窓ガラスに貼っても光を遮らず、それでも太陽光で発電する。そんなフィルムをミシガン州立大学の化学エンジニアのチームが開発した。
可視光線を通しながら太陽光のエネルギーを集めるこのフィルムが実用化されると、将来の建物は、その全体がエネルギーを生産するパネルで覆われることになるかもしれない。
「われわれは、光に反応する層そのものを透明にするという考え方を採った」と、ミシガン州立大学で化学エンジニアリングと材料科学を教えるリチャード・ルント助教授は述べた。
透明なソーラーパネルを開発する試みは、これまでもたびたび行われてきたが、問題になるのは太陽光からエネルギーを取り出す効率だった。つまり、発生するエネルギー量があまりにも少ないため、その技術の開発に価値が見出せなかったのだ。
ミシガン州立大学のチームは、発光性の有機塩の特性を操作して、近赤外線エネルギーを吸収できるようにすれば、この問題を回避できると考えた。近赤外線エネルギーによって有機塩を発光させ、その光を樹脂コーティングに沿って辺縁部のパネルへ導き、そこに細い帯状に貼り付けた通常の太陽電池で電気エネルギーに変換するという仕組みだ。
続きはこちら 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140825/wir14082513200003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/wired/news/140825/wir14082513200003-n2.htm
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/25(月)15:59:12 ID:uDkgXCkfZ
パネルの積層が可能になる?
3 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/08/25(月)16:02:41 ID:vN7bFC4HE
ビルの窓全部に張るとか
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/25(月)16:08:08 ID:P2eyp1i86
凄いな
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/25(月)16:22:05 ID:jQJ5wV6Qv
メガネに貼ってフレームにLEDライト
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/25(月)16:30:07 ID:AASL01ZMB
太陽電池が一番将来性がありそう。
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/25(月)16:44:55 ID:5vbFha27R
太陽光発電は軌道エレベーターが完成してからが本番
11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/25(月)16:45:35 ID:AASL01ZMB
さっさと実用化しろよ
12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/25(月)17:08:53 ID:1uuXD3ZWD
近赤外線を直接使うんじゃなくて、可視光に変えてるのか。
だったら、蛍光素材も併用すれば紫外線も使えて効率上がるんじゃね?
しかし、これって温度が高くなって赤外線の出るところなら、ありと
あらゆるところで発電出来るようになるのか?
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/25(月)17:59:05 ID:qTbEsJKM2
自動車のフロントガラスに貼るだけでバッテリー使わずにカーナビ、オーディオが使えるとか?
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/08/25(月)18:05:10 ID:vx1dDOSdz
出力が問題だな
乾電池一個ぶんの出力を得るのにどんだけの面積が必要なのか
15 名前: ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA [] 投稿日:2014/08/25(月)18:08:46 ID:lcdcVHLWI
新品の時の効率はともかく、劣化曲線というか
変質の程度の資料って発表されないんだろうな
16 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/08/25(月)18:10:57 ID:AxhrOGBAr
蓄電池持って運ぶのか
売り上げランキング: 1,087
転載元:【科学】窓やスマホ画面で発電? 「透明な太陽電池フィルム」を開発、実用化へ [H26/8/25]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1408949817/


コメント