とりすぎ注意!塩分が多く含まれている「定食」トップ10

1 名前:◆qQDmM1OH5Q46 [] 投稿日:2016/01/31(日)01:56:09 ID:d1b
オフィスワーカーにとって、ウィークデーの楽しみといえばおいしいランチ。
なかでも、価格も味も満足できて栄養にも気を配れる定食は、働く人々の強~い味方です。

しかし、主菜に小鉢、お味噌汁までついたセットメニューだけに塩分量はかなり多め。
厚労省が発表した食塩相当量の目標値は、「男性8.0g/日未満、女性7.0g/日未満」。
1食あたり2g強に抑えたいところですが、メニューによってはとんでもなく塩分過多なものもあるのです。

今回は、管理栄養士の望月理恵子さんに「塩分量が多い定食トップ10」を伺いました。
毎日のようにチョイスしている、あの定食の塩分量にビックリしてしまうかも。さっそく見ていきましょう。

※数値は1食あたりの食塩相当量

■10位:さんまの塩焼き定食(塩分5.3g)

海のものは素材自体に塩分が含まれます。さんまの塩焼き定食は、さんま自体とさんまに振る
塩でダブルの塩分摂取に。醤油をやめてレモンやカボスなどの果汁で食べると減塩になる上に、
さっぱりおいしくいただけます。

■7位:すき焼き定食(塩分6.1g)

同率で3品が7位にランクイン。割り下に醤油や出汁の味が効いたすき焼き定食は塩分も高めです。
具にからんだ汁を落として食べるようにするだけでも、減塩効果が望めます。
割り下には砂糖も使われているので、カロリーの摂りすぎにも注意しましょう。

(略)

■2位:唐揚げ定食(塩分6.9g)

唐揚げの下味の調味料で塩分アップに。食べる時にはつけ合わせの千切りキャベツを多めに
食べるように心がけましょう。塩分排泄の働きをするカリウムが摂取できて、減塩に一役買ってくれます。

■1位:天ぷら定食(塩分7g)

1位は、1食で女性の1日分の塩分をすべて摂ってしまうことになるという要注意メニュー。
素材の下味などの調味料に加え、食べるときの天つゆも塩分量を上げています。
天つゆや塩を使わずレモン果汁で食べると塩分ダウンになります。

以下略 全文 livedoor news/2016年1月30日 19時0分 Suzie
http://news.livedoor.com/article/detail/11125194/

2 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)01:59:29 ID:Jui
唐揚げがすき焼きより上位だったのは意外だった

3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)02:02:18 ID:Y6A
漬物と塩漬けの魚はヤバいね

4 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)02:10:16 ID:qRK
ゆずぽんの安定感は異常

6 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)02:51:35 ID:89z
レモン果汁最強だなw

7 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)02:52:31 ID:tkZ
青魚大好きなのに思ったよりも塩分あるもんなんだな…
にしても一位の天ぷら定食が意外だった
そんなに味が濃いイメージないのに

8 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)03:03:52 ID:qRK
もうレモンだけ食えよってレベルだw

9 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)03:11:07 ID:pjc
熱中症対策で塩分摂らなきゃ

10 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)03:40:39 ID:APb
味噌汁半分にすればいい

11 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/01/31(日)03:56:44 ID:Z8r
それでも日本って寿命長いんだろ?
本当にダメなのか塩分

15 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/01/31(日)05:07:44 ID:Ga0
>>11
平均寿命は医療制度とかインフラの質が強力に影響するから食い物だけで決まるもんでもない。
食い物についても米と豆というチートアイテム常食してるから低かろうはずがないが

14 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)04:36:21 ID:KgC
親父が高血圧で、オレも減塩生活。最近、寝ていて足がつったり、運転中に手がつったり。辛い毎日

20 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)11:32:52 ID:89z
>>14
野菜でカリウム摂りなよ
イモ類果物類に多いよ

17 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)07:59:01 ID:sbE
これはやばい
一食で一日分だな
青森県を見れば塩分の危険性がわかる

18 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)10:49:54 ID:yPn
汗とかで失った分の塩分を摂るのは必須
減塩信仰で必要な量の塩分を摂取しないのもアホの極み

22 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/01/31(日)11:52:31 ID:myt
夏場はどうせ足りなくなるくらいだし。
冬はトイレ近くなるのが面倒だが、温かいものでも飲みまくれ。
足りないよりは多い方がマシ。
塩分不足したりすると足がつっていけねぇ。

23 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/01/31(日)13:52:19 ID:VRI
体格とか運動量とか他の摂取ミネラル量とか摂取水分量とかを完全に無視した食塩摂取量推奨値とか馬鹿なんじゃないか

24 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/01(月)16:46:55 ID:iFD
日本人は塩分とりすぎなんだよね

31 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/03(水)15:03:30 ID:LLx
>>24
まだこういうことを信じてるバカがいるのかw

33 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/03(水)15:20:32 ID:l1D
>>24
タンパク質の不足と塩分のとりすぎが日本食の欠点かな
外人は塩分の摂取量が日本人より1-2g少ない

27 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/01(月)23:36:07 ID:Q7i
で、次はきっと「レモンのとりすぎは体に悪い」とかいう説が出てくるな。

34 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/03(水)17:03:56 ID:TnD
日本人に胃ガンが多いのは、和食の塩分の高さによるところが大きいと言われているね

35 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/03(水)17:16:16 ID:L3L
日本以外に胃がんが多いのは、ガン検出力の問題だとも言われている

36 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/03(水)18:25:15 ID:I5n
>>35
明治大正~戦前くらいの頃は、死因の不明な場合は5,60代でも
普通に老衰扱いだったと何かで読んだっけなあ、そういえば。

37 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/05(金)02:48:08 ID:fjc
この中だと、肉野菜炒めかハンバーグだな

キッコーマン 生姜焼のたれ 400g×3個
キッコーマン
売り上げランキング: 22,339

転載元:【食】とりすぎ注意!塩分が多く含まれている「定食」トップ10 [H28/1/31]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1454172969/

コメント

タイトルとURLをコピーしました