png-large

1名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:00:01.29 ID:J0QSveC/0.net

さっそくだがお前ら、日本の【国酒】たる日本酒飲んでるか?

「次の日に残るから飲まない」
だとか
「度数がキツイ」
だとか
「マズい」
だとか言って避けてないか?

そんな奴らのために俺が色々伝えてやる。
(こんな口調で何だが「教えてやる」は偉そうで嫌だった)

ある程度日本酒を知ってる奴にも読んでもらいたいし意見も欲しい。
だが書き溜めたモノがあるから質問はあとの方で受け付ける。
とりあえず読んでくれ。

21@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:01:12.13 ID:J0QSveC/0.net

1.誤解を解く編

まず、>>1で例に出したような「次の日に~」というような
誤解をQ&A方式で一つ一つ解いていく。

3名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:02:55.34 ID:vmzWQfcJ0.net

日本酒好きだけど興味あるから続きをお願い

41@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:03:12.88 ID:J0QSveC/0.net

Q.なぜ二日酔いになりやすい印象があるの?

A.飲み方が悪いんじゃボケ。度数を考えろ。

日本酒を飲まない層が普段飲んでる酒は
主にビール、チューハイ、ハイボールとかか?

それらの度数と日本酒の度数比べてみろ。10%くらい違うはずだ。
なのにそいつらと同じ飲み方すればどうなると思う?
ご想像の通りです。

それを分かっていない奴が非常に多い。

アドバイスとしては
ゆっくり飲め、肴と飲め、水も飲め!

そうして、自分が日本酒換算でどれぐらい飲めるのか見極めろ。

そうすれば大体どれぐらいまでなら気持よく酔っていられるかが大体分かる。
(俺の場合は健康状態で4合くらい)

あと水(チェイサー)の量だが、酒と同じくらいか、酒の倍程度飲むと良いぞ。
酒飲むと脱水状態になるから水はたっぷり飲め。

17名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:13:56.23 ID:gddOBSBn0.net

>>4
www

うん、次の日残るとかいうやつは飲み方がが悪いわ
あと安酒しか飲んでなかったり

俺も4合ぐらいまでなら次の日も余裕だけど、水あんまり飲んでなかったから飲むようにしよう

51@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:04:20.68 ID:J0QSveC/0.net

Q.度数がキツくて飲めないんだけど

A.日本酒には低アルもあるし、色んな飲み方もある。試せ。

確かに、さっきも書いた通り日本酒は一般的なビール等より度数が高いのが多い。
だが、今は日本酒も多様化していて探せばワインくらいの度数のものや、
スパークリング日本酒など飲みやすいものもたくさんある。

普通の日本酒を水で割ったりしてもいい。
「えっ?焼酎でもないのに割って良いの?」だと?飲み方にルールなど無い!

むしろ日本酒通の方々の方が、オンザロックにしたり割り水燗にしたり、
はたまたサイダーで割ったりと自由に飲んでおる。
蔵元への尊敬と敬意さえ払えば、基本自分が好きな様に飲んで構わんのだ。と思う。

95名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 19:49:16.54 ID:+xbKLrk30.net

>>5
亀だけどワインって日本酒とほぼ変わらない度数(14度)とかだぞ…

71@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:06:47.56 ID:J0QSveC/0.net

Q.マズいのしか飲んだこと無いんだけど

A.色々飲んでみてから判断しろ。

日本酒は大きく大きく分けて4つの味タイプがある。
淡麗辛口、濃醇旨口、濃醇辛口、淡麗旨口、だ。

この大別だけでもかなり味が違うし、それ以前に
日本酒の味の多様性はこんな4タイプじゃ収まらんくらいある。

更に温度や熟成具合によっても味は変わってくるし、
香りだって、桃やバナナの香りがする酒とかあるんだぞ。信じられるか?

