png-large

1名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)19:59:25 ID:ZA1QeQ1YX

自分の秘められた潜在能力を知りたい

2名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:02:06 ID:SNT6ahyyv

4色型色覚

4色型色覚

4色型色覚(4しょくがたしきかく)とは、色情報を伝えるために4つの独立したチャンネルを持つことをいう。
4色型色覚を備えた生物については、任意の光に対して同じ知覚影響を与える4つの異なる純粋なスペクトルの光の混合色を作ることができる。
4色型色覚の通常の説明は、生物の網膜が異なる吸収スペクトルを備えた4種類の錐体細胞を含むということである。

http://ja.wikipedia.org/wiki/4色型色覚

3皆の妹◆M0jKADHN462014/09/22(月)20:02:20 ID:FbBs5fJy8

共感覚(シナスタジア)

共感覚

共感覚(きょうかんかく、シナスタジア、synesthesia, synasthesia)は、ある刺激に対して通常の感覚だけでなく異なる種類の感覚をも生じさせる一部の人にみられる特殊な知覚現象をいう。
例えば、共感覚を持つ人には文字に色を感じたり、音に色を感じたり、形に味を感じたりする。

http://ja.wikipedia.org/wiki/共感覚

4名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:02:20 ID:jgpHue6qk

カメラアイ

カメラアイ

カメラで撮影された状態を予測・判断できる能力。フォトアイ。

http://kotobank.jp/word/カメラアイ

5皆の妹◆M0jKADHN462014/09/22(月)20:02:38 ID:FbBs5fJy8

サヴァン症候群

サヴァン症候群

サヴァン症候群(サヴァンしょうこうぐん、savant syndrome)とは、知的障害や発達障害などのある者のうち、ごく特定の分野に限って、優れた能力を発揮する者の症状を指す。

http://ja.wikipedia.org/wiki/サヴァン症候群

6名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:02:39 ID:CgujpyJ9G

サバイバルナチュラル

9名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:04:00 ID:ZA1QeQ1YX

詳細を教えてくれ

13名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:06:21 ID:CgujpyJ9G

>>9
サバイバルの天才
いろんな事から奇跡的に生き残るらしい

14名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:07:09 ID:ZA1QeQ1YX

>>13 丁寧にどうも

20名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:08:51 ID:CgujpyJ9G

>>14
ごめん実はアニメで見ただけだから
本当かわからん

16名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:07:46 ID:jgpHue6qk

カメラアイはそのまんま
見たものを瞬時に記憶できる

19名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:08:40 ID:ZA1QeQ1YX

>>16 そんなやつ居るのかw パンチラとか最高じゃん

24名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:09:26 ID:jgpHue6qk

>>19
覚えようと思ったものだけを覚えられるならな

7名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:03:09 ID:XBoW7OeZf

完全記憶能力

完全記憶能力

自らの目で見た光景を全て記憶することのできる能力を意味する語。
「超記憶症候群 (hyperthymesia)」に罹患した人物がこの能力を持つといわれる。

http://www.weblio.jp/content/完全記憶能力

8名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:03:45 ID:9oLoB0WJy

12皆の妹◆M0jKADHN462014/09/22(月)20:05:38 ID:FbBs5fJy8

スーパー・タスカー

自分が天才かどうかがわかる「スーパータスカー診断」
http://yuchrszk.blogspot.jp/2014/06/blog-post_26.html

17名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:08:16 ID:ttYhK3EfU

未来予知

18名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:08:29 ID:ZyQ3km5U7

セカンドウインド

セカンドウインド

長距離のランニングで、走りだして15分ぐらいたつと心搏(しんぱく)数や血圧が安定して楽になる状態をいう。
ランニングに限らず、激しい持続的な運動中に起こる。

http://kotobank.jp/word/セカンドウインド

21名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:08:55 ID:AIpSMue3C

テレパス

テレパシー

ESP超能力の一種。精神感応、遠隔知覚。
(言語的・非言語的な)言葉ではなく、相手の心の中が伝わってくる能力。
相手の心を読み取ること、または相手の心に考えを伝えることができる。
離れた場所にいる相手とも意思の疎通ができる。
テレパシー能力を持った人をテレパスと呼ぶ。

