おしえろ
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:32:08 ID:2hsPI0VKG
登…
まぁ水と食料じゃね?あと防寒着
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:33:27 ID:tTwg7GSud
>>2
防寒着かなり高いな合羽ねーし一番やすいレインウェアだけ買うわ
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:32:24 ID:OWhC4WcEP
そこに山があるから登ろうって思う心意気
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:32:51 ID:K1UKQOFVX
くつ
11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:34:19 ID:tTwg7GSud
>>4
靴は運動靴でいいのか?そこそこ撥水仕様だが
16 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:35:26 ID:3uAwSgkt2
>>11
コンビニの袋を中にいれて履け
シャカシャカうるせえだろうが、「誰かのイヤフォン音漏れしてんなー」くらいに思っとけ
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:34:18 ID:A2g1LQBdO
何合目から?
日帰り?
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:35:08 ID:tTwg7GSud
>>10
初めてだから五合目から登ろうと思う
まだ計画中だがご来光はみたい
12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:34:24 ID:1TaN7BaNQ
携帯
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:34:33 ID:tEjIRTnE2
ヤマノススメ
18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:36:11 ID:jqrIqNUiw
富士山登るのけっこうきついけど頑張れよ
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:36:50 ID:A2g1LQBdO
一人で?複数人で?持病は?
20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:37:13 ID:tTwg7GSud
>>19
一人だよ!ぼっちだよ!持病ないよ!
21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:37:56 ID:tTwg7GSud
金は無論持ってくよ!トイレとか小銭いるらしいしな!
23 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:39:19 ID:1TaN7BaNQ
マジレスすると観光地化してるけど
3000m級の山は変わりない
地獄が観光地化しても地獄であるのは変わりない
25 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:42:12 ID:w9YZWCRn6
どれくらいの体力かによる。あと天候
5合目からなら8時間くらいで行って戻ってこれる
俺の場合登り4時間、頂上で1時間、下り1時間半だった
装備はポーチに財布とペットボトル入れて、タオルもっただけ
27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:43:50 ID:tTwg7GSud
>>25
週五日三キロランニングしているニートだよ!
そのくらいの装備でいけるのか…
33 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:47:35 ID:g27an5VBs
>>27
そのくらいの装備だと遭難するリスクが非常に高いwww
きちんとした準備をすればそれだけ遭難リスクを減らせる。
まずは近くの低山をハイキングから始めたほうが絶対に良い。
必要な装備も少しずつ買い足していくほうが、結果的に良いものを揃えられるぞ。
36 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:49:56 ID:w9YZWCRn6
>>27
それなら余裕、一人で行っても夏場とかなら周りに誰かしら歩いてるし
なんかあっても見晴らしがいいから気づく。遭難とかは起きる気配はまったくない
1合目から登るとかじゃなければ軽装のがぶっちゃけ楽
6合目途中くらいまでは少し走って登って、道が狭くなったら歩いた
28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:44:17 ID:g27an5VBs
このサイトが参考になるぜよ!
日帰りは高山病リスク高いから、絶対山小屋で一泊するように。
あと、一人では行かずに、家族や友達と行ったら?
http://homepage2.nifty.com/tozan-women/index.htm
34 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:47:59 ID:1TaN7BaNQ
足回りはしっかりしろ火山だから岩がゴロゴロしている。軍手ももってけ
ジュースでなく水を持て、ケガした時に傷口洗える
出来る限り軽くしろ。
頂上付近は0度近い防寒はしっかりしろ。
山開きしてるとは言え、富士山は死ねる山と意識しとけ
41 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)16:54:56 ID:GXRhxYF2d
実は毎年何人も死んでるからあまり舐めない方がいいよね
49 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:00:50 ID:8i4IYelX2
山は言語が要らないから、海外の山も楽しいよ
50 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:01:06 ID:K2p5TlSew
あったかいかっこしないと凍死するぞ
53 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:02:44 ID:A2g1LQBdO
その時に着替えれば良いけど
長袖長ズボンが基本ね。ケガや寒さから身を守るためにも。
あと日焼けクリームかな。
コンタクトレンズ?
54 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:04:18 ID:tTwg7GSud
>>53
わかったよ!
眼鏡だけどやばいの?
