
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:39:53.95 ID:5sngcy5P0
詳しい人もウェルカム
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:41:44.68 ID:+HPmiCxY0
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:42:53.25 ID:5sngcy5P0
20歳男
4:忍法帖【Lv=34,xxxPT】:2012/01/30(月) 20:42:31.24 ID:MfgFNIpm0

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:43:55.70 ID:5sngcy5P0
近い
いわゆるランナーズハイとかの状態を瞑想で作り出せる
ランナーズハイ(Runners High)とはマラソンなどで長時間走り続けると気分が高揚してくる作用。
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:44:21.60 ID:dV6XkaFo0
瞑想(めいそう、Meditation、メディテーション )とは、何かに心を集中させること。
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:46:12.84 ID:5sngcy5P0
まあ余りにも眠い状況だと寝ちゃうだろうけど特に心配いらん
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:44:26.15 ID:vanWPxOq0
始めた年齢
始めたきっかけ
やってる間の気持ち
kwsk
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:48:05.64 ID:5sngcy5P0
1ヶ月ほど前から
瞑想のまとめスレ読んで興味もった
やり方はあとで詳しく書くわ
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:44:59.91 ID:S4+sjZdb0
統合失調症(とうごうしっちょうしょう、ドイツ語: Schizophrenie、英語: schizophrenia)とは、「連想分裂」を中核とする類似の症状の集合から構成される精神病理学あるいは臨床単位上の診断・統計カテゴリーの一つである。
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:48:56.80 ID:5sngcy5P0
叩かれるだろうが普通の割りとリア寄りの大学生だからそれはない
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:45:40.82 ID:j5TFzppEO
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:50:40.50 ID:5sngcy5P0
脳内物質って日常ででまくってると思う
熱い風呂入ったり冬にションベンしたり飯食ったり
副作用は一切感じない
もちろん少しでも感じたらやめるつもり
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:46:24.09 ID:PDAHd1J+O
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:51:14.79 ID:5sngcy5P0
なんか性的快感とはベクトルが違う
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:47:05.04 ID:yJkFsgG20
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:51:37.56 ID:5sngcy5P0
使ってない
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:48:33.94 ID:uWRaIR2r0
耳捻るだけで出せるわ
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:49:48.99 ID:xUyNeCRQ0
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:52:21.80 ID:5sngcy5P0
まさに瞑想で期待以上の効果だせる
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:52:17.26 ID:IawcMokp0
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:53:08.52 ID:tmk7Bl7J0
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:56:17.38 ID:5sngcy5P0
ハイというより、心からの充足感が得られる
何もかもが満たされる感じ
ただこの先はまだまだありそうだからなんとも言えない
俺はまだ入口だと思う
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:53:49.62 ID:lA9tCw/Z0
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:57:04.45 ID:5sngcy5P0
瞑想してるうちに
俺は3日ぐらいで感じるようになった
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:55:03.94 ID:h2vHuvM1I
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:58:48.76 ID:5sngcy5P0
そんなことはないよwww
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:55:09.64 ID:5sngcy5P0
これは体験にもとづくものだけど
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:57:02.62 ID:LAqDRT1N0
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 20:57:26.67 ID:5sngcy5P0
俺もそう思う
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:00:01.14 ID:5sngcy5P0
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:01:26.48 ID:xUyNeCRQ0
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:02:34.42 ID:Lnz34s4H0
>>1は眠気はこないのか?