お前の目の前にある便利な箱を使って調べてみ。
色んな種類の酒がある。気になった酒を置いている店を見つけたら
飲みに行ってみるなんてのも面白いぞ。

10名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:08:28.01 ID:Goqh2SOT0.net

>>7
国税庁はもっと仕事すべき
主に利き酒会的な意味でw

8名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:07:09.44 ID:Goqh2SOT0.net

日本酒カクテルを開発してバーで出してる蔵元もあったな

111@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:08:41.67 ID:J0QSveC/0.net

>>8
あれは日本酒の人気低迷に歯止めをかけたい蔵元の気持ちが出てたな。
ああいうカクテルを入り口にして、日本酒の世界を広げてもらいたいという願いもあると思う。

9名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:08:22.22 ID:u2hlFI960.net

支援
醸造アルコールが添加してある酒は気持ち悪くなって飲めない。

141@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:11:13.34 ID:J0QSveC/0.net

>>9
支援サンクス。
そんなあなた向けの情報もあるからまだ見ててくれ。

121@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:09:26.99 ID:J0QSveC/0.net

2.日本酒の探し方、選び方編

ここからが本当に俺の伝えたいところだ。
特に「マズいのしか飲んだこと無い」タイプの人には読んでもらいたい。

131@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:10:16.01 ID:J0QSveC/0.net

Q.自分の好きな酒がどんなのか分からない訳だが?

A.プロ、もしくは本当に詳しい人に助けてもらえ。

手っ取り早いのは、専門店で色々教えてもらいながら飲むことだ。
多くの種類を取り扱ってるような店なら、一杯飲んでから
「もう少し甘い方がいい」「さっぱりしてるのがいい」とリクエストすれば
向こうも合わせて提案してくれる筈だ。

「前に○○という銘柄を飲んだのですが、それよりもパンチの弱い方がいい」
というようなリクエストの仕方もアリだな。
あとは店主の力量にかかっているが。

そうして色々飲んでいく内にきっと「自分の好きな味の方向性」が見えてくる。
そうなったら日本酒を飲むのがグッと楽しくなるぞ。

151@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:12:29.01 ID:J0QSveC/0.net

Q.その辺の安い居酒屋にある日本酒はなんでマズいの?

A.ああいう酒はマズいもんだ。それを楽しめないなら飲むな。

ハッキリ言おう。居酒屋で「日本酒 一合 ○○円」と
銘柄すら書いてないような酒はほぼ100%地雷だ。
あと大手酒メーカーの酒(白◯、黄◯、松◯梅などなど)も大体地雷。

全て、と言い切らないのは、中にはそれでも旨い酒だったという場合があるからだが、
そんな例は非常に稀だ。

だいたい、クッソ安い酒には糖類や酸味料などが添加されている事が多い。
酒の旨味もコクもあったものではないヤツらだ。

試しに近所のスーパー行って安い日本酒見てみろ。
米・麹・醸造用アルコール以外の材料が使われていたら正直買わない方がいい。

それに、どこにでもあるような酒は淡麗辛口である事が非常に多い。
だから淡麗辛口が苦手な奴はダブルパンチで
「日本酒=マズい」になってしまうことも少なくない。

16名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:13:02.86 ID:/oO11X2T0.net

剣菱飲めばよい。おしまいww

181@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:14:33.20 ID:J0QSveC/0.net

>>16
剣菱は確かにうまいと思う。
だが他の蔵も負けていないぞ?

19名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:15:17.97 ID:lSIcDSZx0.net

鬼ごろしも月桂冠も大関も普通に好きなんだが

211@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:16:28.59 ID:J0QSveC/0.net

>>19
ボロクソ言ってるけど俺だって好きだ。
ってか毎年変わらないあの味を大量に作り続ける技術力はスゲーと思う。

201@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:15:24.89 ID:J0QSveC/0.net

Q.じゃあ高い酒は美味しいの?

