なんで北海と書いて道にまるしなきゃいけないのか
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)00:23:55 ID:AYpHrBLqu
道南道央と道北道東は別世界
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)00:28:36 ID:AcqqL2iAn
道東はクソ寒いイメージしかないが夏もくそ暑い
しかもイメージ通り冬は死ぬほど寒い
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)01:03:11 ID:6xATnOwZN
北の国からとか水曜どうでしょうをみんな見てる訳じゃないから
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)01:13:50 ID:EZJDO8UO1
寒そうに見えるが実は宗谷方面の道北がもっとも気温が安定(冬は3~5度夏は20~23度)していて雪も少なく過ごしやすい
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)02:29:32 ID:6xATnOwZN
>>7
宗谷でしたが-30とか普通だったんですが
11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)02:35:51 ID:vTFWIpbBA
旭川とかいう夏暑くて冬寒い第二の都市
12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)02:47:10 ID:0D7fZo1p2
みそラーメンはすぐ飽きる
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)02:49:55 ID:vAMVIHwy5
県都府はしばしば省かれることがあるのに北海道は北海道だよな
なんか違和感
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)02:52:55 ID:vTFWIpbBA
>>13
札幌函館旭川以外分かってもらえないからね、仕方ないね
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)03:09:12 ID:xcgr9VUD5
>>14
東京都は東京で伝わるのに何で北海道は北海じゃダメなのかってことやで
21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)03:20:38 ID:UCUj6IYcB
実際んとこオフィスキュー勢ってどんくらいの人気なんだい?
って言う風にだい?って北海道弁って本当かい?
22 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)03:22:32 ID:vTFWIpbBA
>>21
それ方言なんか…?
オフィスキューは好きな人が少なくないけど多くない
23 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)03:24:36 ID:UCUj6IYcB
>>22
~かい?は北海道弁らしいで
~だい?も北海道弁ってどっかで聞いたような気がしたけど違ったか
25 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)03:44:09 ID:0D7fZo1p2
実はスピード超過による事故違反件数が全国一多い
恵まれた道路環境のおかげで死者ワーストは免れている
26 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)03:57:32 ID:afG2bPXBt
試される大地…なんとなくわかるようなわからないようなモヤモヤキャッチコピー
確かに経済とかは試されまくりでつらいが…
27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)06:37:54 ID:xcgr9VUD5
上京したての頃ごみステーションって言って大恥かいたのは良い思い出。
28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)06:47:05 ID:EY7UiNpHw
自分たちが時々変な単語(方言)喋っている自覚はあるが、イントネーションは標準だと思っている。
なお内地(特に東京)で、イントネーションがおかしいと馬鹿にされるもよう
29 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)06:50:48 ID:Q09NQInSA
手袋は履く
30 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)07:24:15 ID:NB5eWk5WL
北海道は正式には北海道庁だかですでに庁が略されてるから道は略さないって聞いたことある気がする
31 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)07:27:31 ID:EDco1U4cm
時計台が観光スポットになる理由が全くわからない
36 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)13:02:07 ID:EpDMgKB4x
>>31
それはむしろ道民以外の考えやろ。日本人みんな言っとる
せめて道民くらいは、あれがなぜ価値があるのかについて知っといた方がええんちゃう?
33 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)08:05:54 ID:V7Nhx5A5n
日高山脈越えると別世界やね
真冬に登別から帯広移動したときそう思った
実際登別-5℃で帯広-17℃
34 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)12:24:44 ID:0UUIxYQdJ
他都府県民から言われるほど寒さに強くない、むしろ弱い。
まぁでも暑さにはもっと弱いが。
あと北海道人だから肌が白いんだね!って言われるけど、自黒もいるし、多分関係ない。
35 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)12:36:09 ID:PLmCm2QI1
若い人はなまらだけでなくなーまに近い言い方をする
37 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)13:02:19 ID:0UUIxYQdJ
>>35
ワイ的には
なまら<なんまら<なんま<なま
みたいな使い分け
38 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)13:03:32 ID:PLmCm2QI1
>>37
話の流れで変わるよな
結構ためて使うこと多い
40 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)13:11:04 ID:YHVWjSZjW
この前ドラマでやってたけど電話とかかける時に過去形になるって本当かいな?
「山田です」が「山田でした」みたいになるらしいんやけど
43 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)13:18:08 ID:IP9jbqsnr
セイコーマートじゃないコンビニも多いよ
57 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)18:45:58 ID:ubq7r6Z7I
>>43
タイエーですねわかります
44 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)13:20:30 ID:tb9eA85QJ
「おばんでした」は年配の人が使っていた記憶があるが
「山田です」が「山田でした」みたいになるのはシラン
県民ショーとかで東北方面で使ってたのは見た
45 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)13:20:56 ID:0D7fZo1p2
「~なんです(↓さがる)」っていうイントネーションが
「~なんです(↑あがる)」になってる人多い
あれ目の前で披露されるとついにやにやしてしまうw
48 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)13:45:03 ID:ezRVi1xHY
札幌の街灯オレンジばっかりや。道外から来たけどびっくりした。
冬の夜は空がオレンジや。
49 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)13:46:18 ID:tb9eA85QJ
>>48
蛾凄かったからな 助かるよw
51 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)14:15:19 ID:ugxy4SEK9
寒くて美味しい鳥が育たたないので豚肉を串に刺したものを焼き鳥だとごまかしている
53 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)14:39:04 ID:BhRlO3mnc
両親が本州出身なのにワイは育ちが札幌
結果中学に入って初めて「わや」の意味を知る
なお一度も使ったことがない模様
54 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)15:33:27 ID:DzftUYKOZ
竹林を珍しがる
ワイもはじめて見た時は不思議な光景に見えた
55 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)17:46:31 ID:EjNZR2Yuw
津軽海峡を抜けた瞬間実感する「内地感」は瓦屋根の日本家屋。
なお内地の人にとっては普通の模様
56 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)17:53:26 ID:sbb9i8G99
どんず
これは北海道の人しか知らんって聞いて友達と東京行った時言いまくってたんやが
58 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)18:53:55 ID:Arb9HSwNP
>>56
津軽ならみんなわかるで
59 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)19:33:22 ID:DzftUYKOZ
>>56
道民だが知らん
道南、道央、道東、道北でやっぱ違うな
63 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/22(火)20:28:32 ID:tb9eA85QJ
ぐぐったら津軽弁でしょ
函館では使わない
爺ちゃん婆ちゃんとかが青森からの移住民ならまだわかるけど
売り上げランキング: 19,493
転載元:北海道民にしかわからないこと
http://hayabusa5.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1405956060/


コメント