厚切りジェイソン「寿司職人の徒弟制度は必要ない。魚の善し悪しもネットで」

news_xlarge_j_dvd_001

1 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)10:55:19 ID:Jkj
15日放送の「ビートたけしのTVタックル」(テレビ朝日系)で、ビートたけしの意見に厚切りジェイソンが異論を唱えた。

番組では、短期間で技術を習得する寿司養成学校「東京すしアカデミー」と、
修行を重んじる江戸前寿司店「銀座久兵衛」をVTRで比較し、職人の徒弟制度が必要か否かを討論した。

銀座久兵衛では修業年数で扱う魚介類が異なり、マグロに触れることが許されるのは、弟子入り8年目以上のベテランのみだという。
一方の東京すしアカデミーでは入学してすぐに魚をさばけるなど、両者の違いが浮き彫りとなった。

厚切りは「それは自分のスキルを磨いておけば、のちにそういう立場になれることもある」と反論した。

これにたけしが「だって河岸(魚市場)に毎日顔を出さなきゃ魚の良し悪しなんか、わかんないじゃん」と意見すると、
厚切りは「調べればいいでしょ?インターネットに書いてあるでしょ?」と返答し、スタジオの笑いを誘う。

すると、たけしは「それは魚の種類。なかを切ってアブラがのってるかどうか、わかるかはぜんぜん違う」と声を大きくした。
結論は出なかったが、厚切りは首を傾げてたけしの持論に納得がいかないようだった。

http://news.livedoor.com/article/detail/11186490/

2 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)10:55:58 ID:sbU
外人にはわからんよ

12 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:04:56 ID:y2W
>>2
中世のマイスター制度みたいなもんやない?

時代錯誤甚だしいっていえばそれまでやけど

3 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)10:56:41 ID:ZNF
素人だしスルーで

4 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)10:57:37 ID:rah
築地のルールや暗黙の了解とかって長年顔出してないとわからないんじゃないの。

5 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)10:57:48 ID:39S
いや先ホリエモンが言うたし

6 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)10:59:40 ID:rah
寿司の技術も数年で身につけられると思うけど、常連の趣向や同じ仕事場の人に対する気配りとかはずっと下積み経験していないとわからないと思うよ。

7 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:00:55 ID:U7w
生魚も触れないくせになにいってだ

8 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/17(水)11:01:13 ID:zNP
これはそもそも議論が噛み合ってなかった
たけしは一流の職人養成という視点→一流の店でじっくり修行
紹介された学校は海外でそこそこちゃんとした寿司を提供する人を量産という視点→学校でシステマティックに量産

そもそもの目的が違うからどっちも正しい

10 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:02:40 ID:wrl
高級店じゃなくて普通のレベルの店ならジェイソンの意見でええと思うよ

15 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:08:23 ID:6kK
ネットに関してはジョークやろ?

17 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/17(水)11:08:59 ID:zNP
>>15
ジョークぽい言い方だった

18 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:09:06 ID:BLG
ジェイソンもジェイソンで現代のシステムに思考が依存しすぎやで

23 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/17(水)11:15:28 ID:8te
腕が無いとネタを痛めるだけやからな

勤め上げの年数じゃなくて腕を見て評価すべきだとは思うけど

24 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:18:35 ID:gXl
早くからいろんなネタ触らせてた方が
腕は上がりそうやね

でもいいネタ高いから難しいんやろな

25 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:20:16 ID:DqY
マグロに触れられるのは~、のとこは馬鹿らしいと思う

28 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:33:49 ID:s2E
「インターネットに書いてあるでしょ?」てほんとに言ったの?

29 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:33:59 ID:p5h
なんで学校と店を同列に語ってんのや

30 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:35:29 ID:Crj
アメリカ人の馬鹿舌には寿司の味なんて理解できないんやから気にしなくていいのに

31 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:36:32 ID:eND
>>30
ほんこれ
砂糖ドバドバ油ドバドバの国で鍛えられた舌なら何食っても一緒だろ

32 名前:【67】 [] 投稿日:2016/02/17(水)11:36:47 ID:FFO
そういう厳しい弟子制度で新しい人材が来ないってのはありそう

36 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:38:52 ID:vBS
初戦白人には他国の文化なんて理解できんわ

39 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:40:09 ID:ucK
ワイはホリエモンとか厚切りジェイソンの意見に賛成やけどな
医者だって昔は徒弟制やったけど今は医学部で量産できてるやん?