A.んな訳あるかバカタレ。

いや失礼。美味しいです。事実、美味しいと思います。
しかし、それが値段に見合った味なのか、自分の好みにマッチングした味なのかと
問われれば、ノーと言わざるを得ない。

日本酒の値段(プレミア価値)は質によって決まるものではない。
人気によって決まるのだ。

そして、淡麗辛口系でキレイで雑味の少ない味に人気が集中しやすい。

つまり、高い酒は「淡麗辛口系でキレイで雑味の少ない味」である可能性が
非常に高いといえる。
限定酒、貴醸酒、などの特別な理由で値が上がっている以外は大体そう。

正直、一升3000円以下で美味い酒なんてのはゴマンとある。
なんなら2500円以下でもゴマンとある。

裏を返せば「淡麗辛口系でキレイで雑味の少ない味」が好きな人にとっては
「高い酒=めっちゃ旨い酒」にも成り得るということですが。
最終的に、好みの問題なんですよねぇ。

221@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:18:37.35 ID:J0QSveC/0.net

Q.「醸造用アルコール」ってなに?怖いんだけど

A.何も怖くありません。

ちょっと日本酒を知ってくると出てくる
「酒は純米酒(アルコールを添加してない酒)しか飲まないよ派」という輩。
その方々が良識と良い人格をお持ちであればいいのだが、
多くの場合害悪な存在になってる。
あいつらアルコール添加されたお酒(以下アル添酒)のことを何も分かっていない。

そもそもちゃんとした蔵なら醸造用アルコールというものは安酒を作るためではなく
味のバランスを整えたり香りを出す為に使っている場合がほとんど。
悪い存在じゃないんだよ。醸造用アルコールは。

アル添酒は純米酒に比べて安いという事実は確かにある。
アルコールを足す分、純米酒より量を多く作れるからな。

しかし、美味いアル添酒などゴマンとある!
純米酒信者よ、一年に一回開催されてるアル添フェスにでも行って
広い世界を知ってこい!
※参照URL→

http://ameblo.jp/take9243/entry-11821925004.html

86名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 14:56:46.16 ID:u2hlFI960.net

>>22
ほほう。なるほど。勉強になる。

231@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:19:42.67 ID:J0QSveC/0.net

もちろん、酒の基本は純米酒だよ。
それは真実。

だがアル添酒の実力も見逃せないところがある。って話。

27名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:23:24.68 ID:gddOBSBn0.net

>>23
ほ~
アル添は粗悪の原因みたいな頭あったけどなるほどなあ
たまに、旨いのもあって混乱してたけど、勉強になったわ

241@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:21:02.89 ID:J0QSveC/0.net

そして、値を安くするため、たくさん作るためにアルコールを添加するクソみたいな蔵元もいる。
それも真実。

そいつらが真の害悪だな。

251@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:21:52.36 ID:J0QSveC/0.net

Q.お酒のラベルに「精米歩合」だとか「大吟醸」だとか書いてあるんだけどコレ何?

A.酒のスペックだ。あんまり気にする必要なし。

これに関しては俺の尊敬するお方のブログを参考にするべし。
俺の意見もだいたい同じ。

あのcongiro様が大いに吠える!「失敗しない日本酒選び」とは?
http://d.hatena.ne.jp/congiro/20140131/1391122641
http://d.hatena.ne.jp/congiro/20141130/1417330366

俺の場合、なんでスペックを信用してないかっていうと、例外が多すぎるからだ。
「精米歩合は◯%だ」「米は◯◯を使ってる」「だからこんな感じの味の筈だ」
なんて言ったってそうじゃ無いことの多いこと多いこと。

だから、自分が飲んでみて美味いかどうか判断すればいい。それだけのこと。

261@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:22:44.46 ID:J0QSveC/0.net

3.結局どうすればいいのよ編

ここから蛇足。

281@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:24:45.66 ID:J0QSveC/0.net

Q.日本酒のことをもっと知りたくなったんだけど

A.これでも読め→

白熱日本酒教室 (星海社新書 56)
古い知識はおさらば! 日本文化の最先端「日本酒」を味わおう!今、世界一面白いお酒、それは間違いなく「日本酒」です。近年では、スペイン料理やフランス料理にあわせるための日本酒や、芳醇なワインを思わせる香り豊かな日本酒、ほんの少し温度を変えるだ...

ダイレクトマーケティング。
いや、今のところこれ以上に簡潔で分かりやすく納得の行く本が無い。本当に。
知識が増えると飲む時の楽しみも増えるけど、くれぐれもウンチク糞野郎にはなるなよ?

