【速報】Amazonが電子書籍読み放題サービスを月額1000ドルで提供へ

1

1: ランサルセ(茸)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 12:24:58.43 ID:NagQpYs90●.net BE:875259835-2BP(11000)
Amazonが、驚愕の(と言ってよいだろう)サービスを提供しようとしているらしい。Kindle利用者に対し、 60万もの電子書籍およびオーディオブックを月額9ドル99セントにて無制限に提供しようとするサービスだ。情報のでどころはこちらのキャッシュに残るウェブページだ。本件を最初に報じたのはGigaOMだった。

これは、たとえばスタートアップのOysterなどが提供しようとする「電子書籍版Netflix」を大規模に展開しようとするものといえよう。Kindleはかなりの成功を納めており、Amazonの利用者も多い。類似サービスと比較して規模の麺では圧倒することとなりそうだ。但し、先ほどのキャッシュが残るページには、Oysterには提供を行なっているSimon & Schuster、HarperCollinsなど、いわゆるビッグファイブからの書籍提供については言及されていない。

最大手の出版社は多額(米ドルにて最低7桁)の前払金を求め、さらに読まれるごとに費用が発生するという仕組みを求めている様子。また、新刊書は従来のようにまずは通常の販売チャネル用として確保しておきたいと考えている。Amazonとしてはそうした例外的条件をつけることなくサービスの展開を行いたいわけで、そうした両者の思惑のぶつかり合いから、先述のページにビッグファイブの名前が見られない状況となっているのだろう。

さらにAmazonはAudibleを買収し、Whyspersync for Voiceという機能を通じて8000ほどのオーディオブックを提供しているのも大きな魅力となるだろう。利用者は目的や状況に応じて、電子書籍とオーディオブックを自在に切り替えて楽しめるようにもなる。このKindle UnlimitedはAmazonにとっても新たなチャレンジとなるものだ。これまで年間99ドルのプライム会員費用にてサブスクリプションサービス(インスタント・ビデオ、Kindle Lending Library、そしてPrime Music)を展開していた。そのような中、独立したサービスとしてKindle Unlimitedを投入することで、さらなる売上向上を目指すことができるようになるわけだ。しかもこのサービスの対象となる人は、Amazonの最も熱心な利用者層でもある。詳細はAmazonに問い合わせ中。何かわかれば続報をお届けしたい。
http://m.jp.techcrunch.com/2014/07/17/20140716amazon-tests-kindle-unlimited-a-netflix-for-ebooks-and-audiobooks/

5: 超竜ボム(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 12:31:15.47 ID:+UauV/dQ0.net
どうせ対象はアメリカの出版物のみ。
日本の出版物は対象外。

6: 不知火(熊本県)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 12:31:53.54 ID:WBszQvP/0.net
これ漫画もか?
だったら満喫行くより大分良いんだが

8: ドラゴンスリーパー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 12:33:03.33 ID:4INwPvtO0.net
日本のはブラックジャックによろしくだけって落ちは勘弁

9: 垂直落下式DDT(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 12:34:27.38 ID:4RPKvoaNO.net
また尼に負けるのか
日本の出版社全滅コースだなこれ

12: バックドロップホールド(空)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 12:37:37.75 ID:5/Ei0HCWi.net
またブラよろと夏目漱石をダウンロードするお仕事がはじまるお( ;ω;)

13: ウエスタンラリアット(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 12:37:45.54 ID:8A0Td7eH0.net
日本で提供するとボッタクリ価格発動で1980円になりますw

16: 膝十字固め(空)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 12:51:00.66 ID:bu+wW5BO0.net
おま国

18: サッカーボールキック(愛知県)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 12:52:08.52 ID:6Kh+KD6k0.net
本屋倒産待ったなし!

19: ビッグブーツ(大阪府)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 12:56:41.79 ID:vVKG7woQ0.net
楽天のkoboのことも思い出してあげてください!

20: テキサスクローバーホールド(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:04:27.27 ID:ZFLV34S70.net
これやってくれれば利用したい
なんせ月数千円は本を買ってるし、まず損はしないだろうから
仮に損しても月1000円ならかなり限定的だし

21: ファルコンアロー(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:05:33.56 ID:0O9keMMv0.net
やっぱり定額サービスがあると無いとじゃ印象が違うな

22: 雪崩式ブレーンバスター(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:06:36.57 ID:gFXDjKt7i.net
日本とか無理くさいわ
漫画喫茶全部潰れるとかやべえだろ
まあ俺はやってほしいけど

23: スパイダージャーマン(大阪府)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:07:01.45 ID:4xuA5JJd0.net
これの週刊誌月刊誌の作れよ
発売月だけ読み放題でええぞ

39: リバースパワースラム(北海道)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:26:57.25 ID:3NnMaXsh0.net
>>23
それなら金出してもいいな

