今では考えられない昭和時代の常識1位「運動中に水を飲んではいけない」
年号が平成へと変わってから早26年――。世の中はなんと目まぐるしく変化したことか。かつては常識と思われていたことも、いつのまにか非常識といわれるように……。そこで今回は、今では考えられない昭和時代の常識について読者461名に聞いてみました。
Q.今では考えられない昭和時代の常識を教えてください(複数回答)
1位 運動中に水を飲んではいけない 28.9%
2位 電車のトイレは線路上に垂れ流し 22.8%
3位 土曜日は半ドン(午前中のみ会社や学校へ行く) 21.5%
4位 1ドルは360円 20.0%
5位 テレビは叩けば直る 16.5%
■運動中に水を飲んではいけない
・「熱中症で倒れてしまいそう」(26歳女性/情報・IT/営業職)
・「精神論がすぎると思う」(33歳男性/機械・精密機器/技術職)
・「運動科学の遅れを感じる」(48歳男性/情報・IT/技術職)
■電車のトイレは線路上に垂れ流し
・「線路が臭くなってしまって、ビックリ」(30歳男性/運輸・倉庫/技術職)
・「汚すぎる。信じられない」(34歳女性/アパレル・繊維/クリエイティブ職)
・「衛生上、今はありえない」(33歳女性/医療・福祉/専門職)
■土曜日は半ドン(午前中のみ会社や学校へ行く)
・「週休2日じゃなかったなんてキツそう」(30歳女性/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
・「会社が半日で終わるなんて信じられない」(27歳女性/ソフトウェア/技術職)
・「懐かしいと思ってしまう」(38歳男性/情報・IT/技術職)
■1ドルは360円
・「まったく想像つかない」(22歳女性/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「どんだけ海外旅行が高いんだと思う」(32歳男性/金融・証券/専門職)
・「今そうなったら日本が崩壊しそう」(25歳女性/印刷・紙パルプ/事務系専門職)
■テレビは叩けば直る
・「アニメでそういうのがよくあって、頭が悪いと思っていた」(37歳女性/商社・卸)
・「今やったら、なおさら壊れそう」(25歳男性/農林・水産/技術職)
・「ばーちゃんがやってた」(26歳女性/学校・教育関連/専門職)
■番外編:昭和世代にとっては懐かしい光景
・給料は現金手渡し「だから給料日に父親が帰ってくると家族が恭しく出迎えたという」(24歳女性/医療・福祉/専門職)
・学校のプリントはわら半紙「プリントを先生はいつもわら半紙と呼んでいた」(24歳男性/団体・公益法人・官公庁/専門職)
・クリスマスといえばバタークリームケーキ「母にとっては懐かしいものらしいです」(34歳男性/金属・鉄鋼・化学)
続き マイナビウーマン
http://woman.mynavi.jp/article/141231-36/
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/31(水)12:40:36 ID:mHr
1位はボクシング等の減量スポーツがある事と(だからスポーツ全般でも水を飲まない事がハングリーさを引き出すんだという誤解)
軍隊で、むやみに現地の水を飲んでは成らない(腹を壊すから)ってのを戒めとして
のどが渇いたからと言ってだらしなく水を飲むなという言葉だけ伝えてたのかもしれない
でもやっぱり根底にあるのは精神だけで肉体の限界を凌駕できるという兵站無視の考え方
4 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/12/31(水)12:47:29 ID:iuU
昭和は62年間+2週間あって長かったので記事がいろいろとずれまくっとる
給料手渡しは三億円事件までみたいだしなあ
一方、運動部のアレも平成に入ってからも一部続いてたんじゃね
半ドンって土曜日に出勤しても給料出てたんだからむしろよいじゃないか。
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/31(水)13:32:22 ID:r3O
うさぎ跳だの水呑むな、だので膝が破壊されたり、脱水症状で倒れたりする奴はよくいたな
10 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/12/31(水)13:49:25 ID:iuU
>>5
コンダラ引きずって走ったりなあ
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/31(水)13:41:02 ID:ifm
半ドンの時は親父の職場近くまで家族で行って落ち合わせて
皆で外食して帰るとかたまにあった
そう言えば外食自体が結構なイベントだったなぁと
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/31(水)15:02:56 ID:neB
半ドンとかいう言葉をここで初めて知った
壁ドンの亜種かと
14 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/12/31(水)15:04:36 ID:iuU
気持ちはわかる
そもそもドンの意味がなんなのかと(九州の祭りがどうのオランダ語の解説がどうのは不要
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/31(水)15:26:49 ID:ngt
半ドンは明治時代からだよね
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/31(水)15:32:37 ID:aNj
正午を知らせる大砲のドンでしょ?
20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/31(水)15:40:58 ID:Wgj
ミュンヘンへの道とか
選手生命をいたずらに縮めるだけの暴挙だったよな
21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/31(水)15:42:35 ID:ngt
どこでも煙草が吸えたことかな
23 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/12/31(水)15:49:19 ID:k3C
小学生のとき、土曜日半ドンで、
グラハム・カーの世界の料理ショーを見るために走って帰った思い出。

転載元:【話題】今では考えられない昭和時代の常識「運動中に水を飲んではいけない」「土曜日は半ドン」 [H26/12/31]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419996584/


コメント