291@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:25:15.07 ID:J0QSveC/0.net

Q.美味しい日本酒の飲めるオススメのお店を教えてよ

A.自分の居場所が荒らされるからイヤだ(きっぱり)

自分で探せよそれぐらい。
目の前に便利な箱もあるだろ?

あと分かってるとは思うけど食べログとかはあんま信用すんなよ。
自分で確かめてこい。

ちなみに俺は関東住みなので、大塚とか新宿とか北千住とか四谷とか行くことが多いな。
良い店いっぱいあるぞ。

301@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:26:01.95 ID:J0QSveC/0.net

書き溜めは以上!

なにか質問あったらこたえるぜ

311@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:29:11.19 ID:J0QSveC/0.net

あとあれだ。

その酒がどのような「ねらい」で作られているか知るのも楽しむ秘訣な。
食中酒なのか、何を食べながら飲んで欲しいのか、どんな場面で飲んで欲しいのか等々……

普通に飲んでいまいちでも、蔵元の言ったとおりにして飲んだら超うまかった、何てこともある。

32名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:31:17.76 ID:gddOBSBn0.net

外で飲むときの料理のジャンルは?

341@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:34:20.72 ID:J0QSveC/0.net

>>32
刺し身は食うことが多いけど、和食限定、ってこともないな。
よく頼むのは酒盗乗せたクリームチーズ。日本酒によく合うよ。

俺がよく行く店は酒に合わせた料理作ってくれるから、ジャンルはバラバラだな

33名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:33:51.11 ID:N8T8YrlY0.net

利き酒会の参加の仕方とシーズンplz
特色なんかもあれば

351@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:38:53.72 ID:J0QSveC/0.net

>>33
利き酒会、というか酒の会であれば色んなとこでやってるよ。
店主催、個人主催と本当に色々。

個人主催のは、mixiやFacebook、Twitterで募集があったりするね。
店主催だと、その店のブログとかHPとかで募集があることが多い。
例えばこういうやつ→

お酒の会のご案内
http://sake-kodama.jimdo.com/お酒の会のご案内

利き酒会も、商工会とかがやるなら時期はバラバラだろうけど、
蔵元開催なら新酒が解禁された今の時期なんかにやるかもね。

52名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:18:07.87 ID:eCeMFQl40.net

>>35
なるほど適当に検索かけて募集に飛び込めって感じか
あんまり味知らないから沢山比べられるトコロがいいんだけど、
なかなか機会がなくて結局いつもの升瓶になっちゃうわw

551@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:25:34.82 ID:J0QSveC/0.net

>>52
そんなあなたにこのサイト

日本酒カレンダー

http://nihonshucalendar.com/

毎日イベント盛り沢山!w

60名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:31:34.54 ID:eCeMFQl40.net

>>55
意外とあったwww
tkx
どっかで誰か誘っていってみる!

361@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:42:35.99 ID:J0QSveC/0.net

>>33
あと、夏場とか酒作ってない時期も蔵元は会開いたりするね。
営業せにゃならんから

37名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:46:00.67 ID:2Fjl/JP+0.net

Jinroの方が酔う効率いいかな

381@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:47:42.94 ID:J0QSveC/0.net

>>37
酔いたいだけならスピリタスでも飲んでろ。という意見は無視して、
日本酒でも「生原酒」というジャンルは度数が19%とかあったりするから、
普通のに比べて酔っ払いやすい

391@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:48:20.29 ID:J0QSveC/0.net

あんまり人いねぇのかな。やっぱり日本酒興味ないんかな……

41名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:54:13.45 ID:XcPt2lMh0.net

>>39
いや、そんあことねえよ。スゲー興味はあるんだ。だけど全部読んだ結論は
「たくさん失敗して覚えろ」
ってことでしょ?
それができないからこのスレを開いたのにな・・・ 参考にしたい具体的な話がないんよ。

431@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:58:31.87 ID:J0QSveC/0.net