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:04:09.86 ID:5sngcy5P0
くる時もあるが、瞑想が深まると眠気なくなる
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:03:16.41 ID:2YvLGF140
俺はストレッチしてるとふいにお花畑状態になる
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:05:20.76 ID:5sngcy5P0
まあそんな気はする
もともとの気質が影響した気がする
これも後で語る
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:03:19.20 ID:5sngcy5P0
瞑想とは「体験」だと断言できる
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:13:50.72 ID:5sngcy5P0
いわゆる瞑想の基本とされることはもちろんやる
静かな部屋
リラックスできる環境
鼻呼吸
腹式呼吸
これは必要
慣れると外歩きながらもできる 腹式呼吸
腹式呼吸(ふくしきこきゅう)とは、一般的には胸郭(肋骨などからなる籠状の骨格)をなるべく動かさずに行う呼吸のことをいう。
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:15:25.81 ID:5sngcy5P0
最初のうちは課題とか仕事とか全部終わらせた後がいいと思う
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:16:20.71 ID:5sngcy5P0
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:18:25.97 ID:5sngcy5P0
好みによると思うが特にやりづらくないならあぐらで座る
ベッドの上とか柔らかい場所な
俺はベッドに座って枕を腰に当ててほんとに軽く壁に寄りかかる体制でやってる
手はまあ瞑想っぽい楽なしっくりくる形でやってくれ
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:20:31.99 ID:5sngcy5P0
楽な姿勢とったら腹式呼吸開始
ゆっくり吸ってゆっくり吐く
この繰り返し
いろいろ細かいこという奴もいるが一番しっくりくるリズムでゆっくりやってくれ
ただし呼吸は鼻呼吸な
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:22:41.99 ID:5sngcy5P0
まあこれが最初から最後までの難関だが
最初はとりあえず呼吸の数を数える
吸う時に、い~~~~
吐く時に、ち~~~~
吸う時に、に~~~~
吐く時に、い~~~~
さーーーーんーーーーよーーーんーーー
て具合な
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:24:47.77 ID:5sngcy5P0
で、多分10行くまでに「雑念」と呼ばれるいろんな思考が頭にうかぶ
本当に心ってのは普段無駄にいろいろ考えてる
これに振り回されることなく心を掃除しましょうってのが初期の瞑想の目的だと思う
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:27:03.48 ID:5sngcy5P0
つまり50数えるってこと
雑念が多すぎて集中力が続かない奴もいると思う
まあこれは俺的にはここまでが準備体操みたいなもんだ
瞑想したことある奴ならわかると思うが、ここらで飽きてきたり、特に変化が感じられないまま終わるだろう
ここまでを1セットとする
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:28:25.90 ID:Osp2buKx0
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:28:33.73 ID:5sngcy5P0
瞑想に入る下準備みたいなもんだ
ここまでで、始める前より心が落ち着いたな、とかリラックスしてるなっていう実感があれば充分
59:忍法帖【Lv=14,xxxPT】:2012/01/30(月) 21:29:05.69 ID:U5fYOOtF0
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:32:29.33 ID:5sngcy5P0
寝そうな奴は目を開きながらでもできる
眠い状態の方が心も落ち着きやすい
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:31:38.05 ID:5sngcy5P0
もちろん基本はなにも考えないんだが、雑念湧いてくるのはしゃーない
雑念がでてきても、焦らず、「雑念きたー」ぐらい思っとけ
ゆっくり呼吸しながらゆっくり数を数え、心がだんだん落ち着いてくるのを観察してみろ
心臓あたりがすごくゆったりしてくるはず
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:33:47.14 ID:5sngcy5P0
5セット10数えたら数数えをやめ、心の観察に入る
この時までに落ち着いてたら勝ったようなもんだ
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:35:13.76 ID:5sngcy5P0
心ってのは普段外界の刺激に対して簡単に反応し、波打つ
嫌なこと考えると胸のあたりがだるくなるだろ
63:忍法帖【Lv=14,xxxPT】:2012/01/30(月) 21:34:58.92 ID:U5fYOOtF0
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:37:42.58 ID:5sngcy5P0
3セットでもいいしとりあえず落ちつければおけ
で、瞑想中は心というものを具体的にイメージする
俺の場合さっき言った透明な線
で、雑念が浮かんできたらその雑念が心の線を通過するイメージをするんだ
心ってのは平穏を保っていると全く揺れない
この状態は味わったことない奴が大半だろうが非常に心地よく、安定し、満たされている感覚なんだ
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:40:12.87 ID:5sngcy5P0
だんだん心が全くぶれない、まるで波が個体になったかのような感覚に陥る
ここまでくれば瞑想体験の入口は見えたも同然だ
67:忍法帖【Lv=14,xxxPT】:2012/01/30(月) 21:41:07.62 ID:U5fYOOtF0
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:43:41.97 ID:5sngcy5P0
眠くなっても心が落ち着けば良い
俺にとって瞑想の時間とは非常に大事になってるから眠すぎるときは目を開ける
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:41:46.11 ID:jk1r/6Xh0
