縄文人「朝はどんぐり拾い、昼は貝塚に貝捨てて、夜は徹夜でマンモス刈り」


1: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:32:09.93 ID:7RxafBmr0.net




たまの休みは土器こねこね





























2: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:32:33.52 ID:Lkll/UXWd.net




なんJ民みたいな人種はいなさそう





9: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:33:59.57 ID:XVEtqB5a0.net




>>2
なんJ民ならずっと土器作ってそう





15: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:35:08.81 ID:Tad6Gwye0.net




>>2
子孫残せないから絶滅するぞ





7: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:33:35.65 ID:5TwUOBGHd.net




縄文人が世界に散っていった先祖とはなあ





8: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:33:55.66 ID:Hy4Fpg/Q0.net




縄文人の可処分時間は現代人よりも多かったんだぞ





12: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:34:33.66 ID:XVEtqB5a0.net




>>8
でも明日飯食えるかどうか分からんのは嫌だぞ





23: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:36:42.04 ID:YZ+yU/Fd0.net




全員陽キャとかすごい世界よな





25: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:36:48.07 ID:MaHf2OUD0.net




生きるために生きてんな





28: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:37:30.65 ID:7RxafBmr0.net




弥生人とかが縄文村にきたら土器うすすぎて絶対馬鹿にされるわ
埴輪なんてもってったら爆笑確定







29: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:37:56.87 ID:6ig6WXfd0.net




でもお前らみたいな無能でもワンチャンあるで
運動さえできればええようなもんやから
フィジカルエリート揃いのなんJ民がこの時代にいったら確実に大男扱いされてモテるで





35: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:39:15.86 ID:XSfh6+cip.net




>>29
チームで狩りするんだから
コミュ障のJボーイは要らんで





38: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:40:19.65 ID:6ig6WXfd0.net




>>35
会社みたいに言うこと聞いてればええぞ





51: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:43:20.12 ID:XSfh6+cip.net




>>38
中小の濃厚な人間関係を更に煮詰めた村社会や
Jカス発狂悶絶死やろ





57: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:44:44.74 ID:BUdMIhtE0.net




>>51
でもセックスのやり方から相手まで見繕ってくれる本当のファミリーだぞ





41: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:40:28.26 ID:Lj2OK7H30.net




ネットないから1日がつまらなさそう





42: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:40:46.81 ID:8riyQ4oAa.net




その間女は何してるんや?





44: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:41:48.87 ID:6gdh/3+L0.net




>>42
こそだて





48: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:42:51.47 ID:7RxafBmr0.net




>>42
どんぐりくっきー焼いてる





47: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:42:40.06 ID:je8axhlS0.net




趣味というか遊びは何してたんやろ





50: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:42:59.53 ID:6ig6WXfd0.net




>>47
そらもうセックスや





178: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:04:29.46 ID:Wa/r8OOsa.net




>>47
肩とか足を競ってたやろな
あと相撲的なものもありそう





55: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:44:21.98 ID:345ASaHQ0.net




ウンコした後、何でケツ拭くんや?





62: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:45:31.71 ID:7RxafBmr0.net




>>55
拭かない





67: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:46:24.43 ID:05OQeJGH0.net




>>55
紙が無いから手で拭いて持ったないから舐めちゃった





124: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:58:25.18 ID:NedMEBZQM.net




農耕よりも楽な生活やろな





126: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:58:34.26 ID:8yfDyndZ0.net




縄文時代はピラミッドがあったらしい
秋田の黒又山が有名やな





130: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 07:59:15.08 ID:8nwQMp9l0.net




こんな時代でも人類史に名前残すレベルの数学の才能に恵まれたやつ何人かいたかもしれないって考えるとロマンあるな





141: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:00:34.69 ID:LBg8WdStd.net




マンモスは日本に生息してたことはないとされている





194: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:06:24.95 ID:cGsH4uWs0.net




>>141
北海道にいたぞ





144: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:00:48.87 ID:lsOWJAOv0.net




マンモスとかサーベルタイガーとかいるとこを生き抜いたとかマジすごい
ヒグマとか比べ物にならないだろ





155: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:01:47.40 ID:UdgMV3SLd.net




>>144
どっちも日本にはいなかったから
ナウマンゾウはいたけど





146: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:00:56.43 ID:zxlaJz7a0.net




いつ寝てるねん





148: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:01:01.02 ID:y4MKtqWV0.net




結局物々交換が流行らんの?
そしたら専属で狩だけしかせんやつ出てくるんやない?





165: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:02:58.34 ID:0AiXPttU0.net




>>148
ヒスイとか黒曜石は限られたところでしか発掘出来ないけど
日本のあちこちに散らばってるから物々交換はあったんやないのか





181: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:04:48.58 ID:7RxafBmr0.net




>>165


縄文時代の交易!カヌーで列島を動き回ってたんや





188: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:05:53.47 ID:lsOWJAOv0.net




>>181
なんか思ってたより原始生活してなくて夢壊れる





154: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:01:22.17 ID:P91p3anA0.net




埴輪や土偶は結局なんだったんや





161: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:02:42.14 ID:m8mi1Y1f0.net




>>154
ガンプラみたいなもんや





186: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:05:31.20 ID:a+ef8q9W0.net




マンモスって狩の対象にするほど美味いもんだったのかな





196: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:06:48.46 ID:vP/qjtbz0.net




>>186
絶滅するくらいには美味かった





205: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:09:19.08 ID:cGsH4uWs0.net




マンモスは北海道に1万4000年くらい前までいたで
ナウマンゾウは2万年くらい前までやな
最近の定説ではきこう変動についていけなくて絶滅したらしい
ナウマンゾウは急激に寒くなったのについていけなくて
マンモスは急激な温暖化についていけなかったらしい





212: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:10:03.46 ID:0AiXPttU0.net




>>205
お互いもう少しなんとからなんかったんですかねえ





214: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:10:16.69 ID:7RxafBmr0.net




>>205
マンモスたちは、最近の北海道あっついなーって思いながら熱死したんか
かわいそう





233: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:14:40.87 ID:cGsH4uWs0.net




>>214
本来は北側に逃げればええんやが繋がってたサハリンが海面上昇で渡れなくなったらしいんや
そもそも北海道まで渡ってきた個体はそこまで多くなかったんやないかとも言われとる
いずれにせよ1万年前くらいまでは大陸にマンモスおったらしいけど環境の変化についていけなかったのが絶滅の原因と言われとる





285: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:24:44.54 ID:nFLx80szd.net




いくら縄文だからと言って日本にマンモスみたいなデカイ生き物いたとか信じられんわ





354: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:32:03.81 ID:k8LsJdTh0.net




弥生時代入ると集落の作り方から露骨に戦争用になってるからな
縄文の方が平和やったのは確かやろ





362: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:32:55.29 ID:J69MYxNEd.net




>>354
百名城に吉野ヶ里遺跡入ってるもんな





297: 風吹けば名無し 2021/03/13(土) 08:25:43.64 ID:FbrbNQjQr.net




引きこもりとか陰キャとかそんなん環境が許してくれないやろ




引用元: 縄文人「朝はどんぐり拾い、昼は貝塚に貝捨てて、夜は徹夜でマンモス刈り」







コメント

タイトルとURLをコピーしました