Twitterユーザーが語る『青森あるある』がガチすぎてヤバい 「三八五と言われて何の事かすぐに分かる」

1: マンクス(チベット自治区):2013/07/05(金) 23:25:59.43 ID:GgZyI/DFT



Twitterユーザーが語る『青森あるある』がガチすぎてヤバい 「三八五と言われて何の事かすぐに分かる」「水温が低くてプールの授業中止」

1

本州最北端、そしてリンゴやマグロなどで有名な県といえば、もちろん青森県だ。そんな青森県出身者たちが、Twitter で定期的に「青森あるある」をつぶやいているのだが、その内容があまりにもガチすぎてヤバいらしい。

青森県・五所川原市出身の女性によると、「青森あるある」は、あまりにもあるあるすぎて笑いが止まらないのだとか。そのなかでも、女性が特に「これは本当にある!」と思った青森あるあるを紹介したい。詳しい内容と解説は、以下のとおりだ!

【青森県出身者が選んだガチな青森あるある】

「三八五と言われて何の事かすぐに分かる」 (三八五流通という運送業者のこと)

「不二家とかコージーコーナーよりラグノオ」 (ラグノオというケーキ屋)

「最初に憶えるウインタースポーツは駄菓子屋で300円で売ってるミニスキー」

「『横浜』と言えば、横浜町のこと。菜の花とナマコで有名」 (よこはままちと読む)

「フジテレビ系のバラエティのスペシャルは土日の昼に放送される」

「ヒゲはえる→ヒゲおがる」

「めんこちゃんゼリー」 (青森で有名な小さいカップゼリー)

「函館は行った人は多いが札幌は少ない」

http://rocketnews24.com/2013/07/05/347604/



2: マンクス(チベット自治区):2013/07/05(金) 23:26:30.39 ID:GgZyI/DFT



つづき

「出身地を告げると何かとリンゴ話」

「『わいは』はハワイじゃない」 (びっくりしたときに使う方言)

「岩手めんこいが見れたら勝ち組」(青森県の岩手寄りでしか見られないため)

「羽柴誠三秀吉のことは誰も触れない」 (ノーコメント)

「源たれ県外で買うと300円楽勝で越えるけど毎日198円で買える俺ら勝ち組 」 (源たれ=青森で有名な焼肉のたれ)

「ガソリン⇒あぶら」 (ガソリンを青森県民はあぶらと言う)

「地吹雪体験とかしなくてもそこら辺で嫌でも体験できる」

「『青森出身です』と言うと大抵『方言喋って!』と言われる」 (めんどくさい。一人で何しゃべれと言うんだ……)

「布団は着るもの、手袋ははくもの」 (「布団を着る」「手袋をはく」と青森県民は言う)

「水温が低くてプールの授業中止」 (普通にある)

「花見はGW」 (青森の常識)

(Twitterより引用)

東京に住んでいるとまったくわからないものばかりだが、青森県民からすると「あ~、あるある」となるものばかりらしい。青森県出身者には常識的な話なのだろうか?

ちなみに青森県で「パン」といったら、あのイギリストーストで有名な「工藤パン」(くどうぱんではなくクドパン)だそうだ。青森あるあるについて、青森県出身の友達や同僚がいたら、ぜひ聞いてみてほしいぞ!

参照元:Twitter

まあ、三八五は有名だね (´・ω・`)



54: ヒョウ(茨城県):2013/07/06(土) 01:05:34.79 ID:+gdBZ/rX0


>>2

何で運送業社の名前がそんなに有名なん?


57: デボンレックス(東京都):2013/07/06(土) 01:34:40.66 ID:qKCDQ4QR0


>>54

CMがキャッチー

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B008HPBNZQ/


3: メインクーン(やわらか銀行):2013/07/05(金) 23:26:33.00 ID:AASf9Cx+0


だいじょーーーぶーーーー♪



11: クロアシネコ(宮城県):2013/07/05(金) 23:31:21.84 ID:nxX8TtE00



メン子ちゃんゼリーは宮城だろふざけんな



13: コドコド(沖縄県):2013/07/05(金) 23:31:42.14 ID:gDkk2Tvw0


米自販機で売ってるって聞いた



16: オリエンタル(青森県):2013/07/05(金) 23:32:23.52 ID:HBETaaPS0



めんこい余裕



17: 茶トラ(関東・甲信越):2013/07/05(金) 23:33:27.39 ID:J4oaYHiRO



黒石八郎



18: マーブルキャット(新潟・東北):2013/07/05(金) 23:34:38.96 ID:5WKUMHRBO



岩手の俺は、あるあるとは感じないが大体は分かる



21: オリエンタル(青森県):2013/07/05(金) 23:35:12.64 ID:HBETaaPS0



三八五はむしろタクシーと教習所だけどな



22: ジャガランディ(神奈川県):2013/07/05(金) 23:35:46.05 ID:fWGypj0l0



青森を出てもう25年だけどいまだに「手袋をはく」って言って自分の子どもにまで突っ込まれるわ

そしてガソリン=あぶらが青森だけって今知った



24: ボンベイ(茨城県【23:28 茨城県震度1】):2013/07/05(金) 23:38:20.35 ID:xvdROKYM0



そう言えば、最近青森のバラ焼きってのをあちこちで見かけるな。

あれも地元ではみんな日常的に口にしてるのか?