>>41
そうか……
ならば一件だけ、美味い肴と酒を提供してくれる気軽なお店を紹介する。

新宿の
日本酒スタンド (もと)

http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13111891/

こういういいお店で飲んでみるのは近道

47名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:07:17.54 ID:XcPt2lMh0.net

>>43
おーサンクス
こちら関西なので行けないがアテの作り方や酒の情報は参考にさせてもらう。
ついでに教えてほしい。どちらかというと甘口で風味が濃く、だが口の中から酒臭さが
スーーっと消えてくと言ったら
淡麗辛口、濃醇旨口、濃醇辛口、淡麗旨口、のどれになるんだろう?

481@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:11:05.55 ID:J0QSveC/0.net

>>47
スーッと消えていく、ってのは切れが良いってことと解釈するなら、
濃醇旨口寄りの濃醇辛口なのかな。

濃いのが好きなら俺の一番推しの酒、

雁木

http://www.yaoshin.co.jp/

がオススメできるかもしれん。
そんな甘いわけではないけども

501@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:14:11.01 ID:J0QSveC/0.net

>>47
あとは

三千櫻

http://michizakura.jp/

とかも良いかも。

401@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:50:58.72 ID:J0QSveC/0.net

日本酒のイベントは最近面白いのが多くて、
さっき書いたアル添フェスもそうだし、

こんなのとか

ぶらり酒散歩 千住 x 日本酒 – 千住酒合戦
http://nihonshucalendar.com/show_event.php?id=7ng95a04apj8svbb3e6au20epg

こんなのとか

昼間から30種類以上の日本酒が飲み放題!四谷・荒木町で「荒木町で全国日本酒巡りVol.2」が6月28日に開催!!
http://www.nomooo.jp/column/arakicho-sakemeguri-02/

もある。
面白いよ

42名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 12:55:15.60 ID:JbzXStNU0.net

結局自分で探せってこと?

441@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:01:13.80 ID:J0QSveC/0.net

>>42
日本酒ってのはあまりに種類が多すぎるから、その中から自分の好きな味を見付けていく
作業そのものが楽しいんだよ、ってつもりで書いたんだが、、、

俺の味覚で、で良ければオススメの日本酒は言えるぞ

451@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:02:26.55 ID:J0QSveC/0.net

せっかくだから面白い日本酒、入り口になりそうな日本酒を紹介していくか

461@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:05:31.45 ID:J0QSveC/0.net

まずは

嘉美心 木陰の魚

http://www.41sake.com/home/kamigokoro/kokage

飲んだら、多分びっくりする。甘い、いい香りがする。
どちらかというとワインみたいな酒。

女性にウケがいいぞ。
ここから日本酒にハマる人も多数。

531@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:18:10.75 ID:J0QSveC/0.net

おもしろ日本酒紹介2つ目

白瀑 純米にごり生「ど」

http://www.tajima-ya.com/sirataki.html

大人のクリームソーダ。
米の甘みを感じたあとに爽やかな炭酸が喉を通る。

ただし、揺らしたり温度が上がった状態で開封すると爆発するので注意!

51名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:17:46.81 ID:2CMzADuQO.net

俺は淡麗辛口がすきだな

正雪とか飲んだことある?寸評とか

541@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:24:11.38 ID:J0QSveC/0.net

>>51
多分飲んだことあるな。静岡の酒だっけ?
記憶が正しければ、淡麗辛口だけど酸味もバランスよく入っててそこそこ好きだった印象。

端麗辛口なら作ってる蔵いっぱいあるから探すのも楽かもな。

弥右衛門

http://yamatogawa.by.shopserve.jp/SHOP/90188/list.html

の純米辛口なんていいかも

56名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:27:21.96 ID:jYlfCdf10.net

大分前だが朝日酒造に見学に行ったことあるんよ
蔵元って木の樽を人の手でかき混ぜて…なイメージからはだいぶ進んでたな
久保田萬寿が数万㍑入ってる醸造?タンク数十本見てなんとも言えない気分になったわ
末端価格で数億円がここに的なw

581@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:30:41.79 ID:J0QSveC/0.net