http://d.hatena.ne.jp/keyword/テレパシー

22名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:08:57 ID:jgpHue6qk

完全記憶とか絶対いらんよな

23名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:09:24 ID:ZA1QeQ1YX

忘れられないの辛い

26名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:11:29 ID:axMmwMN7j

>>23
サヴァンは身体・精神障害者がその欠点を埋めるようにある分野で天才的になることだよ
記憶や芸術に傾倒しやすい

28名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:14:19 ID:ZA1QeQ1YX

>>26 やっぱり天才にはなるんだなw

29名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:14:54 ID:x58DLa45A

ヒヨコの雌雄鑑定

ニワトリのヒナの雌雄鑑別

ニワトリは商業的には性別によって異なる目的で飼育されるが、ヒヨコの性差は非常に少なく雌雄の区別は困難であるため、いくつかの鑑別方法が発達している。
また、日本では初生雛鑑別師(しょせいびなかんべつし)というヒヨコの性別の区別についての資格が存在する。

http://ja.wikipedia.org/wiki/ニワトリのヒナの雌雄鑑別

30名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:15:44 ID:ZA1QeQ1YX

>>29 それって修行しても難しいものなのか?

33名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:18:44 ID:x58DLa45A

>>30
ほとんど「感」なんだと
修行より才能

37名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:20:08 ID:ZA1QeQ1YX

>>33 やっぱ才能か…

31名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:17:22 ID:rALCo0gWc

正直、共感覚持ってんだけど

36名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:19:32 ID:ZA1QeQ1YX

>>31 調べてきたけど俺にもありそう

34名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:19:04 ID:2tHtjuejD

漫才とかは努力もあると思うが、天性の才能もあるだろうな
それこそ子供の時から周りをよく笑わせてたような人とか、まさに特別な能力だと思う

38名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:21:06 ID:axMmwMN7j

>>34
絡むわけじゃないが、それは天性のモノじゃなくて経験則じゃないかな?
いわゆる天才って、要するにその分野に没頭し続けた人間の結果なんだし

35名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:19:28 ID:jgpHue6qk

絶対音感は子供の頃から訓練すれば誰でも身に付くらしいな

45名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:36:58 ID:uKUzayLzX

気配が消えてる(消しているわけではない)

46名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:41:12 ID:AIpSMue3C

てか、疑問に思うんだけど、完全記憶能力ってあるのか?
サヴァン症候群の人が似たような症状がでるっていうけどさ

>>45
ミスディレクション?
確か、アメリカのバスケットプレーヤーがミスディレクションと同じようなことしてるプレー動画みたことあるけど

ミスディレクション

手品や推理小説などで、観客や読者の注意を、手品の種や本筋からそらすこと。

http://kotobank.jp/word/ミスディレクション

40名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:26:09 ID:AIpSMue3C

シナスタシアは能力というより、マジで感覚的な何かだからな

自分がもってる感覚があればあるし、ないと思えばないし

41名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:28:20 ID:ZA1QeQ1YX

>>40 別に特別な能力でも無いってことか

43名無しさん@おーぷん2014/09/22(月)20:34:53 ID:AIpSMue3C

>>41
じゃないかな
例えば、この文章ってなんかあったかい“感じ”がするよね、と誰かが言ったとして、周りの人も、言われてみればそんな“感じ”がすると思えば、それがある意味シナスタジアになるわけでしょ?

つまり、心理的な要因や外部からの要因も大いに関わってくると思う訳よ

まあ、ホントの意味でのシナスタジアをもってる人もいるとは思うけどね

ツイッターやフェイスブックで超話題のバイナリーを高卒ニートがやってみた結果

引用元:絶対音感みたいな特別な能力教えて