自作の攻略本とか作ってたの?
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/03(木)23:48:52 ID:iDm3LMEjh
宮崎勤の事件の頃は迫害されてた
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/03(木)23:49:39 ID:F193JN7mf
口で広がってた
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/03(木)23:49:42 ID:3FbA11WT0
方眼紙にマッピングしてた
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/03(木)23:54:21 ID:d2hv6Jnkg
雑誌とクチコミが情報源
だから普通に住所晒してた
8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/03(木)23:57:01 ID:TTRe4U8X5
バイタリティは今のオタクの数倍
絶対数がやたら少なかった
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/03(木)23:58:19 ID:d2hv6Jnkg
迫害が続いていたからライトなオタクがいなかった
ガチオタのみしか生き残れなかったというか
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/03(木)23:59:29 ID:ccjiLgyKy
専門的なことに関しては頼りになるような感じだったかな今のオタクは気持ち悪いだけだろ?
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:02:02 ID:uzavcQoDv
アニメ雑誌に自分の家の住所とか普通に載せて同士を募集してたような
子供の頃だったからよく覚えてねーや
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:03:29 ID:FRWyOwB8P
ヲタやってて本当に楽しいのは多分昔
何のコンテンツでもライト層や女が入ってきたら終わり
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:04:51 ID:2Ld8weLm3
今や深夜アニメ一本見たらヲタクだからな
22 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:08:48 ID:0IyFsGBND
ビデオデッキも高値の花で
そうやすやすと庶民の手に入らない頃は
記録する手段もなくて大変だったな
オープンリールデッキとか
ごく限られた富裕層しか持ってなかったし
ラジカセをテレビの前に持ってて音だけ録音が出来るようになっただけで画期的だったという
24 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:11:58 ID:f0xy33DY1
>>22
かなり違和感ある
VHSビデオデッキ出た頃にはオープンリールとか
すでに一部のコアなオーディオマニア層向けのものだった
37 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:24:58 ID:f0xy33DY1
ハガキ職人とか今で言う釣り師みたいな存在やったな
その大御所が秋元や
38 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:26:46 ID:M8AhbzcjM
マンガ雑誌立ち読みするために今よりずっと高頻度で本屋行ってたな
週3か4くらい行ってた気がする
44 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:31:58 ID:D8YjpYSxj
現在50~40代が色々と頑張って今のゲームやネットの文化が有るけどまさか小学生~高校生が自分達を罵倒したりしてくる時代が来るとは頑張ってる時は思いもしなかっただろうなwww
52 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:38:56 ID:21oqI0q3P
VHSからLDへの転換期がビックリしたわ
あんなデカイものどうやって置けと
53 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:39:08 ID:DXLN9S7G9
ネット前のサムライトルーパーの時のコミケがすごかったと当時の参加者の回想で聞いた
参加サークルを「サムライトルーパーか否か」で分けててそんなのは後にも先にも無かったそうな
63 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:44:57 ID:21oqI0q3P
そういやコミケで1ジャンルがサークルカット埋め尽くすのも
もう見なくなったな
俺が覚えてるのは15年ほど前の葉鍵が最後かな?とらハも凄かったけど
68 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:52:51 ID:RYnmIeyn2
昔の人って地方に住んでたら都会の人に頼んで録画してもらったビデオ送ってもらってたんでしょ?
すげぇよな
71 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:54:18 ID:f0xy33DY1
>>68
衛星もなくて地上波NHK2波+民放2波くらいが普通だったからな
糞田舎は民放1波
73 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:54:58 ID:21oqI0q3P
>>68
ラジオのカセットも送って貰ったこともある
72 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)00:54:54 ID:V8q9FLn3u
コミュ障じゃオタクになれなかったイメージがあるな
とにかく情報を集めないと話にならないので
81 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)01:01:40 ID:21oqI0q3P
自分で情報をとにかく漁るしかないってのが大変だな
昔の本は輸入物とかだと高いし、地方だと入手もしにくい
ミリタリー系の先達は相当苦労したらしいって聞いた
89 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)01:06:13 ID:qHCEhCPfx
昔のオタクってもっぱらコレクターとかのイメージが強いなぁ
テレカとかゴジラのきぐるみとかグッズ系とか
90 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)01:07:31 ID:f0xy33DY1
>>89
最初は仮面ライダーカードとプロ野球カードやな
カルビーは社会問題になるほどそれで儲けて大きくなった
91 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)01:07:34 ID:0IyFsGBND
自分はアニメ誌はOUTとアニメック購読してた
特撮専門誌は宇宙船を途中まで読んでた
音楽系はギターマガジンとかBURN!とか読んでた
OUTには本作って投稿もしてたわw
現在46歳
109 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)01:25:34 ID:HRGPa1Eao
インターネット黎明期に知って意外だったのは、
携帯やネットみたいなコミュニケーションツールを最も酷使してユーザーとして貢献度が高いのが、閉鎖的なイメージが強いオタクだということ。
人口が少ないぶん、通信手段やコミュニケーションツールに敏感だったんだね。
112 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)18:41:46 ID:9rwioVOx8
まとめから流れてきたアラホーオサン
>>109
90年代中盤まではDOS駆使してパソコン通信やってたからね。草の根でも大手でも、それ始めてから
オタ友が一気に増えた感じ
あと2ちゃんが出来る前はあやしいワールドとかあめぞう辺りに入り浸ってた
113 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/04(金)18:52:19 ID:1pNYSKLqU
真面目に言うと、今で言うリア充じゃないとオタクやってられなかった。
まず情報源が限られる。
情報が欲しかったら人脈を築くしかない。
年齢も性別も学生社会人関係なく、同志であれば友達になれた。
なぜならお互い様だからだ。情報の交換だけじゃない。
限られた時間、資金で情報や物を集めるためにはお互い協力するしかない。
とくに地方民には都会の友人、ショップの店員は貴重な友人だった。
会ったこともない、手紙だけの知り合いでも長い付き合いになることもある。
新しい物を買うためにコレクションを流出させる場合、まず知り合いに譲る。
売る場合もあれば物々交換の場合もある。
物の貸し借りも多かった。
この辺、かなりアバウトで貸した物が戻って来ない、やった物がさらに別の人に渡る、ってのは当たり前だった。
結果、全国津々浦々に友人を作る。
コミュ障、インドア、消極的、物を死蔵する、そんなやつだとオタクできなかった。
今とは反対だな。
新潮社
売り上げランキング: 167,278
転載元:ネットが発達する前のオタクってどうだったの?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1404398796/


コメント