58 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:06:54 ID:A2g1LQBdO
>>54
あ、メガネなら大丈夫だよ。
あとやっぱ水分はかなり大事だよ!
59 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:08:02 ID:sqGMvu6cK
プランニング
どこの山小屋に何時に到着予定
その後の出発は何時からとあらかじめ決めておくこと
60 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:08:18 ID:vpf5rD6YX
ヤマノススメってアニメを見よう
68 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:16:59 ID:A2g1LQBdO
まあ日帰りなら山小屋ならどーでもいい
高山病と落石には気を付けろよ(迫真)
70 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:18:39 ID:g27an5VBs
日帰りは高山病リスクあがるよ!
一泊して高地順応するのが基本。
71 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:18:51 ID:tTwg7GSud
あ、まだ厳密に日帰りにするかは決めてないよ!でもたぶんご来光みたいから山小屋使うよ!
72 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:20:27 ID:A2g1LQBdO
じゃあ予約しよう。
それか早くに頂上登ってそこでご来光待つか。
73 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:20:51 ID:1TaN7BaNQ
あと杖というかストック?もあった方がよいな
登りはいらなかったけど下りはあってよかった
74 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:22:49 ID:w9YZWCRn6
高山病のリスクあるとかっても
1日で適応なんて出来ないし、体力はそこそこあるみたいだしいいんじゃね?
リスク回避するなら行かないことが1番なんだが
77 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:24:40 ID:A2g1LQBdO
夜中に登ることになるだろうからライトが必要。
両手が空くようにヘッドライトが良いかな。
あと日中は日差しが強いから帽子もあればいいかも。
80 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:34:54 ID:1TaN7BaNQ
俺の場合は20時に5合目スタートから4時過ぎくらいに登頂。
合目ごとに30分から1時間の休憩で山小屋つかわなかった。
薦めるわけではないけど予算に限りがあんなら使わなくてもいける
とにかく過剰なくらい調べて考えな
あと、周りの登頂者で酸素缶で酸素補給してんのみて、次行く時持参しようと思ってる
81 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:35:13 ID:w9YZWCRn6
財布、身分証明書
タオル大小2枚、防寒着、帽子、予備の着替えシャツ、ライト
ペットボトルの飲み物、カロリーメイトチョコ味とフルーツ味
ポケットティッシュ、消毒、包帯、テーピング、絆創膏、ガーゼ
リュックで行くならこんぐらいだな
あれこれ要らない物を持ってくと重いだけで疲れる
靴は裏が磨り減ってない滑らないものなら登山靴じゃなくてもOK
83 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)17:41:02 ID:XKejcPtDs
カッパは5000円以上の物が絶対あった方が良いよ
雨に濡れて冷えたら 下手したら低体温症で死ぬで
84 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/07/20(日)17:41:11 ID:8WpoTHUTa
俺も今年は久しぶりに上がる予定だぜ!
富士山の夜登山で一番ツライのはやはり寒さだぜ。
体力を消耗してる体に氷点下近くの風は想像以上にこたえるぜ。
それでも日の出まで耐え抜いて太陽の熱を感じた時、やはり太陽は神だと実感するぜ。
88 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)18:02:23 ID:XKejcPtDs
あと服は、格好気にしなければジャージが最高やよ
上は乾きやすい長袖シャツ 帽子はいるけどタオル巻いても大丈夫かな
スキムミルクと水が有れば、頂上でフルーチェ作れるよ
お鉢回りするならかなり時間に余裕みた方がいいよ
頑張ってノシ
89 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)18:04:49 ID:tyU83678u
気圧低い環境の訓練をしておこう。
どんな装備してても高山病になる
91 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/07/20(日)18:43:08 ID:35nk7nRUi
毎年富士山登ってる俺がきましたよーっと
初めて登った時はジーパンとTシャツにパーカーだった。あとカッパ。靴はただのスニーカー(ナイキ)
酸素持ってったけど使わなかったよ。
高山病はなる人は絶対なるし、ならない人は絶対ならない。
俺は一度もなったことない。
![【Amazon.co.jp限定】ヤマノススメ セカンドシーズン1巻(オリジナルポストカード付) [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51T5YpJVnlL.jpg)
転載元:富士山に上ろうと思うが最低限なにがひつようなんだ?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1405841454/

コメント