新鮮なオーガニック野菜を手に入れたとき、農薬が使われているものよりも虫食いが多いのに気づきます。
虫もおいしいものはちゃんとわかっているのですね。
ところでミズーリ大学が行った研究によると実はある植物は、自分が食べられていること、
そして何に食べられているのかがわかっているというのです。
研究者たちが調べたのはキャベツに似ているシロイヌナズナという植物。
このシロイヌナズナをモンシロチョウの幼虫に与えたところ、
ナズナはこの虫から自分の身を守るための物質を出したということです。
他の幼虫や虫で実験してみると、それぞれの虫が苦手とする成分を出していることもわかりました。
また「自分が食べられているぞ!」という感覚は食べられたときに生じる葉っぱの振動によって理解しているそうです。
続き exciteニュース/マイナビスチューデント
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20150323/Mycom_freshers__gmd_articles_1564.html
2 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/23(月)23:53:08 ID:jfh
人間だったら蚊に血を吸われている!
って感じなんだろうか
3 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/23(月)23:53:26 ID:lYs
ベジタリアン死亡のお知らせ
40 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)02:09:50 ID:AOJ
>>3
ベジタリアンは野菜さんにごめんなさいしなきゃだな
6 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/23(月)23:57:47 ID:Y9Z
どうせ食っちゃうんだからいいだろそんなん
7 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/23(月)23:59:40 ID:DCw
人間を見て何かを出してるかも
8 名前: 忍法帖【Lv=1,ガニラス,Ygq】 [] 投稿日:2015/03/24(火)00:01:44 ID:TSa
脳に該当するものが植物にもあるということなのか、そしてそれは感情を持つと?
9 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/24(火)00:04:50 ID:jy0
>>8
鉢植え二つ置いて
片方をグチャグチャに引き抜いて潰すと
その犯人が来たときだけ
激しく反応が出るとか言う実験があったとか
110 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/29(日)02:49:56 ID:CnF
>>9
毎日愛情を持って早く大きくなあれと声をかけるのと
おまえなんかさっさと枯れてしまえと声をかけるのでは
植物の育ちが違うって話は聞いたことあるな
10 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)00:05:45 ID:pU6
噛み千切られる苦痛から解放するためには、ミキサーで一瞬ですり潰してあげるのが一番ってことか
11 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/24(火)00:10:39 ID:GgH
ドヤ顔で肉食い非難してたベジタリアン涙目www
もう光合成しか生きる手段がないな。
12 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/24(火)00:10:46 ID:wV8
痛みは感じるのだろうか
13 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)00:12:57 ID:wJH
きっと人間を憎んでいるに違いない
14 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)00:15:27 ID:3QW
あたしゃ野菜には嫌われてると思う
特に大根・トマト・白菜あたり
毎日食うとる
16 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)00:17:28 ID:b6R
ベジタリアンそっ閉じスレか
17 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)00:18:52 ID:wJH
明日はそこら辺の植物に話しかけて和解してくる
18 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)00:20:28 ID:xsj
生物として備わってる「生存機能」が働いてるだけで、
感情とか関係ない。
進化の過程で取得した条件反射にすぎない。
20 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)00:30:27 ID:KIE
万物に魂が宿るという神道的価値観が正しかったという事か
21 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)00:34:11 ID:Ppz
特定の刺激に対して、抗体を出してるだけで
免疫反応と同じような性質のものなんじゃねえの
意識やら認識ってのとは別だろう
23 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/24(火)00:37:17 ID:jQN
虫の噛み方とか唾液的なものが違うから、その後の修復の仕方に違いが出るだけの話ではないのかな
アマガミの虫もいればハサミで切るように噛み切る虫もいるだろうしすり潰す虫もいるでしょ
25 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/24(火)00:39:11 ID:jQN
大根おろしじゃないけど時間が経つと辛くなるみたいな反応かもしれない
27 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/24(火)00:41:16 ID:I16
植物に復讐される未来が来るのか!?((((;゚Д゚)))))))
29 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)00:44:46 ID:wJH
植物擬人化はよ
30 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)00:49:50 ID:0Ko
フシギバナは実在する!?
35 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/24(火)00:59:21 ID:D3i
レタスもセロリも悲鳴をあげていたのか
41 名前: 名無しさん@おーぷん [ ] 投稿日:2015/03/24(火)02:31:23 ID:Ues
世の中、残酷やなぁ
42 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)02:32:16 ID:Eau
ベジタリアン食べるものなくなったな
43 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/24(火)02:41:58 ID:4xN
もしかして生まれたことが間違いなんじゃね?
44 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)03:07:46 ID:thQ
(命を)いただきます 、ですね
日々の食事に感謝を
49 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/24(火)06:07:02 ID:HF4
前に植物を痛めつけた後に
同じ人物を入室させたら葉に反応があったって実験なかったっけ。
サボテンとか多肉じゃなかったかな。
51 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/24(火)06:11:07 ID:ceT
こんなの半ば常識だろう
枝豆が葉っぱを虫に食われると、マメの食味が落ちたりするし
55 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)06:48:38 ID:A3r
キャベツもわかってるらしいよな
生の状態で噛まれたり切られたりすると微量のタンニンを生成するという
64 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/24(火)07:43:03 ID:44Y
ちなみに動物も植物も食べないで生きることってできるの?点滴とか?
78 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)09:27:43 ID:7OE
>>64
短腸症候群っつって
生まれつき腸が短くて栄養の吸収が出来ない病気がある
ほぼ点滴だけで生きていくんだけど
点滴の原料に、大豆だの何だの使われてる
86 名前: 名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2015/03/24(火)11:21:17 ID:Lus
無慈悲なみじん切り
96 名前: 名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2015/03/24(火)14:33:41 ID:wJH
植物さんに感謝しよう
講談社
売り上げランキング: 52,165
転載元:【科学】衝撃!植物は自分が食べられていること、何に食べられているのかがわかっている [H27/3/23]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1427122186/


コメント