>>56
それは楽しそうだw
久保田か……俺も日本酒入り初めの頃はよく飲んだなぁ……

歴史ある古く小さな蔵がそこら中にあるから、そういうところ見るのも楽しいぜ。
しかも鹿児島以外の46都道府県に酒造はあるから、意外と近くにあってびっくりすることもある。

57名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:29:01.78 ID:JbzXStNU0.net

けっこう色々飲んでみたと思うけど
一口目から「うう…」ってなって、美味しいと思えない、というか受け付けない
父親が新潟出身で一族みんな日本酒好きなのでさみしい
飲めるようになるのかな
他の酒類は大体飲めるんだけど

611@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:32:49.62 ID:J0QSveC/0.net

>>57
新潟はそれこそ淡麗辛口でキレイなお酒が多いって印象だな。
それが苦手なら、さっき紹介した「嘉美心 木陰の魚」なんかオススメ。

もうコイツ日本酒じゃねぇわ……って気分にさせてくれるよ

62名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:34:08.45 ID:JbzXStNU0.net

>>61
そこら辺でも売ってる?

651@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:38:03.86 ID:J0QSveC/0.net

>>62
ネットが一番手っ取り早いかな……

59名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:30:46.56 ID:chJXqgik0.net

獺祭貰って飲んだら旨かった
黒龍の龍は微妙だった
久保田の萬寿はまったりしてた

641@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:36:26.50 ID:J0QSveC/0.net

>>59
獺祭はうまいな。こんだけ有名になるのも分かるっちゃ分かる。
遠心分離で絞ったりとか面白い事してるしw

同じ山口県の
「貴」とか「雁木」もなかなかいいから試してみてー

63名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:34:26.53 ID:58V4C+rm0.net

あのな
次の日に残るのは造り方の問題
安いやつは造りが粗いしものによってはアルコール度数を上げるためにアルコール足してる糞酒造とかもある

ワインとかと同じでいいものなら次の日残らない
氷とかもそうだが何かぶっ込むアホは酒の冒涜

671@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:42:56.95 ID:J0QSveC/0.net

>>63
全部読んだ?
クソ酒造がクソ酒作ってる事実だってもちろんあるさ。
だけどそれ以前に飲み方分かってない奴が多すぎるからそれを書いたまで。

あと、蔵元から「うちのこの酒は三ツ矢サイダーで割るのが美味いからやってみて」
なんて言われることもあるよ。

蔵元の中にはなにか混ぜることを「冒涜だ!」という人もいるかもしれないが、
俺が今まで知り合った蔵元さんは、色んな飲み方を提案されると
「そんな飲み方もあるのか!試してみる!」って目を輝かせるような人たち多い。

68名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:43:44.63 ID:58V4C+rm0.net

アルコール添加が悪くないとか言うのは業者の言い訳で添加しなきゃならない時点でそれはもう不良品なわけ
そして添加した時点で日本酒と言ってはいけない

701@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:48:27.61 ID:J0QSveC/0.net

>>68
日本酒と言ってはいけない、というか、「清酒」ジャンルから外すべきだとは俺も思う。
さっきも書いたけど基本は純米酒。そんなのは当たり前。

だから純米酒のみを「清酒」にして、あとのは別の表記に、って意見には同意。

ただし、アル添酒だって蔵元が本気で作ってるものは本当に美味しいんだよ、という話。

66名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:39:05.50 ID:chJXqgik0.net

上でいってた
桃の香りのする酒ってなに?

691@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:45:37.16 ID:J0QSveC/0.net

>>66
「木陰の魚」と同じ所が作ってる「樹の上の猫」って酒だな。

http://www.41sake.com/home/kamigokoro/neko

ただ、俺もさっき調べて初めて知ったんだが、
製造が中止してるみたいなんだ。スマン、残念……

71名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:50:30.31 ID:chJXqgik0.net

普段日本酒飲まないから
自分がどの味が好きなのかさえわからん
とりあえずよく飲むのは
梅酒やシンルチュウ、缶チューやら、ZIMAやらのコンビニで買える系

こんな人にオススメって何かある?