26: スミロドン(青森県):2013/07/05(金) 23:40:41.59 ID:2WU5Nh3p0


>>24

肉好きならたまに食う


47: デボンレックス(東京都):2013/07/06(土) 00:14:38.52 ID:qKCDQ4QR0


>>24

まぁそれなりに、シメはうどん混ぜがいいですね


25: アジアゴールデンキャット(青森県):2013/07/05(金) 23:39:13.59 ID:JFYm08KT0



東京から青森に来てはや4年

マジで同じ国とは思えんほどの気候、文化が違うわ

お前らも一度遊びにきてみろ



28: アムールヤマネコ(庭):2013/07/05(金) 23:44:03.72 ID:w693KMyV0


シャイニーは旨いな

他は知らん



45: デボンレックス(東京都):2013/07/06(土) 00:12:48.48 ID:qKCDQ4QR0


>>28

シャイニースパークリング、マジオススメ


35: キジ白(北陸地方):2013/07/05(金) 23:58:58.14 ID:UrEwNmEf0



三八五って最初は引越し専門の会社かと思ってた

あとこっちでは融雪剤のイメージが強い



37: スミロドン(静岡県):2013/07/06(土) 00:02:20.14 ID:1sfk23kE0



おみやげにもらったイカせんべいがうますぎた

漁船パッケージも渋い



38: 猫又(青森県):2013/07/06(土) 00:05:36.36 ID:Ob1af41O0


>>37

イカせんべいはマジうまい

38

39: 猫又(青森県):2013/07/06(土) 00:06:32.17 ID:Ob1af41O0



漁船パッケだとこっちか

39


52: バーミーズ(秋田県):2013/07/06(土) 00:17:12.29 ID:YwIB4Lzt0


チリ人を観ると思わず貢ぎたくなる。



59: サビイロネコ(宮城県):2013/07/06(土) 02:40:09.53 ID:I/GDhnxM0



メン子ちゃんゼリーは宮城県北の秋山製菓で作ってる

プールの水温の件はこっちでもある

グリーン坊やの三八五♪

三八五の坂のとこで取り締まりやってんだろ



63: ラ・パーマ(青森県):2013/07/06(土) 04:34:37.15 ID:z9sUG2G70



ゴミは投げる

赤飯は甘い

稲荷寿司の中身は紅生姜が入ってる



69: カラカル(茸):2013/07/06(土) 05:59:15.16 ID:jaFP+u310


街中で「工藤さん」と呼ぶと

8割の人が振り返る



73: サビイロネコ(宮城県):2013/07/06(土) 06:24:50.35 ID:I/GDhnxM0



やわらかいみみとてんぽ食べたい。物凄く好きだ。

現地に行かないと買えないから困る。三戸の煎餅が至高。

八戸のいずもりバターみみと作ってるとこ忘れたけど梅せんべいもあれば必ず買ってた。

そういや震災後行ってないな



76: エキゾチックショートヘア(青森県):2013/07/06(土) 08:23:02.19 ID:K852nAx20


ウイッキーさんがCM出てた



79: ギコ(愛知県):2013/07/06(土) 09:12:26.73 ID:5Px76fhg0



> 「『わいは』はハワイじゃない」 (びっくりしたときに使う方言)

注釈も含めて意味が分からないの、俺だけ?



81: 白(catv?):2013/07/06(土) 09:18:49.32 ID:NJ98k6QX0


>>79

昭和末期(バブル期)に、テレビ業界独特の言葉遣いで「最初の音節(群)を最後に

持ってくる」というルールの表現が流行ったことがあった。

(例: 「ハワイ」 -> 「ワイハ」)

ずっと昔に廃れた表現だが、青森では今もそれが存在するものと

信じられているんだろう。


86: トラ(新潟・東北):2013/07/06(土) 09:33:02.28 ID:qOP34nC7O


>>79

実際にはあんまりわいはまで言わないよ

わい!で終わることのほうが多い

青森の方言は京言葉がルーツとも言われてるからそれに関係があるのかもしれない


80: イエネコ(三重県):2013/07/06(土) 09:18:40.68 ID:czIiPzeF0



手袋は「はく」だろ、他の言い方が思いつかないんだが

手袋を着る?付ける?



82: パンパスネコ(山形県):2013/07/06(土) 09:20:13.41 ID:WvmpOLqc0



ヒゲおがるはやまがだでも言うよ



85: ハイイロネコ(滋賀県):2013/07/06(土) 09:30:24.14 ID:vaX93X2w0



「最初に憶えるウインタースポーツは駄菓子屋で300円で売ってるミニスキー」

これは羨ましい



105: 黒トラ(関東・甲信越):2013/07/06(土) 20:57:18.21 ID:rx8sNY+tO



桃太郎電鉄で色々知った。



109: スフィンクス(庭):2013/07/06(土) 21:42:00.30 ID:WxHnDHK3P



日曜の夕方と言えば陸軍大将たぁちゃんの店のCM



110: マーブルキャット(福島県):2013/07/06(土) 21:42:52.62 ID:zdB8+x+c0


青森すごいぞ

メロンが3個で500円で買えたんだが・・・

ほとんど傷ついてないのに処分品としてゴミ袋に入って路上販売されてた。。。



117: ラグドール(大阪府):2013/07/06(土) 22:43:06.29 ID:qd2eHmUm0



北海道で仕事してた時、青森の人と一緒に仕事してた事あるんだけど何言ってるのかわからなかった



119: キジ白(新潟・東北):2013/07/06(土) 23:02:01.24 ID:cziVadamO


コンビニのおでんに生姜味噌が付いてくるらしいんだが



コメント

タイトルとURLをコピーしました