24: シューティングスタープレス(dion軍)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:08:34.95 ID:gVnvHMgH0.net
活字の本じゃよっぽどの読書ジャンキーじゃなければ
数冊読んで一月がおしまいだろうから割と儲かるサービスかもね

33: 河津掛け(新潟県)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:22:21.92 ID:OmuIj8lx0.net
>>24
漫画の取り扱いの有無が勝負の分かれ目だな
日本じゃあと10年無理だw

28: ファイヤーバードスプラッシュ(鹿児島県)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:17:09.40 ID:meey9Bp90.net
日本で漫画、ラノベ読み放題なら入る奴も多いだろうな。
TSUTAYAでコミック借りてる層がこぞって移行するだろ。

30: リキラリアット(東京都)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:18:17.51 ID:azKBCUq70.net
本屋だけでなく、出版社まで倒産させようとしてるのか
amazonは、出版業にも進出する気だな

60: 足4の字固め(広島県)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 15:22:20.80 ID:L6F0KNLE0.net
>>30
すでにAmazonは出版社だよ。
Amazonから直接本を出している作家は世界中にたくさんいる。アメリカでは億万長者のベストセラー作家までいる。

31: サッカーボールキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:19:53.70 ID:AzNZsn0G0.net
どうせKindle独占のとかそういうのだけだろ

36: シューティングスタープレス(庭)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:23:45.40 ID:nEV3a9dQ0.net
これやって欲しいけど
出版社の抵抗が根強いからなあ
読みたい本がいまだに電子化されないし

37: 男色ドライバー(愛知県)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:25:37.74 ID:xr41rwdt0.net
Amazonが恐ろしい

38: フェイスロック(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:26:43.84 ID:b7rZEdLb0.net
日本の出版会社が全力で妨害するだろ
あと税金払えよ。いい加減に

41: ビッグブーツ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:29:41.81 ID:F3NkNpng0.net
あ~ぁ~、日本の出版社は、ま~た出遅れた。
だから、漫画雑誌とかを月額契約にして、保存は不可、次の号が出るまでの
期間限定で読み放題にしろって言ってたのに・・・・・・

42: 断崖式ニードロップ(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:29:42.56 ID:NxMXG35IO.net
漫画ですらきついと思うけど、
エロ写真集とか完全に採算とれなくね?

45: 張り手(大阪府)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 13:43:53.73 ID:GYRVIzE10.net
自分の本にならないならいらね。本って、数年後に突然必要になったり読み返したりするからな。

63: ドラゴンスクリュー(catv?)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 15:29:11.97 ID:Nd4tdfPx0.net
電子書籍が自分の物にならないなら、
こういう方式の方が納得できるわ

何で一冊ずつ定価で買わないかんのじゃ

67: ドラゴンスクリュー(庭)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 16:39:26.35 ID:Uc1iJHMt0.net
そのうち漫画喫茶でKindleで読書とかやるんだろうなぁ

70: タイガースープレックス(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 17:04:04.75 ID:61j69hnp0.net
映画とかだと普通なんじゃないの?

73: ジャーマンスープレックス(dion軍)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 17:49:23.07 ID:4now0cJe0.net
1日1冊とかだろどうせ
プライムの一ヶ月一冊無料みたく

79: トペ コンヒーロ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 18:39:03.80 ID:Bbr/skwJ0.net
漫画も似たようなサービスしてるし無理じゃないと思うよ
問題は内容が青空文庫レベル

83: エメラルドフロウジョン(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 19:51:07.30 ID:MCHAkVYf0.net
税金払うよりアマゾンに使ってもらったほうがいいサービスで反映してくれるしなあ

85: パロスペシャル(dion軍)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 22:04:00.19 ID:4cdkjwpy0.net
koboはどうするの?

91: エメラルドフロウジョン(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 22:52:08.52 ID:33DNHENP0.net
外資は経営の天才だよなあ

92: トペ コンヒーロ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 22:59:32.23 ID:Bbr/skwJ0.net
普通は出版会社が全部買い取って管理する
そこで著作者から直接買い取ってamazonが売りまくる
amazonは必死に新人の青田刈りやっとる

96: アルゼンチンバックブリーカー(家)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 23:10:47.12 ID:BnDkDjdP0.net
>>92
アマゾンは「システム作ってやったぞ。便利だから使え、強制はしないがな」っていうスタンスをずっと貫いてるだろ
アマゾンがへこへこ営業してるとでも?

110: バズソーキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 03:05:06.87 ID:1Cst/xD20.net
dマガジン月500円最強

108: マシンガンチョップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/18(金) 02:46:20.76 ID:j9TAgw5z0.net
どうせ日本ならしない

コメント

タイトルとURLをコピーしました