問題は、魚の見方なり握り方なりで必要な項目は何か明確にするってことやろ

47 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)12:11:35 ID:22A
>>39
一流店がなぜ一流店なのかってのを知るにはそこでしか学べないこともあるからな
アカデミーで基本的な技術を身に着けてから一流店で応用を学ぶ感じにしたらええんやと思うわ

40 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:56:22 ID:IcT
同じ魚でも油の乗り方から季節湿度や天気によっても寝かせ方が違うし調理の仕方も変わってくるのにたかが2年3年やったくらいでなにがわかんねん

41 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)11:58:14 ID:ppT
少し番組見てたが8年もやらんと人前でやれないらしいな
それまでは米炊くのしかできないとか
やっぱり魚触ってナンボやと思うし学校で学ぶのもええと思うが

42 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)12:00:45 ID:3Lx
大松「プロデューサーの台本通りに言ってるだけだぞ」

43 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)12:03:44 ID:RwP
寿司アカデミーいってから一流店に弟子入りすればええやん
シャリとか下処理の時点で店独特の手法があるんやろうし

44 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)12:08:37 ID:3WN
>>43
大量生産するなら型にはめるのは一番やからな
そのかわり職人は絶対に生産出来ん
あとはそこからいかにして職人になれるかどうかやね

45 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)12:10:07 ID:04O
厚切りとかいう略し方になんか草生える

46 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)12:10:52 ID:2fc
若いうちからいろいろやらせた方が良いんじゃないかと思うんだけどなぁ

50 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)12:13:06 ID:2Tr
>>46
やりたいやつは好きにやればええんや
そこで大成するやつだって少なからず出てくるやろし
ただ職人に弟子入りするからにはそこのルールに従うのが当然やろ

49 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)12:12:24 ID:nnf
見てたけど、学校の理事長も久兵衛さんもお互い否定してなかったぞ
最初から「それぞれ一長一短」という結論見え見えでおもろなかったわ

51 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)12:14:36 ID:7Ae
普通に考えて8年は長すぎ

52 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)12:15:11 ID:yNW
そりゃやれば経験値になるから上達も早まるわな
でも学校は学ぶ専で店の修行は客商売でしょう?
まずそこからも違う
店は新人教育だからってお金も時間も客も無駄に消耗できない

54 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)12:16:36 ID:S0q
一年や二年そこらでいなくなるやつらに一流の技術を教えようとするほんまもんの一流の職人がおるなら対等にはなれるかもな

55 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)12:16:50 ID:S0q
形式上は

56 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/17(水)12:16:59 ID:h4C
弟子制度が悪いとは言わんが
無駄なこと多すぎやと思う

65 名前:名無しさん@おーぷん [sage] 投稿日:2016/02/17(水)12:45:06 ID:kie
厚切りVSたけし!なんて銘打ってたけど、議論の内容がずれててなんだこれって感じたわ

66 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)12:47:25 ID:3Lx
8年とかは正直その店のさじ加減やからな
ただそれでも弟子が来るだろあし、もし弟子が来なかったら店閉める覚悟があるんだろうから好きにしたらええんやない(適当)

70 名前:名無しさん@おーぷん [] 投稿日:2016/02/17(水)13:06:56 ID:Iaa
修行っていうのは技術面や座学のほかに
心構えとか気配りなど人としての学びの場でもあるからなあ
現場で直に常連客とふれあうのは若者にとって貴重なサービス修行になるでしょ

そういうのもみっちり専門学校で教えられるというのなら
それは有意な形態のひとつかもしれないけど

寿司の教科書 決定版 (e-MOOK)
宝島社 (2015-01-20)
売り上げランキング: 17,729

転載元:厚切りジェイソン「寿司職人の徒弟制度は必要ない。魚の善し悪しもネットで」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1455674119/

コメント

タイトルとURLをコピーしました