邏卒
衍義
刪修
どこで使うんだよこんな漢字wwwwww
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:33:20 ID:A5lmCV9S3
邏卒は使うだろ
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:33:31 ID:Do4mAZalp
まったく読めん
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:34:12 ID:HpXWntSYT
楽勝だな
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:34:15 ID:8UFYK2CkB
中国の漢文ですか?
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:35:01 ID:ankyxU232
刪修はそれなりに使う。
ニュースとかでもたまに聞くし。
27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/23(火)21:48:55 ID:TjfQWtmav
>>7
視聴者の殆どが知らない熟語をニュースで流すとはとても思えんが
第一アナウンサーが読めまい
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:35:52 ID:oDI5AjeQI
衍義は日常会話で使う
邏卒は日常会話では使わないが意味はわかる
刪修はちょっとわからんね
12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:37:04 ID:Do4mAZalp
漢字テスト
http://www.gamedesign.jp/flash/yomi/yomi.html
16 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:44:37 ID:A5lmCV9S3
>>12
漢検準2だけどレベル3が限界
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:41:17 ID:uTctHmS8u
ら‐そつ 【×邏卒】
1 見回りの兵卒。巡邏兵。2 明治初期の警察官の称。のち、巡査と改称。
えん‐ぎ 【×衍義】
意味をおし広めて詳しく説明すること。また、その説明されたもの。「六諭(りくゆ)―」
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:42:23 ID:uTctHmS8u
台湾の小学生が習う漢字なんて一年生から漢検一級レベルよ(当たり前だけど)
参考:台湾の小学生が習う漢字、6年間で3千字を習う
一年生(508字)

17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:44:47 ID:nbtNdui1V
漢字好きなつもりだけど全然知らなかったわ
18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:47:29 ID:A5lmCV9S3
漢検って持ってても何も使えないよね
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:48:38 ID:uTctHmS8u
台湾の一年生の漢字の中で日本の漢検一級レベルは「蛋」「爬」「穿」か
それぞれ「蛋=卵(玉子)」「爬=(木や屋根などによじ登る)」「穿=服を着る」と
日本語と中国語で意味が違うんだから当然か
20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:49:22 ID:HILY4JML8
漢文で使う
21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)12:49:31 ID:nbtNdui1V
爬虫類の爬はそういう意味なんだな
勉強になった
23 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)15:25:48 ID:uTctHmS8u
「しんにょう」の点は一つなの?二つなの?たまに迷う事があるんだけど

28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/23(火)21:50:33 ID:jOkFDavlT
>>23
どっちもある
渡辺と渡邉がいい例
25 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/22(月)15:29:08 ID:sjiLHLm02
タイムリーだが今から準1球申し込む
26 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/09/22(月)15:46:47 ID:JFN2UiHOl
Sラン文系卒業だけど、読めないわ
30 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/25(木)08:35:41 ID:MI4icvtBv
しんにょう は日本では常用漢字では点一つでそれ以外は点二つ
中国・台湾では点一つに統一(異体字整理)で香港は二つ
32 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/25(木)08:43:28 ID:3UckztUAG
三国志にいそうな漢字だな
33 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/25(木)08:44:24 ID:Iyc2AAYx9
傍(たてふだ)
立て札でいいじゃん・・・
35 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/25(木)10:19:28 ID:YGLknEob9
論語 孟子 史記からの出題が多い
36 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/09/26(金)09:18:14 ID:Nl7R6Augp
「衍義」の「衍」は「敷衍」の「衍」だから何とか読めたという人はいるかな?
ちなみに俺は中国語を学習してるから”fu1 yan3″と読むのは分かってたが
日本語の読みが怪しかった(恥
※中国語では「いい加減にあしらう;どうにか持ちこたえる」という意味でも使う

転載元:漢検1級の問題が異次元すぎワロタwww
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1411356772/





コメント