731@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:55:16.97 ID:J0QSveC/0.net

>>71
甘くて飲みやすいのが好きなのかな?
なら、

Fu.

http://www.fukunishiki.co.jp/products3.html

とか面白いと思うよ。
あとはその辺で買えるって意味では

すず音

http://www.ichinokura.co.jp/syohin/t/suzune.html

とか試してみてくりゃれ

721@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:52:15.20 ID:J0QSveC/0.net

おもしろ日本酒紹介その3

黎明

http://www.taikokushuzo.com/

何が面白いかって、この蔵があるのはなんと沖縄県!
美味しい日本酒を作るには寒さが不可欠と言われる中、
チャレンジを繰り返している蔵元。

ただし味は…………ガンバレ!w

74名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 13:57:27.13 ID:VGt6U0wW0.net

この前伯楽星っていう宮城の地酒飲んだらフルーティーでメチャクソ美味しかったな

751@\(^o^)/2014/12/06(土) 14:01:12.29 ID:J0QSveC/0.net

>>74
伯楽星好きか。あれもなかなか良いものだ。
あそこは若い蔵人さんが結構頑張ってるんだよなぁ。
ならば栃木の

鳳凰美田

http://www.paw.hi-ho.ne.jp/y-tsukii/hououbiden.htm

なんかもオススメや

76名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 14:01:25.30 ID:chJXqgik0.net

すず音ってスパークリングだっけ?
ミオは好みじゃなかったんだけど
すず音は味違う?

771@\(^o^)/2014/12/06(土) 14:02:58.43 ID:J0QSveC/0.net

>>76
そうそう、スパークリングよ。
澪がダメってことはすず音もダメな可能性高いけど、
すず音のほうがフルーティーさはあるかな。

781@\(^o^)/2014/12/06(土) 14:05:48.52 ID:J0QSveC/0.net

そうだ言い忘れてた。

利酒師とかいう肩書きに騙されんなよ?
あんなもん少しの勉強と金さえ払えば誰でもなれる。

利酒師の資格持ってるからって日本酒に本当に詳しいワケじゃないからな。注意。

79名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 14:06:15.85 ID:aHoh/FpkO.net

アル添ダメって言う人から見て、新酒品評会で金賞受賞してる大吟醸とかはどういう位置付けなんか知りたい
世間評価は最高ランクなわけだけども

801@\(^o^)/2014/12/06(土) 14:09:10.16 ID:J0QSveC/0.net

>>79
「味は問題じゃない!添加されたアルコールによる健康被害がバウバウ」
って吠えるんじゃない?

811@\(^o^)/2014/12/06(土) 14:17:23.49 ID:J0QSveC/0.net

さて、そろそろ出掛ける時間だ。(今日も日本酒の会w)

読んでくれた人、質問や意見をくれた人、ありがとなー!

それではみなさん酔い(良い)お酒を!

84名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 14:40:09.76 ID:pIGxBrE3O.net

日本酒のどこがうまいのか全く理解出来ずに飲まず嫌い状態だったんだけど

菊姫の加陽菊酒

ってのを>>1みたいな知り合いからプレゼントされて、飲んだ日から日本酒が好きになった

85名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 14:50:19.47 ID:7s42YpVz0.net

ホント勉強なるわ
自分も日本酒をまわりの人に薦めてるけど、白ワイン好きな人ほどハマらせやすい
地の酒を地の料理で呑むこと覚えたら、旅行ももっと楽しくなるしね
酒の味はホントに千差万別で、温度や肴、開封後の日の経過でも味が変わる
四国でクソ辛い酒買ってとても飲めなかったけど、2週間くらいして飲んでみたら超飲みやすかったってのもある
色んな酒があるから舌に合わない酒があるのも当たり前。こんな考え方で色々失敗してみて下さい。

89名も無き被検体774号+@\(^o^)/2014/12/06(土) 16:12:17.16 ID:9mqrUIq30.net

日本酒大好きなんでこれは面白かったわ

引用元:俺が本当に美味い日本酒のことを伝えてやる