「ゲームの中にもう1個本物の世界があるぅぅぅ!」
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:06:49 ID:Sm0
園児俺「どんどん新しい時代になってくなー」
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:07:38 ID:NOj
ロクヨン世代ってアラサーだよな
8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:09:49 ID:XYh
>>3
今年で30
未だにオカリナよりワクワクしたゲームのCMはない
22 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)05:19:10 ID:tw@newearth77
>>3
アラサー=25歳~34歳
上は64世代とはいえないんじゃないかと思うんだが
64は他ハードと比べても子ども向け色が強すぎる
21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)05:16:34 ID:tw@newearth77
64もやってたけど30歳はスーファミ直撃世代でしょ
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:07:45 ID:DvR
幼児僕「時代は回り続ける…」
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:09:26 ID:12i
ある意味貴重な体験よな
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:09:37 ID:7XR
「壁ペラッペラだな」
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:09:43 ID:sen
マリオ64で開けたドアをちゃんと締めるっていうところに感動したのは覚えてる
細かい動きもできるんだなと
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:12:50 ID:Sm0
22だけどスーファミからやってるよ
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:17:14 ID:XYh
>>9
ドット→ポリゴン
になった時どう思ったか覚えてる?
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:22:29 ID:Sm0
>>15
特になんとも思わなかった
幼かったしどんどんいろんな物が便利になってく時代だと思ってたから
その内ドラえもんみたいになるんだろうなとかぼんやり考えててガチで>>2な感じ
64が家に来た日、姉と交代でひたすら3Dスティックぐりぐりしてた
10 名前: 忍法帖【Lv=33,ガメゴンロード】 [] 投稿日:2014/12/09(火)04:12:52 ID:4Np
FF7→FF8のムービーの進化具合に驚愕したわ
12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:15:02 ID:XYh
>>10
「もうこれ人じゃんすげえええ!」
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:15:18 ID:JSf
>>10
変わりすぎだよな
11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:13:09 ID:sen
海賊の入り江怖すぎてワロタ
多分今も出来んと思う
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:16:36 ID:Sm0
>>11
テレサのメリーゴーランド・・・
みずびたシティのアメンボ・・・
地底湖のステージの毒ガスルーム・・・
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)04:27:01 ID:Sm0
あ、マリオカートがスーファミよりやりやすくなってたのは感動した
24 名前: 緑茶◇ixc+miomio [] 投稿日:2014/12/09(火)05:22:07 ID:zn5
シェンムーとかヤバかったな
25 名前: ぱふぱふ屋さん◆5s5hPZiJeU [] 投稿日:2014/12/09(火)05:26:29 ID:tw@newearth77
64が出たの18年前
64世代は18歳~20前半くらいじゃないかな
>>24
ドリキャスはせっかく発売日くらいに買ったのにソフト一個しか買わなかったなぁ
シェンムーは開発費70億とか宣伝してたけどゼッタイ回収できてないw
26 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/09(火)08:06:27 ID:Zlh
64が子供向けって中学生かよ
28 名前: ぱふぱふ屋さん◆5s5hPZiJeU [] 投稿日:2014/12/09(火)18:35:04 ID:tw@newearth77
>>26
子ども向け色強いハードだったと思うぞ。対戦ゲームなんかとくにそうだ
子どもの遊びのおもちゃってのが当時の任天堂の考えだと、任天堂側の発言でもあっただろ
64に限らずPS2時代くらいまでは「ゲーム=子どものもの」って風潮だったし
事実供給側も基本的に子どもをユーザー層として把握していた。
29 名前: ぱふぱふ屋さん◆5s5hPZiJeU [] 投稿日:2014/12/09(火)18:46:05 ID:tw@newearth77
64ってハードは年齢によってイメージが違うと思うんだよな
当時の子どもにとってはPSと並ぶくらいの勝ちハード
ある程度以上の年齢の人にとっては印象の薄いハード
実はソフトはPSの10分の1もないし、売れてもない。
任天堂の「ゲームは子どものおもちゃ」という考えで子どもに訴えかけるソフトが多かったし、
対戦ゲームに力を入れたハードということもあって子どもの間では十分すぎるほど存在感があった
64時代の子どもは友達とゲームで対戦といえば64だ。その点についてだけはPSサターンに勝っている

転載元:マリオ64FF7オカリナとかをCMで初めて見た時の俺達
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1418065529/

コメント