都立日比谷高→防衛大→航空自衛隊
元自衛官の石井敦氏(48歳)が、航空自衛隊に勤務していた頃の思いを語る。
「内局(防衛省)は、シビリアン・コントロールの意味をはき違えている。彼らは、決して、国民から選挙で信任を得ているわけではない。ところが、自衛隊をコントロールしようとする。しかも、現場のことをわかっていない。そこに、大きな問題がある」
都立の名門・日比谷高校を卒業し、1984年、現役で防衛大学校の宇宙航空工学部に入学した。88年に航空自衛隊に任官し、北海道の千歳基地、石川県の小松基地などに勤務した。管制塔でレーダーなどを使い、自衛隊や民間機、さらに近隣諸国の軍用機や民間機などの監視をしていた。95年、退官した。2等空尉だった。
(略)
学歴ではその人の力を判断できない
その後、防大卒の自衛隊OBの先輩からの誘いもあり、現在はNKSJホールディングス(損保ジャパンと日本興亜損保の持株会社)で働く。船や飛行機、車などの損害保険の調査をするために、国内各地を飛び回る。防大の先輩数人が同じ部署で働く。
「40代後半になって、防大という学歴の意味を考えるようになった。これまで20数年間は、学歴を意識することはほとんどなかった」
それでも、学歴については仕事をするうえで、さほど重要ではないと考えている。アメリカのマイクロソフトにいた頃の上司は最終学歴が高卒だった。難易度の高い大学を卒業した人よりもハイレベルな仕事をしていたという。
さらに、このような投げかけもする。
「ここ5~6年の日本の政治をみても、学歴がいかにその人の力を判断するうえで、いい加減なものであるのかがよくわかる。東大卒の鳩山さん、東工大卒の菅さん。この人たちの外交・防衛政策はひどかった。一方で、成蹊大卒の安倍さんの外交・防衛政策は、戦後70年ほどの中で最もまともだと思う。
その意味では、東大・東工大卒よりも、成蹊大卒が優秀にみえる。元自衛官として本音をいえば、内局にめちゃくちゃにコントロールされるのも困るけど、あの東大・東工大コンビにかき回されるのも、迷惑だね。日本は、学歴にとらわれ過ぎなのではないのかな……」
n6-n7の一部抜粋 原文はこちら サンケイビズ
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140803/ecd1408031707002-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140803/ecd1408031707002-n2.htm
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140803/ecd1408031707002-n3.htm
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140803/ecd1408031707002-n4.htm
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140803/ecd1408031707002-n5.htm
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140803/ecd1408031707002-n6.htm
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/140803/ecd1408031707002-n7.htm
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/04(月)02:33:03 ID:9GG8uke2s
学歴か
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/04(月)02:36:43 ID:OuYiE76nh
MSの場合、というよりアメリカの場合
幹部候補生というのは一番最初で決まるよね。
その選抜は、経歴による。
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/04(月)07:39:56 ID:8x0zX9OgA
んな事ないだろ w
学歴重視は紹介者雇用が多い欧米の方が激しい。
日本に限らないが、日本の場合は学閥による運営経営の弊害。
初期や上昇期又は平時の時は機能するが、問題対処で弊害が起こる。
他の国の排他や党並みではないけどね。
8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/04(月)09:22:43 ID:FjclAX07K
勉強ばっかしててもだめってことやな
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/04(月)09:49:07 ID:ugdq7aWDb
近年の政治家や弁護士、茂木健一郎のような似非知識人の所為で、東大の持つブランド力は著しく低下した。
「読み書きにだけ特化したバカ」、それが東大卒に対する率直なイメージ。
12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/05(火)07:49:58 ID:cpz2Ok77U
上を見れば高卒だって大卒に負けない人材がいる反面、下を見ると高卒はお使いすら無理な人材がいるからなぁ。
ここ数年で、学歴にも意味があるんだと覚ったわ。
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/05(火)08:33:37 ID:bnyXOJjhe
何を基準にして採用してんだろうな
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/05(火)08:37:15 ID:QDS1IkMAJ
難解な入社試験とか会社ごとの買い取りとかなんじゃないの
難解な入社試験は意味がなかったと反省している記事を見た覚えはある
16 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/05(火)08:43:27 ID:QDS1IkMAJ
本当にアメリカは非学歴社会で、日本は学歴社会なのかは知らないけれど
MS、グーグルは超絶学歴会社のIBMのアンチテーゼとしてそうなっていそうだし
日本は超絶学歴会社のリクルートが就職を牛耳っているからそうなっていそうな気がする
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/05(火)12:43:37 ID:MZXuHWjJ2
ちょっと違う話になるけど
「俺たちは、苦労して良い学校に入ったんだから評価されて良い給料貰って当然」ってのがいるのも要因の一つだと思う
そもそも、成果を出すために能力を付ける、そのための学校の筈なのに目的と手段を履き違えてるのがいる
特に大企業、公務員に多いと実感する
20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/05(火)12:54:28 ID:BLnwxSrBi
コネ=実力の欧米を見習えってのもなぁ
21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/05(火)13:00:22 ID:LtOajaV7z
学者や研究者じゃないんだから、結局は人間力。
22 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/05(火)13:02:08 ID:z4ZeuxhoD
日本の高学歴はたまに使えないのが混じってるからじゃね

転載元:【社会】「日本は学歴にとらわれ過ぎ」 グーグル、MSでは学歴は関係なし! [H26/8/4]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1407078221/

コメント