1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:18:08.94 ID:+d/1Zqrr0.net
奇跡の煮物だと思う

3:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:18:48.92 ID:79HG8mMs0.net
世界がひっくり返るレベル

4:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:18:49.45 ID:ANEklyCb0.net

5:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:18:50.90 ID:qCVfZGuYi.net

8:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:20:13.73 ID:gFgoh6fC0.net

11:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:21:40.18 ID:bsPiVe1o0.net
9:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:21:04.70 ID:Mg5sEiqI0.net

10:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:21:13.13 ID:fQsGdCsF0.net

12:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:21:50.84 ID:yq5sbvNE0.net

14:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:22:05.19 ID:eTY0eQZr0.net

15:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:22:07.40 ID:QD1jVbok0.net

18:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:24:25.24 ID:7d0GQj1E0.net

19:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:24:33.07 ID:KIoDUmzvO.net

20:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:25:20.06 ID:uR8gFO6u0.net

22:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:25:43.24 ID:ID2aXjLiO.net
あの合わせ技の発案者は神の舌をもっておる

24:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:27:16.87 ID:6aLR4FSc0.net

餡子とか
製造工程が凄すぎる

27:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:35:57.36 ID:iwPaRdRqO.net

6:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:19:15.08 ID:nfK7Pagpi.net

17:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:24:05.82 ID:gdFs3V4d0.net
↓
しかしジジイ、具にジャガイモ、ニンジン、ネギ、肉が入っていたことだけ告げて、 部下にとって完全に未知の料理である「びーふしちゅー」を作れと、イジメレベルの無茶な命令をする。
↓
しかし部下も「外国の料理」と言われてんのに醤油とみりんで味付けするという開き直りをみせる。
↓
肉じゃが誕生
1870年(明治3年)から1878年(明治11年)までイギリスのポーツマス市に留学していた東郷平八郎が留学先で食べたビーフシチューの味を非常に気に入り、日本へ帰国後、艦上食として作らせようとした。
しかし、ワインもドミグラスソースも無く、そもそも命じられた料理長はビーフシチューなど知らず、東郷の話からイメージして醤油と砂糖を使って作ったのが始まりという話がある。
26:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/18(日) 01:34:46.71 ID:YcV7DU8J0.net
引用元:考えたやつ天才だろって日本料理


コメント