なぜテトリスは熱中してしまう?ゲームの中毒性の仕組み「次から次へと永遠に課題を提供し続ける」

1 名前: 兄者P提督◆oVQwBwg15o [] 投稿日:2014/06/12(木)13:12:06 ID:ytxqjhsKw
1984年6月6日に誕生したテトリス、開発から30年経った今も依然として世界中で根強い
人気を誇っています。でも、なぜこんなに人気なの?

英シェフィールド大学の心理学部が行った調査によると、永久に続くさまざまな形の
ブロックの堆積と、それを消すという作業が、脳の「問題解決」欲求や「仕事を片付ける」
欲求を満足させるとのこと。同学部のトム・スタッフォード博士は、「部分的な解決」の
連鎖と、より多くの「小さな問題解決」を目指すことが、かゆいところをかくような満足感
を与える、としています。

加えて、人間は達成した課題よりも、達成できなかったり終わっていない課題の方を
よく覚えている傾向にあり、こうした「ツァイガルニク効果」と呼ばれる現象もテトリスの
中毒性に寄与しているのだそう。

続きはこちらから↓(ニコニコニュース)
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1106507?news_ref=top_topics_soft

2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/12(木)14:27:21 ID:LLhWhqntA
試験前なのに部屋の片づけを始めてしまうとかもそうなのか

3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/12(木)14:30:42 ID:4t7HP4jMi
片付け始めてうっかり続き物の単行本読みふけってしまうのもそうか
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/12(木)15:00:21 ID:iHEw1VCOs
ゲーム好きは仕事好き

5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/12(木)15:33:00 ID:vtRrukoUp
結果をイメージするタイプよりも対処的に動かすタイプが多いってのは、単にライト層が多いというだけの事じゃないのか

6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/06/12(木)15:34:46 ID:adaK0AoxA
プチプチと同じ希ガス

7 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/06/12(木)17:18:19 ID:W7UJUO0pa
あれだ
賽の河原の石積みか

テトリスDS
テトリスDS

posted with amazlet at 14.06.14
任天堂 (2006-04-27)
売り上げランキング: 861

転載元:【話題】なぜテトリスは熱中してしまう?ゲームの中毒性の仕組み「次から次へと永遠に課題を提供し続ける」[6/12]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1402546326/

コメント

タイトルとURLをコピーしました