ワイ「竹を輪切りにした形を模した魚肉をすりつぶした後練って蒸したちくわを模して作られた小麦粉と塩を水で練って茹であげた食べ物だよ」
外国人「?????」
外国人にちくわぶを説明する機会がきたときのために対策しておこう
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)07:55:13 ID:YQ6
ワイ「ODENファミリーの要らない子だよ」
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)07:58:20 ID:4Ja
>>3
有能
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)08:21:28 ID:eSS
>>3
これだけで通じる
35 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)12:06:05 ID:iro
>>3
許さないからな
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)08:17:13 ID:DTv
ちくわぶって何や
8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)08:27:27 ID:KGA
外国人「おでんで要らない……ああ、ラディッシュのことか」
こう返されたらどうするんや
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)08:51:50 ID:Mvg
こっちにはちくわぶとか言う貧乏臭いもん食う文化無いわ
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)08:55:30 ID:gID
おでんで要らないのは餅巾着なんだよなぁ…
11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)08:56:48 ID:vIM
ちくわぶってどこの文化なん?
12 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/01/19(月)08:57:42 ID:UkJ
コンビニのせいでちくわぶが全国区に
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)08:59:03 ID:YQ6
餅巾着は炭水化物好きデブの一定需要あるやろ
まあワイやけどな
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)09:04:34 ID:qED
なんでやおでん界不動の二番手やろ
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)09:07:53 ID:D6a
ちくわぶをちくわの代用品として食べられるような人間には何出したって一緒やろ
どうせ味の違い解らんのやろ?
24 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)10:55:28 ID:Isp
ちくわ?ちくわぶ?べつのもの?
Why!? Japanese Why!?
26 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)11:17:19 ID:m3u
あれ粘土やろ
関東で初めて食ってビックリしたわ
33 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)12:01:48 ID:0C4
>>26
小麦粉粘土:小麦粉、水、塩、食用油を練る
ちくわぶ:小麦粉、水、塩を練って茹でる
確かにほぼ粘土や
27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)11:18:12 ID:Mmb
ちくわぶ不味い言ってる奴は絶対食い方間違ってる
汁に何日も浸してしゃばっしゃばにしてから
からしべったり付けて食うとぐう美味い
漬かったちくわぶ>その他>>>>>全然漬かってないちくわぶ
こんな感じ
28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)11:19:14 ID:Fbh
小麦と魚のすり身を混ぜた練り物
29 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)11:21:46 ID:GsI
関東民はあれを有難がって食べるらしいで
30 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)11:22:27 ID:25Z
3時間くらいふやかしたうどんみたいなmatter
31 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)11:27:34 ID:0VG
関西人には馴染みないわ
32 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)11:43:02 ID:Lgo
ほんまに昔の関東人は味覚おかしかったんやろな
34 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)12:02:13 ID:CpU
マッズ!粉練っただけやんけ!
36 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)13:06:38 ID:1qj
そもそも名前に美味しく食べてくださいという気概が感じられない
37 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)13:24:39 ID:3Pl
関西のおでんには5億%入ってないよな
あの似非ちくわ
38 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)13:28:36 ID:JUN
>>37
もともと関東だけのものなんやで
39 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)13:29:45 ID:3Pl
>>38
はんぺんもじゃなかったっけ
はんぺんはまだ馴染みはありますよね
40 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)13:32:05 ID:P5B
ワイ北陸民、ちくわぶを初めて知る
どんな食感なんや?
41 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)13:37:49 ID:NAt
>>40
北陸みたいな美味い米 美味い魚 美味い水が揃ってるところの人間には一生食う必要の無い食べ物やわ
42 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)13:41:14 ID:9nB
西日本の人間だけど一応スーパーには売っとるな
自分でおでん作るとき一度入れてみた
生麩を想像してたが騙されたな
不味いとも思わんが美味しいとも思わんかった
43 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)14:13:04 ID:hLF
ぶっちゃけうまい
44 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)14:15:02 ID:4HN
はんぺんよりはうまい
45 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)14:15:25 ID:Tkf
ちくわぶだけで45レス行くと言う事実
46 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)14:17:16 ID:vIM
東北でも無いで
47 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)14:17:58 ID:08M
ちくわとはちゃうんか?
無知ですまんな
50 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)19:16:16 ID:7lN
穴の空いた短くて太いいうどんでええやろ
51 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)19:23:20 ID:PfN
金無い時に助かる食い物
売れ残りの40円ちくわぶを饂飩汁かけて電子レンジ
意外と腹一杯になる
52 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)19:23:50 ID:pzk
ワイが一番好きなおでんの具
53 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)19:28:04 ID:zMO
なんでやちくわぶうまいやろ
54 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/19(月)20:27:14 ID:Mvg
あれが美味いんやから関東人は味覚障害や言われるねん
55 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/20(火)06:10:56 ID:ScP
美味すぎず不味すぎず
56 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/20(火)11:09:13 ID:iNm
ちくわが入っていないおでんは絶対嫌だけど、ちくわぶ…?
現物を見たことはないがそんなうまそうには思えない
ちな東北
57 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/20(火)13:17:02 ID:jY4
>>56
きりたんぽとか言う完成品が有るのに不良品のちくわぶを食べる必要は無い
転載元:外国人「ちくわぶって何?」
http://hayabusa5.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1421621641/


コメント