テレビ離れ着実に進行 10年前の数字と比較すれば瞭然と識者

1 名前:ばぐたMK-Ⅸφ◆FdDsU0B5ivx5[sage] 投稿日:2014/06/05(木)23:40:00 ID:???
★テレビ離れ着実に進行 10年前の数字と比較すれば瞭然と識者
NEWSポストセブン 2014年06月05日07時00分

 昨年、民放で視聴率トップだったテレビ朝日が4位に転落し、TBS,フジなども低視聴率にあえぐなか、4月の月間視聴率で1位に返り咲いたのが、日本テレビだ。夜10時30分からの放送ながら常に10%以上を稼ぐ『有吉反省会』をはじめ、バラエティが軒並み好調を続けている。

 ただし、リサーチ評論家で『視聴率の正しい使い方』(朝日新聞出版刊)の著者・藤平芳紀氏はこう分析する。

「日テレは“縦の番組構成”がうまくいっている。例えば日曜日は夕方5時30分の『笑点』に始まり、『バンキシャ!』、『ザ!鉄腕!DASH!!』、『世界の果てまでイッテQ!』、『行列のできる法律相談所』、『おしゃれイズム』から『有吉反省会』まで、チャンネルを変えさせないような構成になっている。ただ、編成力があるということで、番組が大ヒットしているというわけではない」

 各局は視聴率競争に明け暮れているが、テレビ業界全体を眺めれば地盤沈下は確実に進んでいる。通期視聴率は、10年前に比べて全日、ゴールデン(19~22時)、プライム(19~23時)ともに1~3%ほども落ち込んでいるのだ。

「各局の番組の作り方を見ていると、“ヒットした作品の焼き直し”や“視聴率がとれるタレントを多用する”という手法ばかり。そんな風に番組を作っていても、面白い番組は作れない。結果としてテレビ離れは確実に進んでいる。それは、10年前の数字と比べれば明らかです」(藤平氏)

http://news.livedoor.com/lite/article_detail/8904133/

2 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/05(木)23:41:40 ID:Mks6gfOtw
俺ハタチだけど
テレビの内容がマジで無いように感じる。
なんか10年前から焼き増しというかワンパターンというか。

3 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/05(木)23:44:53 ID:TGrL3Lk3d
だって世界ふしぎ発見で1時間かけて得られる情報より
wikiやyoutubeで15分で調べられる知識のほうが多いからねー

22 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/06(金)00:47:25 ID:fpzCvxI4S
>>3
wikiでは得られない動画情報があるから一概には

5 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/05(木)23:46:49 ID:TLouQSFF9
そろそろ地上波のNHKと民放5社だけじゃないことに気付いたほうがいい(´・ω・`)

6 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/05(木)23:54:15 ID:LHsebKL7S
テレビの黄金期は3~40年前だよね
平日はそれほどでもないんだけど金土日の3日間のテレビ番組がかなり気合入っていた
どの局も本気だった

7 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/05(木)23:56:15 ID:PsPTwpyUj
ひな壇芸人とヨウツベから拾ってきたような映像で構成されてるからな
それならネットで好きなもの見た方が良い
木っ端芸人の耳障りなノイズもないしな

8 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/05(木)23:58:49 ID:drTzX59G8
鉄腕DASHとタモリ倶楽部さえ見られればいい。

9 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/06(金)00:01:02 ID:thAO61YrA
速報性ではネットにはどうあがいても勝てない
生き残るためにはエンターテイメントに特化する以外ないと思うんだけど

12 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/06(金)00:13:22 ID:tjP6IDn2f
芸人はいらん。
あのバカ騒ぎ聞いてると30秒で疲れて消す。
仕事して疲れて帰ってきて、あれは堪える。

13 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/06(金)00:19:30 ID:TDp2MAs3n
土日の映画枠だった所を変なバラエティー入れるようになって
映画が無い週はがっかりする

15 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/06(金)00:27:29 ID:EwEuJhhVH
吉本芸人ジャニタレAKB絡む番組は見ないなあ
あ!他のバラエティもみてなかったわ
野球とかスポーツと映画くらいかな

16 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/06(金)00:28:11 ID:QMLwdQA2P
有吉みたいな毒舌番組で広告主になりたいと思うのかねぇ

18 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/06(金)00:31:59 ID:z5z8DNQ2p
テレビはネットより不便だからしょうがない話

19 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/06(金)00:32:51 ID:TDp2MAs3n
NHK特集でやる人体の神秘とか宇宙の謎とか
見てて本当に面白いと思う

25 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/06(金)03:29:54 ID:NE5i5alaG
>>19
NHKは報道番組とか民放パクったみたいなバラエティは糞だけど
教養系の番組は面白いよな

20 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/06(金)00:37:48 ID:vvFdaYydf
芸人のトークはトークで別にいいんだよ
しゃべくりとかアメトークとか
なんで番組の趣旨と関係ないひな壇を置きたがるの?

21 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/06(金)00:46:02 ID:rDgm3v0ce
芸人、ジャニーズがどこでも顔を出しすぎ
しかもどの番組でも同じ調子だからなあ
もう10年は真面目にテレビ見たことないわ
たけしのtvタックル位かね

23 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/06(金)01:01:23 ID:takjNPCSu
娯楽の多様化かな
テレビぼーっと見てるよりも他のことしたい

27 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/06(金)04:21:58 ID:fVMP2BaXr
たけし城またやって欲しいな
あと毎回見つからないと分かっていながら見てしまう徳川埋蔵金w

30 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/06(金)07:34:10 ID:kZtCB8DeD
全番組をネットでリアルタイムに放送したら見る時間が増える気がする
radikoでラジオ聞く時間が増えたように
技術的には可能なんだからウダウダ言ってないでさっさとしろよ

31 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/06(金)07:40:59 ID:zOmI7gNNi
見なくても全く困らなくなった。
これが全てと個人的には思う。

33 名前:名無しさん@おーぷん[sage] 投稿日:2014/06/06(金)07:48:35 ID:17pNDkg8k
テレ東はクソ芸人あまりつかわないから良い

45 名前:名無しさん@おーぷん[] 投稿日:2014/06/06(金)12:14:20 ID:6SEI3wwXd
テレビが登場してラジオが売れなくなったように
ネットが登場してテレビが売れなくなっただけだろ

SHARP AQUOS 液晶テレビ 32型 LC-32H10
シャープ (2013-10-25)
売り上げランキング: 2,149

転載元:【社会】テレビ離れ着実に進行 10年前の数字と比較すれば瞭然と識者[6/5]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401979200/

コメント

タイトルとURLをコピーしました