路面電車って電車である必要あんの?

1 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)15:58:39 ID:Wla
並走してるバスに抜かれてて草生えるんやけど

2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:15:59 ID:PkD
時間だけは正確なんやろ(適当)

5 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:18:24 ID:Wla
>>2
信号はおろか渋滞待ちしてるんだよなぁ…

39 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)19:01:41 ID:Moe
実際利点は>>2で終わってるやろ
渋滞に巻き込まれるのはその路線だけがおかしいだけや

3 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:17:45 ID:OHM
風情

4 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:17:49 ID:e7p
車みたいな扱いちゃうの?

6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:20:15 ID:Wla
>>4
わざわざ軌道引いてまでしてやることではないやろ

7 名前: 名無しさん@おーぷん [ ] 投稿日:2015/03/06(金)16:27:00 ID:tmS
その昔、技術力がまだまだだった頃はな、バスなんてそう簡単には作れんかったんや
車ならまだなんとかなってたけどバス程の大きさとなると真っ直ぐ走らせるのも一苦労やでな、バスではインフラの整備が追いつかんかったんや
そうしたら軌道の予め決まってる路面電車の方が技術的にも簡単に作れたんよ
今残ってんのは景観保護とかいろんな要因があるけど始まりはこんな感じやったんやで

9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:28:58 ID:Wla
>>7
サンガツ
現代的には意味はないってことやな

8 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:27:11 ID:A8n
渋滞待ちしてる路面電車ってどこだ?
そもそもそれ道交法違反なのでは……

9 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:28:58 ID:Wla
>>8
さっき阪堺線乗ってたけど軌道上に車信号待ちで並びまくってたで

10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:37:36 ID:A8n
阪堺かぁ・・・

あそこはなくても問題ないかもしれんが・・・
地域差もあるだろこれは
路面電車なくしたら市街地そのものが空洞化した岐阜の例もあるし
21世紀に入って路面電車が増えた富山の例もある
特に富山の例があるだけに現代的には意味がないと結論付けるのは難しいかと

11 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:51:00 ID:y7R
路面電車の軌道撤去して車線2つ増やすのとどちらがよいのか

12 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:51:37 ID:yNg
にわかだが
トロリーバスじゃいかんのか?

14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:52:52 ID:85a
電車である必要が無いのは一理ある、遅いし。
ともすればレール上を台車で走らせても問題はないわけで

15 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:54:15 ID:OCz
効率云々やなくて風情なんやろな

16 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:56:45 ID:1oS
電化されてる路面電車やと排気ガスが出ないっていうメリットあるんちゃう?

バスやとそうはいかんやろ

20 名前: 忍法帖【Lv=49,バルログ】 [] 投稿日:2015/03/06(金)17:03:01 ID:y7R
>>16
トロリーバスでもええやんけ

17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)16:58:30 ID:0EX
3.11の夜に都営地下鉄と一緒に都電荒川線が運転再開したと聞いた時は驚いたよ
JRが全くダメだったんで助かったわ

18 名前: 名無しさん@おーぷん [ ] 投稿日:2015/03/06(金)17:01:12 ID:tmS
あとはわざわざ金かけて元から出来上がってた路面電車を解体してバスを再整備する理由もないってところやろなぁ

19 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)17:02:53 ID:OKb
景観保護とかやろ

22 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/06(金)17:31:59 ID:v2T
トロリーバスと路面電車だと電気代がまるで違うねん
鉄軌道と鉄の車輪は摩擦の関係でゴムタイヤよりエネルギー食わんのよ
あとな、路面電車は架線から電気取って線路に返しとんねん
だから河川一本で済むし、パンタグラフ使える
トロリーバスは二本架線引いて一方から電気取って他方に返すから横幅のあるパンタグラフじゃなく
トロリーポールっていう棒使ってるんだがこれが外れやすくて扱いが難しいねん

ちなみに昔、札幌市電には路面ディーゼルカーがあったし
今も松山の坊っちゃん列車はSL風ディーゼル機関車なんやで

26 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)17:43:27 ID:UjM
>>22
ぐう納得した
有能

28 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)17:44:57 ID:NAG
>>22
路面電車ニキ
有能
ワイ、無能

23 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)17:36:12 ID:Wla
ワイ、予想以上に自信ニキが頑張ってくれて満足げ

24 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)17:39:06 ID:NAG
路面電車はこれからLRTになってくるから見とけよ見とけよ~

27 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)17:44:28 ID:A8n
>>24
岐阜市「」
広島市・富山市「お、良くわかってるな」

30 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)17:48:31 ID:NAG
>>27
広島みたいな平地の多いところでは郊外で飛ばせるし有効やろな

31 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/06(金)18:05:14 ID:v2T
誉めてもらったんでもうちょっと続けるで
路面電車の最大の弱点は、加減速性能がクルマに比べて圧倒的に低いことやねん
だから線路専有して走らせんとやたら遅い邪魔者になってまうんや
でも線路専有するとそれだけクルマが走る車線減るやろ?
これが道路の狭い日本じゃネックなんやね

35 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)18:21:18 ID:NAG
>>31
長崎市で乗ったことあるけど、MTエンストみたいになってて嫌やったわ

34 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)18:18:46 ID:eWm
これが路面を走る大津市、なお京都の地下鉄にも入る模様

eZZ1cpq

37 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/06(金)18:21:43 ID:mJg
あとトロリーバスは踏切越える時用に補助エンジンとモーター両方積まんとアカンからな

38 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/06(金)18:27:30 ID:v2T
>>37
東京のは踏切補助エンジンで越えてたけど
大阪は国鉄、トロリーバスの架線どちらかに電気通す切り替え式やったで
あとはバッテリー使う方法もあるな

1960年代の東京 路面電車が走る水の都の記憶
毎日新聞社
売り上げランキング: 97,859

転載元:路面電車って電車である必要あんの?
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1425625119/

コメント

タイトルとURLをコピーしました