瞑想で「体験」することでどんな効果がでるか具体的に列挙しろください
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:45:55.71 ID:5sngcy5P0
なんか知らないけど瞑想で心が完全に落ち着くとすごい一体感というか感謝というか愛というか
こういった感覚に包まれる
この感覚に身を委ね心を平穏に保つと全身が、さっきの感覚で満たされるように感じるんだ
この状態が脳内麻薬がでてる時だと思う

69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:42:28.34 ID:5sngcy5P0
イメージの仕方によって大きく方向が変わるんだ
ただこの状態になれば脳内麻薬は簡単にだせる
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:48:10.66 ID:5sngcy5P0
もし俺が何も知らない状態でオウム心理教あたりに瞑想法教えられて、この体験をしたら「確実に」神の存在を信じると思う
尊師に「あなたは今神のエネルギーに包まれています」とか言われたら100%信じて入信するだろう
それぐらいの体験
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:53:19.71 ID:5sngcy5P0
これで眠りにつくと朝の目覚めは抜群だわ精神状態安定するわ体調よくなるわいい事ずくめ
別に常にハイになるわけじゃないよ
日常は至って普通
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:55:17.22 ID:5sngcy5P0
まあ自分の心と
向き合う体験ってのは人間ならすごいいい事だと思うから興味あるやついたら是非やってみてくれ
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:56:43.31 ID:5sngcy5P0
バランス保ちつつすこしづつ探っていきたいな、と思います
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:57:22.99 ID:5sngcy5P0
テスト期間勉強に追われてる時はまったく集中できんかったからww
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:57:47.47 ID:5sngcy5P0
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:58:15.27 ID:24iYWWzl0
透明な一本の線はすごいと思った
やってみるわありがとう
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:04:23.55 ID:5sngcy5P0
なんで瞑想ってあのありがとうございますみたいな感覚に包まれんのかなww
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:59:16.89 ID:BhHwCLKI0
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:03:42.11 ID:5sngcy5P0
心を落ち着かせるんじゃなくて落ち着いてることを観察する
お前の意識そのものが心だ
心ってのはホントは何にも干渉されない
肉体にも外的刺激にも
自分の心が、脳の作り出す雑念や、外の世界のストレスには何も動じない事を観察しろ
意識がひとつ高い次元にいるイメージだ
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:07:13.33 ID:Lnz34s4H0
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:10:29.72 ID:5sngcy5P0
誰もがある
それに心は影響を受けない
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:12:09.26 ID:Lnz34s4H0
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:13:29.46 ID:5sngcy5P0
その辺は俺もわからん
ただ今のとこ影響はないしなんかあったらやめるつもり
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:12:40.15 ID:5sngcy5P0
俺は瞑想にはまだまだパワーがあると思う
なんか発見があったら需要あるかわからんがまたスレたてるわ
じゃ
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:14:01.95 ID:LP+85YQb0
いま多重人格になってるらしい
追い詰められてる時にやるもんじゃねえな
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:19:19.72 ID:5sngcy5P0
精神的に病んでる奴はやらない方がいいみたいだな
あと、日常はマジで普通の大学生だぞ俺!
酒も飲むし友達と遊ぶし留年しそうでテストのストレス半端なかったしww
そんな敷居高いもんでもないから是非試してくれ
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:14:26.00 ID:HM1Tkl4g0
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:15:05.35 ID:IWe68/by0
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:20:51.26 ID:5sngcy5P0
自律神経訓練の最初の気持ちが落ち着いてるってやつと、1セットは同じだと思う
ただそのあと心の観察に入るのは全然違う
自律訓練法(じりつくんれんほう、autogenic training)とは、1932年にドイツの精神科医シュルツ(Schultz,J.H.)によって創始された自己催眠法であり、治療技法である。
ストレス緩和、心身症、神経症などに効果がある。
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:22:33.69 ID:5sngcy5P0
なんかあっても責任はとれません!
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:22:33.76 ID:gzG0LSkt0
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 22:23:33.85 ID:5sngcy5P0
どうだろうww
集中力はかなり増すから利用も可能なのかな?ww
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/30(月) 21:21:33.65 ID:L2rr1Nth0



コメント