できればAmazonで取扱いがあって一冊3000円以内だと嬉しい
小説は読まないからそれ以外で
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:18:16 ID:WDE
ボーボボ
4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:20:08 ID:nYf
>>2
漫画もなしの方向で
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:20:31 ID:jez
オススメとは違うがいま池内 恵の「イスラーム国の衝撃」が読みたい
評価が高い
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:21:10 ID:GLw
景山民夫ぜんぱん
あと深夜特急
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:23:32 ID:qWJ
もう読んでそうだけど銃病原菌鉄とかハヤカワの現代数学入門とか
あとコーランとか読んだ?
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:26:36 ID:nYf
>>9
銃病原菌鉄は名前よく聞くけどどうも食指が伸びない
イスラムも微妙
せっかく勧めてくれたのに申し訳ない
11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:24:09 ID:kGT
貴族探偵シリーズ 二冊しかないけど
しゃばけシリーズ
守り人シリーズ
陽だまりの彼女 オチが気に入らんが、同じ作者の「いとみち」はやめとけ
定番のアルジャーノンに花束を
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:28:20 ID:nYf
>>11
守り人とアルジャノーンは大分前に読んだな
そしてすまないが今求めてるのは小説ではないんだ
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:28:24 ID:jez
最近読んだ本あるいは最近気になることは?
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:30:45 ID:nYf
>>15
今読んでるのはエクリチュールと差異という本
関心のある分野としては言語かな、心理学も興味ある
27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:40:00 ID:jez
>>19
そりゃまた難しげな分野を
そこら辺で読んで面白かったのはロンブ・カトーの「わたしの外国語学習法」これは定番だよね
かわったところでは
「ラフカディオ・ハーンの英語教育」
ラフカディオ・ハーンが熊本中学時代に行った講義を中学生がノートに取ったもの
日本の初期の英語教育が結構楽しいものだったことが分かる。
ハーンはその後東大で英語教師として勤務し、夏目漱石の前任者だったらしいのだけれど
漱石は優秀な前任者のハーンと比べられて落ち込んで退職してしまったのだとか
売り上げランキング: 237,638
16 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:28:42 ID:kGT
本か
レシピ集とか絶景集
古今和歌集とかもオススメ
百人一首興味なくても表現豊かで面白い
17 名前: 冒頓単于◆XuHlfjDjx0ab [] 投稿日:2015/01/28(水)23:28:42 ID:EdA
陰陽師サクサク読めるぞ
18 名前: 寒気◆OIlmdPtTBg [] 投稿日:2015/01/28(水)23:30:30 ID:BE4
大森センセーの知の構築とその呪縛おもしろいンゴ
20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:32:26 ID:WFV
古事記
眠れなくなる宇宙のはなし
23 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:34:51 ID:qWJ
勧められるのは池上義彦の詩学系の文庫本とかかね
もう読んでそうだけど
24 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:34:53 ID:oSb
他のスレでも勧めたけど
何度も読み返すくらいに面白かったのは
メルヴィン・ブラッグ『英語の冒険』(講談社学術文庫)
英語の歴史を壮大な大河ドラマのように描いた本
25 名前: 寒気◆OIlmdPtTBg [] 投稿日:2015/01/28(水)23:35:33 ID:BE4
言語良く分かんないけど
ピンカーの言語を生み出す本能も面白かったンゴ
28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:44:33 ID:UDU
最近読んだ日本の財閥についての本は面白かった
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/4582854532/ref=redir_mdp_mobile/377-7662222-4924211
30 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:45:57 ID:dSL
経済的な理由で最近は専らコレ
http://kindai.ndl.go.jp/
旧字体が苦じゃなければタダで昔の資料が読み放題
今日は塹壕の教科書読んでた
43 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:53:02 ID:nYf
>>30
こんなのがあったのか!
