長さは東京駅周辺の地下街が日本一らしいが、面積や店の多さならトップクラスやろ
3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:27:49 ID:r7D
毎週構造が変わるから
4 名前: nostalgia@◆bGmJzgr3/6 [] 投稿日:2015/02/14(土)11:28:22 ID:pst
東京と大阪両方で暮らした俺からすると
広さは東京の地下だけど梅田地下街は出店数半端ないから1日地下でも楽しめる
9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:30:28 ID:bWH
>>4
だよなぁ
東京駅や新宿の地下のほうが繋がりが広いけど、梅田地下街も広さと店舗数がすごいから梅田地下街のほうが楽しい
5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:28:35 ID:lkU
あそこは不思議のダンジョンだから
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:29:15 ID:2ko
新宿駅とどっちがすごいの?
11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:31:48 ID:bWH
>>6
地下街関係なしだとさすがに新宿
梅田が日本一とか言ってる奴は、肥後橋、淀屋橋、中之島とか含めてるし
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:30:51 ID:lbw
どうなんだろうな
新宿行ったことあるけど、梅田とはちょっとタイプが違うと思う
12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:31:50 ID:uOz
確かに甲乙付けがたいなとは思う
10数年前と比べたら梅田は格段と成長した
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:32:01 ID:wZq
井川が迷って出てこれなかったくらいだしな
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:32:01 ID:lkU
飲み屋も多い
15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:32:28 ID:V6w
西梅田エリアの脳内マッピングが未だに終わらない
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:34:49 ID:bWH
俺は大阪人やけど、さすがに日本一都会なのは、丸の内、大手町、八重洲、日本橋、有楽町、銀座などを含めた東京駅周辺やと思う
18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:35:22 ID:nFd
飲屋街、小洒落た服を売る店があるかと思えば、その筋には有名な『泉の広場』もあるしな。
19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:36:32 ID:lbw
ダンジョンとしてのスケール→新宿
探索を難しくする無秩序さ→梅田
かな
あと個人的に梅田地下は何でも有りすぎて楽しい
中心部にある店舗のほとんどに行けるし
23 名前: nostalgia@◆bGmJzgr3/6 [] 投稿日:2015/02/14(土)11:39:29 ID:pst
地下の利便性で言えば新宿よりも梅田
ただ大阪駅からヨドバシまではよ地上で直接行けるようにしろとは思う
28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:44:09 ID:nFd
>>23
ホントにそれだわ。
階段とかで変なアクセスしたくない。
梅田は地上ではそれほど活動しないイメージ。
東通り、お初天神ぐらい。
ヘップ?あの前の茂みから、デカイネズミが出てきてビビったぐらい。
26 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:43:36 ID:bWH
ミナミもたまに行くには楽しい
けど入り浸りたくはない
27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:44:06 ID:lbw
ミナミは怖い
30 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:47:02 ID:lbw
地下街って魅力的なんだが、他にも梅田と同規模の地下街ってあんのかね?
32 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:49:02 ID:bWH
>>30
東京駅、新宿、横浜、栄とかにも広い地下街あるけど、規模や店舗数なら梅田が一番ちゃうか?
33 名前: nostalgia@◆bGmJzgr3/6 [] 投稿日:2015/02/14(土)11:49:40 ID:pst
梅田だと大阪駅前第2ビルから阪急三番街まで迷わず行ければ一人前
34 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:49:43 ID:lwk
東京の地下は店が少ないから人がいなくなるとホラゲーのダンジョンみたい
35 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:50:53 ID:87r
大阪拡大し続けてて意味が分からなくなってきた…
39 名前: nostalgia@◆bGmJzgr3/6 [] 投稿日:2015/02/14(土)11:54:52 ID:pst
どうでも良いけど大阪駅前のヒルトンホテル内にあるジュンク堂は
書店内に座れる読書スペース設けてくれてるから好きだわ
42 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)11:58:09 ID:lbw
逆に最近大阪が頑張ってるともいえる
地方都市が縮小してる一方で大阪を見ると安心する
44 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)12:00:29 ID:bWH
>>42
まあ確かに
名古屋駅再開発もすごいけど、大阪のほうが再開発頑張ってるな
東京オリンピックに向けた再開発してる東京はもっとすごいけど…
首都圏以外の地方で大阪は最後の希望
48 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)12:09:36 ID:QNS
やっぱり大阪ナンバーワン
49 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)12:10:23 ID:gZS
東京と大阪なら東京の方が大都市なんだから大阪が勝ってるわけがない
53 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)12:14:27 ID:bWH
>>49
それはみんなわかってるやろ
経済や街の広さとかいろいろ比べても、大阪は東京の半分にも及んでない
東京は大阪の3倍くらいやわ
マジで
54 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)12:15:25 ID:bWH
でも大阪も大都会やで
東京が異常なほどにデカすぎるだけ
55 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)12:15:56 ID:lbw
まあ首都だしな
戦後の政策も影響してるし、規模を比べるのは意味が無い
良さは大きさ以外の部分にあるはずだよ
東京も大阪もな
56 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)12:19:10 ID:2Ra
な、名古屋……
57 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)12:21:56 ID:YfX
大阪と比べるって言ったって良いとこ横浜か名古屋ぐらいだろ
60 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)12:24:07 ID:bWH
>>57
さすがに横浜、名古屋よりは都会
神奈川、愛知となると経済規模だとライバルになってくるけど
神奈川は横浜以外にも川崎市とかあるからな
59 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)12:22:36 ID:X9A
梅田は雨でも買い物楽しめるから好き
地下から濡れずに百貨店もだらけにも行ける
63 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)12:38:59 ID:YfX
そりゃ元々東京と大阪はほぼ均衡してたんだよ
それがどんどん都は移し重なる不況でどんどん東京一極集中の時代に到来し始めてるっていうのが事実
64 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)12:41:41 ID:bWH
>>63
元々均衡してたとかいつの時代の話だよ
東京一極集中なんてもう何十年も前からだろ
65 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/02/14(土)12:46:35 ID:YfX
まあだから地方創世に力をいれるべきだよねとは思ってる

転載元:梅田の地下街すごすぎワロタ
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1423880767/

コメント