ヨッド「駄目じゃ!」
淀 無能
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)10:16:21 ID:pfl
三成はその前に、武断派と仲悪すぎて家康側に付かせるっていう無能プレーあるからな
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)10:19:55 ID:7wu
島津義弘「後ろに退けんかったら前に退却したらええやんか」
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)10:21:16 ID:bLf
>>3
前方に退却とかおかしなことやっとる
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)10:21:51 ID:vWY
>>3
それができるのはあんたらだけや
8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)10:23:17 ID:SGu
>>3
万の大軍率いていたら分かるけど、あの人数でおかしなことやっとる
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)10:21:06 ID:h1o
真田幸村「秀頼様に御出陣願わなくちゃ!(使命感)」
ヨッド「駄目じゃ!」
軍師官兵衛の三成はこれのオマージュだね
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)10:22:12 ID:SGu
関ヶ原で秀頼出陣してたら福島とか加藤はどうしたんやろな
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)10:51:28 ID:4ld
>>7
さすがにいくら三成憎しといえども西軍についたんちゃう?
11 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2014/12/26(金)11:00:21 ID:AOX
毛利輝元「無能のせいで負けたね」
12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)11:53:24 ID:3GC
>>11
お前もそこそこ無能やろ!
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)11:54:24 ID:SGu
毛利輝元か秀頼が関ヶ原におればなぁ
毛利本隊が参戦してたら勝敗変わったやろ
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)11:59:10 ID:OgH
秀頼が参陣してたら大津の京極がどう出てただろうな
立花が関が原に間に合ってればまた別の展開があったかもしれんし
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)12:00:58 ID:0yn
そもそもあの陣地配置で西軍がまけるほうがおかしい。
普通なら3倍ないと跳ね返せないくらいの地形的有利なんやで
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)12:04:14 ID:tRv
>>17
みんな小早川ばっかりいうが
背後の毛利長曽我部が動けなかったのもアカン
吉川が悪い、さらにそれを統率もせんで大阪城におった毛利輝元はもっと悪い
21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)12:27:26 ID:Fxu
>>19
毛利家中で一番まともな判断したの吉川ですし
22 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)12:37:06 ID:SGu
>>21
言うほどまともな判断やろか
関ヶ原で東軍勝利には貢献はしているけど、そもそも毛利が西軍に参戦していれば西軍勝利やし
その後、毛利が改易寸前になったことを考えると、スタンドプレイが過ぎた
24 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)13:03:46 ID:Fxu
>>22
吉川が裏切らなくても東軍の勝ちだと思うんだけどね、鶴翼のど真ん中に布陣したのも吉川、小早川が裏切る手筈だったからで、そうじゃなければ別のやり方で戦ったわけだし
26 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)13:17:19 ID:SGu
>>24
吉川が裏切らなければ、あの布陣はさすがに家康もしてないとは思うなたしかに
ただ、結局吉川は毛利の為に動かなければならないから何が何でも三成勝利のために邁進すべきだった
家康が天下獲ろうとしているのに毛利をそのままにするわけないのに
20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)12:10:59 ID:0wU
小早川秀秋が大津攻めて、大津攻めしてた小早川秀包、立花宗茂が関ヶ原に居たら戦況は変わったんやろなあ
というか争いが長引いたやろな
北の政宗、南の如水が大喜びやね
25 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)13:05:21 ID:OgH
むしろ吉川が徳川との内応を裏切って突然西軍につき家康の後ろから攻めてたらと思うとワクワクするが
たらればがないのが関が原なんだろうな
27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)13:25:41 ID:2oD
仮に吉川や小早川がすんなり西軍で戦ったとするなら
関ヶ原本戦は西軍の勝ちとしてその後はどうなるんや?
徳川本隊は秀忠隊やろうしほぼ無傷や
立花隊などとも合流するとやっぱり三河付近でまた一戦でかいのやるんやろか?
もしくは会津上杉が動けるなら武蔵で佐竹と組んで挟撃もあるんやろか?
教えてクレメンス
28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)13:30:26 ID:SGu
家康が生きているかどうかで変わるな
家康が生きて秀忠軍に加われるかどうか
家康が加われたら、とりあえず、江戸の本拠地に戻ってまき直しを図るはず
家康が死んでたら秀忠軍は瓦解するだろな
上田城でまたやられて、家康死んでいるしで見限る連中がでるだろうから
31 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)13:36:22 ID:2oD
>>28
仮に本陣総崩れになったとしても総大将の戦死はまずないやろうから生き残ると仮定
ただ最前線の福島、井伊、黒田は背後の山内の3将は戦死と仮定
とした場合やと東軍に寝返る連中もおおいやろうけど
九州、東北のせいで戦国時代に逆戻りなんやろかな
32 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)13:41:49 ID:SGu
>>31
伊達政宗も如水と同じように東北で暴れ始めるやろしな
29 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)13:31:16 ID:VBR
もし、関ヶ原の東軍が敗走したとしたら、真田に手傷終われてる秀忠の軍だけで、関ヶ原の西軍、上杉、佐竹は叩けない。
そうしたら、西軍勝つから、秀頼の天下か、はたまた黒田かな
30 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)13:34:20 ID:SGu
>>29
黒田は有力大名にはなれるだろうけど、天下統一は無理だな
地盤がなさすぎるし、九州には島津がおるし、島津をなんとかしたとしても中国に毛利がいるから厳しい
秀頼の後見人になった毛利が天下統一シナリオが一番可能性ある
35 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)14:03:23 ID:4ld
???「小田城を取り返す」
40 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)14:23:36 ID:SGu
西軍本隊がすぐに動けるかどうかが問題やな
石田三成の命令だけだとすぐに軍勢を動かせないし毛利輝元がリーダーシップを獲れるかどうか
上杉はたとえ、一時的に領土切り取られたところで問題ない
西軍に最初から旗幟を鮮明にしてたから切り取られた分はあとで十分取り返せる
逆に政宗は上杉と休戦して最上とかに攻め入る可能性がありそうな気もする
さっさと西軍に鞍がえしないと改易されかねないし
42 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)14:28:53 ID:z4g
>>40
もし万が一関ヶ原東軍敗退後に輝元がうまく秀頼を擁立して徳川征伐なんかできたら
徳川も滅亡し豊臣政権で50年くらいは安泰だったのかもしれん
43 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)14:38:14 ID:XJy
此処まで空気の結城秀康さん…
彼の率いた対上杉の留守部隊ってどの程度の兵力だったんやろか?
45 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)14:57:00 ID:SGu
>>43
調べたら秀康自身が率いてたのは3300
全体で18000ぐらい
49 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2014/12/26(金)15:02:04 ID:XJy
>>45
ほんだら仮に関ヶ原本戦で敗れても秀忠、家康敗残兵力も合わせりゃ東軍はまだまだ十分な継戦能力在ったんやな
売り上げランキング: 7,421
転載元:石田三成「秀頼様に御出陣願わなくちゃ!(使命感)」
http://hayabusa5.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1419555059/


コメント