いやー今日は収穫が多い
47 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:58:22 ID:dSL
>>43
あんま使ってないけど
国立公文書館デジタルアーカイブってのもある
https://www.digital.archives.go.jp/
31 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:45:59 ID:UDU
パオロ・マッツァリーノのお笑い社会学系の本は大抵面白いぞ
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC-%E3%83%91%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8E/s?ie=UTF8&page=1&rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E3%83%91%E3%82%AA%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%84%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8E
32 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:47:25 ID:UDU
俺は不動産業の人間だから、バブル期のゴタゴタの本が好き
蒲田戦記とか
http://www.amazon.co.jp/dp/4167656590/
36 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:49:20 ID:cC4
三四郎
それから
門
こころ
37 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/01/28(水)23:49:45 ID:BdM
暗号読解
38 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:50:26 ID:cC4
ノルウェイの森
ねじまき鳥クロニクル
海辺のカフカ
44 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:56:51 ID:nYf
>>36-38
気持ちはありがたいが小説が読みたいわけではないんだ
50 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/01/29(木)00:02:07 ID:tir
>>44
リンクつけた方が良かったか
暗号読解は小説じゃないよ
http://www.amazon.co.jp/dp/410215972X
39 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:50:52 ID:vj3
「ご冗談でしょう、ファインマンさん」
リチャード・P・ファインマンの回顧録
岩波書店
売り上げランキング: 2,863
41 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/01/28(水)23:52:04 ID:BdM
超芸術トマソン
新解さんの謎
42 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:52:48 ID:cC4
引き寄せの法則
ザ・シークレット
リアリティトランサーフィン
45 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:57:07 ID:Zh4
永井路子さんの源頼朝の世界読んでるけど面白い
日本史興味ないと辛いが
乳母(めのと)制度に注目してたり、頼朝や北条政子辺りの有名人を独自の視点から見て解説してる
46 名前: 寒気◆OIlmdPtTBg [] 投稿日:2015/01/28(水)23:58:01 ID:BE4
心理学分かんないけど
ラマチャンドランの脳のなかの幽霊とか
サックスの妻を帽子と間違えた男
面白ンゴ
49 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/28(水)23:59:54 ID:cC4
神との対話シリーズ
51 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/29(木)00:03:37 ID:hkg
本棚にある本で言語関係の面白かった本
もしかしたら>>1がもう読んだことがあるのも入ってるかも
金田一春彦『日本語』上下(岩波新書)
日本語とはどういう言語か概説
野間秀樹『ハングルの誕生』(平凡社新書)
ハングルとはどういう文字か、どのように創られたのか
新村出『南蛮更紗』(東洋文庫)
言語学者新村出のエッセイ集
阿辻哲次『漢字の歴史』(大修館書店)
漢字がどのように発達してきたのかを豊富な図版とともに描く
高津春繁『比較言語学入門』(岩波文庫)
かつて存在した(と思われる)言語を理論的に再建する方法の基礎
金水敏『ヴァーチャル日本語 役割語の謎』
博士キャラの一人称「わし」など実在しないのにそれらしい言い方である役割語について
杉本つとむ『西洋人の日本語発見』(講談社学術文庫)
ザヴィエルからヘボンまで日本に来た西洋人が日本語をどのように見たか
原田範行・高宮利行『本と人の歴史事典』(柏書房)
西洋を中心に書物の歴史を記述する
永田守弘(編)『官能小説用語表現辞典』(ちくま文庫)
女性器や男性器などの言い回しが多数 用例は全て出典付き
52 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/29(木)00:05:45 ID:ve0
・世界がわかる宗教社会学入門:橋爪大三郎
(大乗、小乗仏教、イスラム原理主義等々……なんとなく聞いていた言葉の意味がわかりやすく書かれている)
・時間はどこで生まれるのか:橋元淳一郎
(「時間」について物理学の見地から考察。なかなか面白い)
・進化しすぎた脳:池谷裕二
(脳についての本。めっぽう面白い)
・ネトウヨ化する日本:村上裕一
(2ch住民かつ、ややオタクなら興味深く読めると思う(ネトウヨじゃなければ))
・ツァラトゥストラはこう言った:ニーチェ
(俺のバイブル。ハマる人はがっつりハマる)
55 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/29(木)00:12:22 ID:Cjm
みうらじゅんの色即ぜねれぃしょん
59 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/01/29(木)00:25:23 ID:DKc
レスくれた人ありがとう
おかげで読書の本には苦労しそうにない
俺はこれで落ちるけど、他の人参考にもなるだろうし何か勧めたい本があったら是非書き込んでくれ
転載元:読書したいから面白い本教えてくれ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422454653/




コメント