オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった
現代ビジネス 11月9日 9時16分

たとえばバーテンダーの仕事。これがコンピューターに代わられる確率は77%―。そんな大胆予測を披露した論文が全世界で話題だ。論文の執筆者が本誌に語った、凄まじすぎる「雇用の未来」。
仕事はほぼ半減する
オックスフォード大学が認定 あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」702業種を徹底調査してわかった
(註)オズボーン氏の論文『雇用の未来』の中で、コンピューターに代わられる確率の高い仕事として挙げられたものを記載
「コンピューターの技術革新がすさまじい勢いで進む中で、これまで人間にしかできないと思われていた仕事がロボットなどの機械に代わられようとしています。たとえば、『Google Car』に代表されるような無人で走る自動運転車は、これから世界中に行き渡ります。そうなれば、タクシーやトラックの運転手は仕事を失うのです。
これはほんの一例で、機械によって代わられる人間の仕事は非常に多岐にわたります。私は、米国労働省のデータに基づいて、702の職種が今後どれだけコンピューター技術によって自動化されるかを分析しました。その結果、今後10~20年程度で、米国の総雇用者の約47%の仕事が自動化されるリスクが高いという結論に至ったのです」
人間が行う仕事の約半分が機械に奪われる―そんな衝撃的な予測をするのは、英オックスフォード大学でAI(人工知能)などの研究を行うマイケル・A・オズボーン准教授である。
そのオズボーン氏が、同大学のカール・ベネディクト・フライ研究員とともに著した『雇用の未来―コンピューター化によって仕事は失われるのか』という論文が、いま世界中で話題となっている。
同論文の凄味は、702の職種すべてについて、コンピューターに取って代わられる確率を仔細に試算したことにある。言うなれば、これから「消える職業」「なくなる仕事」を示したに等しく、これが産業界に衝撃を与えているわけだ。
右に載せたのは、そうした「消える、なくなる」可能性の高い主な仕事である。いずれもコンピューターに代わられる確率は90%以上という驚くべき数字が弾きだされている。
オズボーン氏が言う。
「各仕事に必要なスキルはどのようなもので、そのスキルを機械がどれだけ自動化できるのかを、テクノロジーの発展のトレンドを考慮して詳細に調べ上げました。具体的には、コンピューター化の障壁となりうる9つの仕事特性を抽出して―たとえば、手先の器用さ、芸術的な能力、交渉力、説得力など―、702の職種を評価したのです。
これまでロボットはルーチン的な作業しかできないとされてきましたが、ここ10年間におけるロボットの能力向上は目覚ましいものがあります。ロボットが完全に人間の知性を手に入れるにはあと少なくとも50年はかかると言われていますが、その過程で、多くの仕事が機械の脅威にさらされることがわかってきました」
日本におけるロボット市場は直近では9000億円ほどだが、これが’20年には約3兆円、’35年には10兆円程にまで達するといわれる。
(以下、略)
詳細のソース
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6137900
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/09(日)17:58:42 ID:krbHhVPEA
コンピュータが法規制される日が来るかもな
それか人間の労働者雇えよって政府が今の障害者にやってるような
ことになるとか
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/09(日)19:05:33 ID:QfRWeLkSG
機械が勝手に富を生み出すようになれば、人間の仕事は無くなる
従業員がいない完全自動化された企業は株主にしか富を渡さない
そうなると人類は二種類に別れる
株主かそうでないかだ
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/09(日)20:37:19 ID:HAyIxmSOE
無くなる仕事、というよりも負担が軽くなってほしい仕事→寝たきり老人の介護の仕事
昼間は人間がやるとして、夜はロボットに任せることで、介護の負担を減らして、ゆっくり休ませてあげたいです。
でも、介護関係は利潤に群がっている人が、多いから無理かな……
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/09(日)21:10:01 ID:HrXL7qGaQ
>>6
人の手が絶対に必要だけど、負担する側は大金を払いたくないから
賃金が低く抑えられて人が集まらない業種なんだがね
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/09(日)20:38:00 ID:E0yArHM1I
新聞関連
8 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/09(日)20:51:48 ID:CWH8UspGb
こうやってジワジワと技術的特異点に近づいていくのです
13 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/09(日)22:02:25 ID:yYoSEcCfs
ヘアカットも機械で出来るようにならんかな。
いずれ、ヒト型ロボットが人間並みに動くようになったら、
そうなるんだろうけど。
遠い未来には、機械に労働させて、人間はベーシックインカムで
暮らすようになるのかな。
25 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/10(月)02:28:11 ID:Z1NQoHcXo
>>13
BIで暮らすやつはポピュラーだけど冴えない奴って扱いになって、
結局みんなモテるために何か仕事を探していそうな気がする。
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/09(日)22:11:32 ID:6oiDn3Hc4
人間の業務範囲の縮小はあるかもしれないけど現実なくなりはしないんじゃないかな
客はあくまで人間だからタクシーにしてもやっぱり人間が運転してたほうが安心する人が一定数いると思う
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/09(日)22:54:52 ID:ykkVrXArI
仕事が無いのに働かなきゃ生きていけない世界がそろそろおかしい
もう次の時代は金銭システムも一度リセットしろ
そろそろ金で世の中を回すのが
現代の世の中と合わなくなっている
16 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/09(日)23:18:45 ID:6XN2wav3Q
子供の頃に雑誌に載ってた21世紀の人々の生活の想像図では
ロボットやコンピューターが全ての仕事をして、人間は毎日遊んで暮らしてるはずなんだが
現実はロボやPCが発達するほど人間は機械の動きに合わせて休み無く働かなくてはならず
場合によっては命を落とすまで働かなくてはならないってどうなのよ
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/09(日)23:25:39 ID:1PSC08V3e
営業職以外はいなくなる世界になったら生きていけなくなる自信はある
18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/09(日)23:33:53 ID:a7rcCeqZp
人が働かない世界がくるのはまずいと思う。
そんな世界は不慮の事態ひとつで簡単に全滅してしまうだろう。
病気ひとつ取っても次から次へと新しい物が発生するし、予測不能な危険は常にある。
そんな全く新しい事象を分析し対処していく為には、できる限り多くの人間が学び、考え、作り続けている必要がある。
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/09(日)23:41:19 ID:vpyS27Q3R
ヒトが増えすぎてなかなか死なないのに、ヒトの労働力は不要になる
機械の制御やメンテナンスまで一切不要になるということはあり得ないだろうがね
その頃には学校教育も相当変わっているだろうな
単純労働者にならないように普通科教育廃止になるかも
20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/09(日)23:52:22 ID:Ed3Umbf2v
ハイテクのメンテナンスで膨大な時間と人件費をとられ、結局楽で高性能な機械は人間じゃないか、
ってオチになりそう。
21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/09(日)23:56:31 ID:vpyS27Q3R
>>20
それは大いに有り得る
既に出てるけど介護なんかの機械化はほぼ不可能と見てるよ
扱う対象が比較的画一的で一定の範囲内における判断に基いて行動するという領域を
機械が脱するのはあまりにハードルが高い
22 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/10(月)00:01:48 ID:0vvlpw2xK
仕事自体がロボットに代わっても
結局それ専用の知識を持ったメンテ業者の仕事が増えるだけなんだよなあ
23 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/11/10(月)01:02:40 ID:Id1HNC5bA
その分、機械を操作する仕事が増えるんだろ。
24 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/11/10(月)02:05:12 ID:3bfKQoxf9
メーカー以外の中間業者は要らんな

転載元:【経済】あと10年で「消える職業」「なくなる仕事」[2014/11/09]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1415522919/

コメント