとやってけないから

断念してしまった。オタクの溜まり場もそうだけど

うちの県のこういう店ってオタクよりもにわかヲタのキョロ充DQNグループがよくいくんだよね

その人らがリピーターになるとは思えないけど学校での口コミ効果期待はしてる

んで、そこらへんからガチをちょいちょいつれればいいかなと

54名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:07:23 ID:TlAS4cS5S

業界が違うが全般に資材値上がりしてない?
うちは先週資材やから円安と原油の値上がりで1月に続いてまた値上がりした

59名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:14:45 ID:f8xw6zGxe

>>54
木材が高くなってる
金属はビックリするほどは値上がりしてないね
金属は金属自体の枯渇というよりも燃料費だろうって思う

68名無しさん@おーぷん2014/05/25(日)16:24:23 ID:NsVE1L7rD

良く見かけるんだが立地を考えないで店出してる人が意外と多い
そういう店はその時点で詰みなんだけど意外と誰も見ないよね

引用元:年商5億の中小企業の代表取締役の俺と商売を語るスレ

コメント

タイトルとURLをコピーしました